英語科の授業では、ALTをうまく活用して
話すこと・聞くことに力を入れています


既習事項を使って、友達と英語で伝え合う
学びは、きっと将来に生きて働きます。
生徒たちは、習った単語や文法を積極的に
使って、英会話に楽しく取り組んでいます
自らの口や耳、身振り手振りも用いながら、
相手と積極的に対話をする姿勢は、まさに
主体的な学びになっています







2/5(日) 愛南町ふれあいマラソン大会
参加選手たちは、最後の追い込み練習を
頑張っています。大会当日は、選手たちが一丸
となって、「チーム一中」の仲間同士として、
お互いが励まし合って頑張る姿を、大いに
期待しています。ファイト~~~







**********************************************************
廊下がピカピカです。
ワックスの効果で美しい木目が、さらに輝き、
校内がとても明るく、気持ちよくなりました。
全校生徒のみなさんの努力の成果です。
ありがとう写真で輝きが伝わるかな




学校のあちらこちらに、昨日の大雪の跡が
残る中、どの学年もテストでスタートしま
した。明日で終了。最後まで頑張り抜こう


2年技術科では、ドームライトの製作に取り
組んでいます。今日は2時間ずっと、木材の
台座をひたすら磨き続ける作業。ただし、
この作業に手を抜くと塗装に影響が出ます。
みんな、一心不乱に手を動かしていました










地道な作業ですが、自分が作り上げた世界で
ひとつだけのもの。手作りの醍醐味ですね。
どれも美しい作品に仕上がりそうです。
最後の組立作業は、2/9新入生体験入学時の
公開授業の時になりそうです。
6年生のみなさんは、楽しみにしてください
***************************************************
多くの生徒が自転車通学をしていますが、
雨の日でもカッパを着て、自力で通学する
生徒がたくさんいます。安全が一番大事です
が、しんどいことを頑張ることで体力は
もちろん、忍耐力も身に付きますね




極寒の日々が続きますが、今日は午後から
久しぶりの青空が見えました。
植物にも、よく見ると春の息吹が確実に芽
吹いていました
給食前に、職員室から生徒会長が校内放送
1/6にオンラインで開催され、本校からも
生徒会長、副会長が参加した生徒会交流会の
様子が、ケーブルテレビで放映されます。
その告知を、しっかりと伝えました。
日増しに、生徒会長としての自覚が言動にも
感じられるようになりました。この調子

給食の時間は、生徒たちが楽しみにしている
時間の一つです。
なぜなら・・・みんなの表情に表れています。
今日のメニューは、親子丼 そして
大豆といりこの揚げ煮、野菜の酢味噌和え
*************************************************
放送室からは、前放送委員長の落ち着いた曲
紹介により、軽快な曲が流れていました

3年生は、いつも準備がテキパキとしていて、
協力体制がバッチリです。
いちばん姿勢もよくて、文句なしです

2年生は、最近は要領がよくなって、以前より
早く食べ始めていました。いろんな場面で、
チームワークが整ってきました。いいぞ~
1年生は、ちょうどみんなで「いただきます」
時と場に応じたあいさつを、いつでもどこでも、
誰に対しても、しっかりとできるところが、
とってもすばらしいです

冬の寒さが厳しくなり、昼休みに外で遊ぶ
生徒は少なくなりました

その分、屋内のあちらこちらで、それぞれが
思い思いの過ごし方をしているようです。
<教室でまったり過ごす派>


<図書スペースを活用派>



<自学自習に励む派>


<生徒会活動の準備をする派>



それぞれが、リラックスした雰囲気で時間を
有効活用しているようでした。
微笑ましい光景をたくさん目にして、こちら
まで心が温かくなりました
***************************************************
昼休みに続いて、清掃時間の様子です。
自分なりに工夫したり、互いに協力したり、
頭を使って清掃に取り組んでいます






池の水がきれいになって、鯉たちも気持ちよさ
そうに泳いでいました
