ノー部活動デー

2022年12月21日 17時19分

毎週水曜日は、原則的に「ノー部活動デー」

設定しています。

生徒たちはリラックスした表情で、それぞれ

明るいあいさつの声を残して下校していました

これからの時期、今日のように、朝と夕方で

天候が大きく変わる日がありそうです。

いつも雨具の用意は必須です

校庭の樹木も落葉し、すっかりと冬の姿です。

3年生が数学の授業を受けていました。

早い生徒は、もう来月には受験を控えています。

この冬は、特に体調管理を心がけ、地道な学習

への努力を続けよう

苦手な単元を重点的に復習して、苦手克服をする

ことが学習成果につながりますよ

地元の南宇和高校が、様々な分野で精力的に

魅力化向上を図っています。その一端を明示

した、特大ポスターが届いたので、校内に複数

掲示しています。

先輩たちも、いろんな分野ですごく活躍して

います。生徒のみなさん、ポスターの前で立

ち止まって、じっくりと見てくださいね

シェイクアウトえひめ

2022年12月19日 14時19分

2年技術科では、調光LEDライトの製作

行っています。今は重要な基盤へのはんだ付

け作業の工程。はんだこての先はかなりの

高熱になるため、安全第一で慎重に作業を行

っています

作業の途中で、防災無線により、地震防災訓

練の実施が伝えらました。

県民総ぐるみ地震防災訓練です。生徒たちは

即座に(1)まず低く=DROP!→(2)頭を

守り=COVER!→(3)動かない=HOLDON!

の安全確保行動を1分間行いました

同じ時間に、3年生も教室でしっかりと安全

確保のため、机の下に頭を隠していました。

どちらの学年も迅速に行動できました。

自然と体が反応するために、何度も訓練する

ことが大切ですね

午後から、3年生が体育の授業バスケット

ボールをしていました。4グループに分かれて、

楽しそうにシュートやドリブルを繰り返し練習

していました。受験勉強の中、仲間と共に貴重

リフレッシュタイムになったことでしょう

今日は晴れたり、吹雪いたり・・・不安定な

天候が続きました。これから、いよいよ本格

的に冬が到来しそうですね

楽しく学ぶ

2022年12月16日 15時43分

昨日のマラソン大会の疲労を感じさせないほど、

生徒たちは生き生きと授業に参加しています。

2年英語科では、「すらすら英語」目指して

ペアで英会話練習。ALTの先生も参加して、

みんなでリズムよく声を出して学んでいました

 

3年美術科では、木彫小箱の制作が大詰めです。

次回で最終とあって、最後の仕上げに余念があ

りません。アイデアを生かして、個性あふれる

作品が仕上がりそうですね

 

美術室の後ろには、生徒たちの独創的なアート

作品が置かれています。テーマは何かな?

昼休みに、1年生男子の間で、ドッヂボールが

流行っている様子です。寒空の中、薄着で元気

いっぱい。みんなの楽しそうな笑顔があふれて

います

他の生徒たちも、サッカーをしたり、屋外で読

書をしたり、教室でお絵描きをしたり・・・

学年を越えて、穏やかに過ごしています

3年ぶりの・・・

2022年12月15日 15時25分

やや肌寒さはありましたが、風はほとんどない

絶好の天候のもと「校内マラソン大会」を行う

ことができました。

今回は、学級対抗(参加した全員の平均タイム

で競う)なので、準備運動やウォーミングアッ

プから、どの学年もお互いに声を掛け合いなが

ら、学級の団結心を前面に出して気合を入れて

いました

2年間、運動場外周を使ってリレーマラソンを

代替実施していましたので、沿道で地域や保護

者の皆さんに御覧いただけたのは3年ぶりにな

ります。

<11:00スタート女子>

<11:30スタート男子>

生徒たちは、ほとんどの生徒が試走時の自己記

録を更新していました。応援が力になったこと

は間違いありません。

*******************************************************

マラソン大会終了後に、婦人会一本松支部の方々

の御厚意で、毎年恒例の「手作りぜんざい」

いただきました。これを楽しみにしている生徒た

ちがたくさんいて、どの学級も美味しそうにいた

だきました。ありがとうございました

生徒みんなが全力を出して走り抜き、自発的な

応援がたくさん見られ、一中生のよさを随所に

感じることができました

特に最終ランナーがゴールするときに、全校生

徒が花道をつくり、みんなで拍手万歳をした光

は、私の心にしっかりと焼き付きました

冬の寒さに負けぬ

2022年12月14日 16時47分

冬の寒さが身にしみる時期になりましたが、

生徒たちは寒風の中でも元気いっぱいに過ご

しています

2年保健体育の授業では、明日の校内マラソ

ン大会に向けて、コースの試走にファイト

学年対抗の勝負に向けて、男子も女子も自分

ができる精一杯の頑張りを見せています。

昼休みには、生徒会の呼びかけで全校生徒が

運動場に集まって、みんなで楽しく駆け回っ

ていました。弾ける笑顔が輝いています

2年音楽科では、感染予防のために横一列に

並んで、リコーダーの演奏練習に励んでいます。

文化祭でも発表して、だいぶ自信がついたよう

ですね。

2年数学科では、いつものとおりに黒板と

プロジェクターを併用しながら、分かりや

すい授業展開。生徒一人一人の理解を確か

めながら、学習の基礎基本を徹底しています

明日は校内マラソン大会を実施します。感染

防止のため大きな声での声援はできませんが、

沿道で大きな拍手での応援をお願いします

研究授業

2022年12月13日 10時11分

2年技術科で研究授業が行われました。

題材は「LED調光ライトの製作」です。

今回は、はんだ付けの実習が行われました

生徒たちは、教師の師範を興味いっぱいの

様子でのぞき込んでいました

さすが、ベテラン教師の「匠の技」です

また、デジタル教科書の動画を見ながら

上手く行うためのコツを確認し、いよいよ

実際に挑戦です。

事前にしっかりと要領を学んでいたため、

みんな上手でした。完成が楽しみです

図書委員会集会で、ブックトークが行われ

ました。本校では「年間一人30冊読破」

目標を掲げています。その達成に向けた図書

委員会の取組の一端です。

本の紹介に対してフロアからの感想や意見が

相次ぎました。ここでも、さすが3年生の

極性が際立っていました。1,2年生も次の

集会では、しっかりと会を盛り上げましょう

”新生徒会”にも、大いに期待していますよ

日曜日に、南高農業科の体験入学が行われ、

本校からは4名が参加しました。

広大な農場で、ミカンの収穫実を体験したり、

ビニールハウスで園芸実習の施設を見学したり

して、意欲的に活動していたようです。

何でも体験してこそ、実感が伴いますね

トレッキング・ザ・空海

2022年12月12日 11時09分

週末に毎年恒例の町イベント「トレッキング・

ザ・空海」が開催されました。

本校生徒は土曜日の松尾峠越えコースに1名

日曜日の柏坂コースに6名が参加し、それぞれ

引率教員と共に、愛南町の豊かな自然に感動し

たり、温かいお接待に感謝したりしながら、

共に汗をかきつつ見事に完歩しました

かなりハードな行程でしたが、その分全員が

「達成感」という、最高の気持ちよさを味わ

えたようです。

完歩した人にしか分からない、忘れることの

ない、いい日になったことでしょう

*************************************************

3年生が美術の時間に、卒業記念の木彫小箱

を制作していました。彫刻刀で彫ったり、絵

具で着彩したりしながら、個性を生かした創

意工夫を凝らしていました

今年も文旦の実が、たわわに実りました。

日中は温かい日もありますが、冬の訪れ

はもうすぐそこに来ています

二学期末懇談会

2022年12月8日 13時52分

今日は暖かな気候で、昼休みには運動場で

楽しくサッカーをしている生徒たちが。

そして、自主的に生徒玄関前の階段掃除を

熱心にしてくれている生徒たちも。

みんないい表情です。何よりそれが一番

************************************************

2年生は今日から2日間、県学力診断調査

にチャレンジしています。タブレット端末

を活用して回答するCBT方式のテスト

す。

3年体育科の授業では、15日(木)に開

催する校内マラソン大会に向けて、持久走

の練習をしていました。みんな、それぞれ

のペースを守りながら、黙々と頑張る姿が

見られ、本番が楽しみです

*****************************************************

今日、明日の2日間。1,2年は懇談会

行います。そして3年生は3者面談。いよ

いよ進路決定の時期です。保護者の皆様、

生徒玄関前で体温記入に御協力ください。

なお、御案内のとおり、多目的ホールにて、

運動会と文化祭の写真販売を行っています

ので、懇談の前後にどうぞお立ちよりくだ

さいその場で申込みいただけます。

****************************************************

校庭の樹木の実を食べに、たくさんのメジロ

がやってきていました。下の写真のどこにい

るか分かるかな

立会演説会

2022年12月7日 16時41分

生徒会長選挙の立会演説会を行いました。

気温は肌寒かったけれど、候補者と応援

演説者の熱弁に、寒さも忘れるほどでした

 

それぞれの候補者の特徴が、話し方や内容

に表れていて、立派な演説会でした。

6名の候補者はもちろん、応援演説者も

見事に務めを果たしました

演説後すぐに投票を行いました。投票箱や

投票台を、愛南町役場一本松支所からお借り

したおかげで、厳粛な雰囲気の中で行うこと

ができました。感謝

将来、投票所に行っても緊張することなく

今日と同じ要領で投票することができますね。

****************************************************

1年美術科では、自らがタブレットで撮影した

奥行きのある風景写真を参考にしながら、作品

づくりをしていました。

教室にいながら、じっくりと観察しながら

制作することができるのは便利ですね

***************************************************

校庭にわずかに残った紅葉が、存在感を発揮

しています。そろそろ今年も、いろんな野鳥が

学校に訪れる頃になりました。

 

租税教室

2022年12月6日 17時02分

3年生を対象に、毎年恒例の「租税教室」

行いました。

愛南町役場税務課職員より2名の職員の方々を

ゲストティーチャーとしてお招きし、「私たちの

生活と税」と題して、動画やプレゼンを視聴しな

がら、お話をしていただきました。

私たちが豊かな生活をするために、税はなくては

ならないものであることを、分かりやすく学ぶこ

とができました

正しく税の知識を学び、「納税の義務」について

理解を深めることができたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日はいよいよ「生徒会長選挙」が行われます。

昼休みに、立候補者と応援演説者が体育館で、

リハーサルをしていました。精一杯に頑張って

きた成果を、明日の立会演説会で発揮したいで

すね。候補者全員のチャレンジに、盛大な拍手

を送ります

廊下の掲示板に、「故事成語」が貼られて

います。生徒のみなさん、自分の言葉で

意味を説明できると素晴らしいですね