「おにぎり弁当の日」

2023年3月16日 15時01分

いよいよ明日、卒業式です。

天候がやや心配されますが、今日も立派な

態度で最後の練習に励むことができました。

3年生は最後まで、後輩の手本として見事

に先輩ぶりを発揮してくれました。

ありがとう

************************************************** 

先日、全校生徒を対象にして、毎年恒例の

「おにぎり弁当の日」を実施しました。

それぞれ自分が選んだコースに応じて、

様々な工夫を凝らしていました。

そのほんの一部を紹介します。

<1年生>

 

<2年生>

 

<3年生>

卒業式に向けて

2023年3月15日 15時39分

第76回卒業式を明後日に控え、今日は全校

生徒が協力して、式場準備や環境整備、式練

を行いました

  

みんなが真剣に取り組み、立派な卒業式にし

たいという気持ちが、しっかりと表現されて

いました。御家族の皆様、当日のお子さんの

勇姿を、ぜひ楽しみにしていてください

入場を演出するのは、音楽部員たち。

卒業式を盛り上げるために、一生懸命練習に励ん

できました。こちらにも、ぜひご注目ください

卒業式のフィナーレは、「旅立ちの日に」

卒業生全員が、3年分の感謝を込めて歌い

あげます

 

先日、3年生が校外学習に出かけました。

行先は、西海方面です。

同じ愛南町にも、すごい絶景場所があること

に驚きながら、仲間と共に楽しい思い出をつ

くることができたようです。

みんなの笑顔が弾けています

 

立つ鳥、跡を濁さず

2023年3月7日 15時00分

県立高校一般入試の本日、すでに進路決定を

している生徒たちが、学校の環境整備を行っ

てくれました

 

学校のために、普段できにくい箇所を

底的にきれいにしてくれました。

本校には、立派な天体観測室があります。

以前は、町の社会教育の行事で使用されて

いたようですが、コロナ禍の影響で、この

3年間は使われていません。

おかげで綺麗になりました。ありがとう

3年教室も、スッキリと・・・でも、その分、

何だか寂しくなりました・・・

1,2年生が集まって、体育館で卒業式の歌唱

練習をしていました。合唱にも制限がかかって

いたため、これまで存分に歌うことができませ

んでした。でも、大好きな3年生たちのためを

想いながら、徐々に歌声にも明るさが出てきま

した

本校の校歌は、歌詞も作曲も本当に素敵です。

地域の特色を表現するとともに、生徒たちに

自分の力で、未来へ向かって大きく羽ばたいて

ほしいという強い願いが込められています

久しぶりに屋上から、校庭を見下ろしました。

まるで、コテージのようなお洒落な校舎です

入試前日

2023年3月6日 14時47分

明日は愛媛県立高校一般入試が行われます。

本校からも、多くの生徒が挑戦します

持っている実力を存分に発揮して、悔いの

残らない受験チャレンジをしてほしいです。

社会の授業では、これまでの振り返りをして、

入試に向けて基礎的な知識の再確認をしてい

ました

保健体育の授業では、バスケットボールの

練習をしていました。みんな体調もよさそ

うで、楽しそうな笑顔も見られました

本番に備えて、油断せずに体調を整えて、

最後まで全力を尽くしてほしいと思います。

***************************************************

1年家庭科では、持続可能な食生活について

学習端末で調べて、発表する学習です。

SDGsに向けた学習は、教科と総合的な学習

において、教科横断的な学びとして、相互に

補完し合いながら、深い学びにつながるよう

に取り組んでいます

卒業式に向けて、登校してすぐに水やりを

行うなど、自分たちが植えた花々を大切に

育てています

生徒会が中心となって、後輩たちが心を込

めて、3年生との送別に向けて動いている

ようです。全校生徒同士の、家族のような

絆がしっかりとつながっています

 

「おにぎり弁当の日」事前指導

2023年3月3日 16時16分

本校では毎年1回、「おにぎり弁当の日」

設定して、自力でお弁当をつくることによる

教育効果をねらっています

ちょうど1週間前の今日、保健室と各教室を

リモートでつないで、担当の養護教諭が図や

写真を用いて、大切なポイントを分かりやす

く説明しました

生徒たちは、画面を食い入るように見つめて

いました。説明後に、学習端末を活用して、

なかよしコースチャレンジコース名人

コースの中から自分でコース選択をします。

この取組が実にいいですね。

自分で考え、判断し、選択して、挑戦する

3月10日(金)当日が楽しみです

2年生が総合的な学習の時間に、防災学習

して、災害協力シミュレーションゲームを使

ってイメージトレーニングをしていました。

近い将来起こると言われている南海トラフ巨

大地震に備えて、地震直後の状況を疑似体験

し、様々な対処を学ぶ活動です。

生徒たちは、コミュニケーションを図りながら、しっかりと

対処方法を導いていました。

お昼の放送では、放送委員会の活動として

卒業生インタビューが続いています。

3年間の思い出や将来の夢、好きな曲・・・

そして後輩たちへのメッセージ・・・

全校生徒の力を結集し、最高の卒業式にしよう

今の状況にピッタリのリクエスト曲

聴こえてきました

 流れる季節の真ん中で~

 ふと日の長さを感じます 

昼休み

2023年3月2日 08時23分

冬の青空は貴重です。あまりの美しさに、

空を見上げてみると、すてきな光景を目に

することができました

最近、昼休みに運動場で遊ぶ生徒が増えま

した。1年生たちが自発的に始めたドッヂ

ボールに、自然と2年生も加わり、そして

学級担任も一緒になって、寒空の下、笑顔

の花が満開に咲いていました

コロナ禍の中、長期間にわたって、直接的

なふれあいが制限されてきたため、待ちに

待っていた、思う存分楽しめる交流タイム

ですね

1,2年生の様子を、3年生が微笑ましそ

うに眺めています。学年を超えて仲がいい

本校生徒たちの素敵な関係です

4月の新入生たちの仲間入りを、先輩たち

は首を長~くして待っています

放課後の運動場では、サッカー部員8名が

練習しています。今後は他校との合同練習

をしながら、たくさんの試合に参加するよ

うになっています。みんな、とってもサッ

カーが好きなことが伝わってきました

あけぼの公園テニスコートでは、男女ソフト

テニス部が熱心に練習に励んでいました。

「とにかくボールをたくさん打つこと。」

時間いっぱい、効率的な練習を積み重ねてい

ます。春からは、たくさんの大会出場が予定

されています。選手たちのチャレンジを応援

しています

旅立ちの日に

2023年3月1日 11時23分

今日から3月。別れの季節です。

3年生が音楽の授業で、卒業式に向けた歌唱

練習を行っています

この3年間、思いっきり歌えなかった・・・。

ただ、卒業式の最後に、3年生が心を込めて

全員で歌います。曲は、「旅立ちの日に」

とっても仲がいい3年生の、心をひとつにした

姿を楽しみにしています

2年生体育は、バドミントンで盛り上がって

いました。思いっきり、リフレッシュだね

1年美術科では、身近な生活の中で見られる

レタリングの工夫について学んでいました。

形、色、文字間隔等を変化させることにより、

感じ方が変わることを理解していました

校庭で「ヤマガラ」が3羽、地面をつつい

て、何かをついばんでいました

こんな美しい野鳥が普通に見られる学校

環境は、情操教育を進めたり、感受性を

育んだりする上で、とても恵まれています

 

入試問題にチャレンジ

2023年2月28日 15時15分

2年理科では、既習事項の定着を図るために、

単元ごとに入試問題に挑戦しています

1年後の高校入試に向けて、実際に問題を解く

ことで、進路に向けた学力向上への意欲化を図

る取組です

生徒たちは、入試問題の難易度に戸惑いながら

も、解けない問題について積極的に教師へ問う

など、意欲化へのきっかけになったようです。

清掃時間、どの生徒も主体的に作業に取り組む

ことができています。この当たり前のことを、

当たり前にできていることが立派です

昨日、本校のあいさつ運動の様子CATV

方が撮影に来られていました。日頃の地道な

取組成果を、ぜひ後日の放映で御覧ください

感染予防のため、教室内の二酸化炭素濃度を

測る機器を設置しました。

1000ppmを超えると換気の必要があるそ

うですが、これまで通り頻繁に換気を行って

いるため、今のところ超過することはありま

せん

 

学校運営協議会

2023年2月24日 17時19分

 本校の学校運営協議会は、まさに地域の

学校応援団です。おかげで、安心して地域

の方々に協力を依頼したり、何でも相談し

たりすることができます。

 今日は授業参観をして学校の様子を見て

いただいた後、今年度を振り返りながら、

年度に向けた展望を話合いました。

1年間、本当にありがとうございました。

<1年生の授業の様子>

<2年生の授業の様子>

<3年生の授業の様子>

朝のあいさつ運動の様子です。生徒会役員が

中心になって、全校生徒が取り組んでいます。

現在は「おあしす運動」と題して、活動を盛

り上げるために様々な工夫を凝らしています

******************************************************

一本松出身のレジェンド、内田玲子様より

たくさんの著書を御寄贈していただきました。

いつまでも一本松を愛され、子どもたちのため

を想うお気持ちに、感謝の心でいっぱいです

今日は久しぶりにまとまった雨が降りました。

校庭の花々が生き生きとしてきました。

週末は晴れるかな

昼休み

2023年2月20日 15時42分

今日から、1,2年生は学年末テストです。

努力の手ごたえはあったかな?

明日に向けて、今晩も努力を続けましょう

毎月1回、生徒会役員と学級委員、そして

担当教員が集まって、昼休みに「スマイル

委員会」を行っています。これは、生徒自

らが主体となって、いじめ問題を未然防止

することを目的としています。

今回は、先月から行っている「いいとこ見つ

け」について、取組の成果と課題、そして

改善策を熱心に協議していました。

全校生徒の「家族のような絆」を大切に守る

ため、新生徒会役員さんも先輩たちからしっ

かりと引継いで、頑張っています

協議が終わった後、運動場から歓声が聞こえて

きたので行ってみると、大勢が屋外に出て、

楽しそうドッヂボールやバドミントンをして

いました。みんなの笑顔が輝いていました

感心したのは、遊んでいてもしっかり時計を見

て、みんなで共に動けていたこと。誰一人、清

掃に遅れる生徒はいませんでした