紫電改展示館を訪問して

2022年10月11日 14時19分

 1年生が総合的な学習の時間に「地域学習」の

一環として、馬瀬山山頂にある「紫電改展示館」

を訪問しました

 地域を文化・歴史・平和の視点から学習するこ

とにより、郷土愛を深めることが目的です。

 講師のNさんは、あえて軍服を着用して、当時の

雰囲気を醸し出しながら、時代背景やエピソードを

織り交ぜて、深いお話をしてくださいました

 展示物の中に、本校出身の大先輩の方が書かれた

作文がありました。生徒たちは作者の平和を願う思

をじっくりと読み取っていました。

 生徒たちは、お話をメモしたり、インタビュー

したりして、探求的に学んでいました。今回の経験

をまとめて、文化祭で発表する予定です

  紫電改が沈んでいた久良湾を見つめる生徒たち

 今日のお話を振り返りながら、しっとりとした

雰囲気で海を眺めていました。

授業の様子

2022年10月7日 17時17分

 明日から3連休。感染対策を継続することが

インフルエンザなどの感染症予防にもつながります。

学校でも、新しい生活様式を継続した上で、工夫して

できることを行っています。

<1年生技術科>

 文化祭で展示発表する木工作品の最後の仕上げ。

今日は透明なニスを丁寧に塗り重ねていました

 

<2年生英語科>

 担当教師とALT(外国語指導助手)が連携して

ペア学習をしている生徒たちの指導にあたります。

生徒たちは、お互いに英文を読みながら楽しそうに

学んでいました

<3年生美術科>

 卒業記念の木彫箱を制作しています。タブレット

活用している生徒、教科書をじっくり読んでいる生徒、

一心不乱に彫り続ける生徒・・・。それぞれが、試行

錯誤しながら一生懸命に取り組んでいます

郡新人総体

2022年10月6日 16時14分

 今日は予定どおりに、郡新人総体が開催され

ました。本校からも3チームが出場し、それぞれ

よく健闘しました。勝った喜び、負けた悔しさの

どちらも学びの多い、貴重な体験です

 チーム一中のみんな、大変よく頑張りました

******************************************************

<女子バレーボール部> 他校との合同チームで、

見事に優勝。大接戦の1回戦での粘りは立派でした。

<男女ソフトテニス部> 全員1年生ながら、大健闘

日々の努力の跡が、随所に見られました

スモールディスカッション

2022年10月5日 13時03分

 生徒の対話的な表現活動を充実させる目的で、

教員が計画を立てて、実行する取組です。

 今後、継続して実施しながら、検証・改善を

繰り返し、目的達成に向けて工夫していきます。

 今後、毎週火曜日の朝に各学級で行います。

 第1回目のテーマは、「運動会」です

<1年生> 和気あいあいとしたムード

 

<2年生> 質問に全集中

 

<3年生> 素敵な笑顔がいっぱい

 

 今のところ、一番の効果は朝から生徒たちが

リラックスして、伸び伸びできることですね

 ~仲間と共に、明るい朝のスタート~

 

防災学習会

2022年10月4日 12時27分

 全校生徒及び教職員を対象に、防災学習会

実施しました。愛南町防災対策課から2名、

愛南消防署から3名の防災専門家を招いて、

起震車体験と講話の体験学習をしました

 講話を聞きながら、生徒たちは積極的に挙手を

したり、自分の考えを述べたりすることができ

ました。3年生の主体性が、下級生にもしっかり

引き継がれてきています

 今日学んだことを、家に帰ってひとつでも

実行することで、学びの価値が高まります。

 ぜひ、実践してみよう

 

ハイブリッド

2022年9月30日 15時18分

 ハイブリッドとは、辞書には「異種のものを組み

合わせたり、かけ合わせたりすることによって生み

出されるもの」とあります。

*********************************************

 学校では、一人一台端末の配付等により、急速に

ICTを活用した学習が普及しました。その結果、

デジタル、アナログそれぞれのよさが明確になり、

教科によっては、すでに両者をうまく組み合わせた

授業展開が工夫されています

<1年数学科>

 教室の前面は、左半分が黒板、右半分がプロジェ

クター投影で、担当教師が見事に使い分けています。

 生徒たちも、学習端末とノートを使い分けながら

とても意欲的に授業に参加しています

<3年総合的な学習の時間>

 文化祭での発表に向けて、グループで

熱心に意見交換をしながら、脚本づくり

や調べものや段ボール収集等・・・みん

なが積極的に活動していました。

 ここでもタブレットが大活躍。生徒た

ちがデジタルとアナログを効果的に使い

分けていました。すばらしい成果です

 

学校生活

2022年9月29日 18時13分

<1年生美術科>

 画用紙を切って、折って、曲げて

くっつけて・・・「高さ・自立・驚き」

テーマに立体作品を制作しています

<2年生家庭科>

 将来の自立に向けて、生活に係る費用を

イメージしながら算出していました。生活

生きて働く知識の習得です

<昼休み>

 1年生技術科の木工製作、休み時間も費やして

完成に向けて協力して取り組んでいました。

 文化祭実行委員が集まって、それぞれの

役割分担を決め、本格的に活動スタートです

<放課後>

 音楽部が、来たる夕暮れコンサートや文化祭

に向けて、真剣な表情で練習に励んでいました

 これぞ、一中のシンボルツリーです

夏は涼しい木陰に・・・落ち葉は大量だけど、

この景色は生徒の心に残り続けるはずです

ちょボラ

2022年9月28日 14時20分

 本校では、伝統的に「ちょボラ」が習慣化して

います。今日は昼休みに、先日の台風で飛び散って

いる、大量の桜の落葉を希望者がかき集めました。

学校の環境美化に意欲的に取り組んでいる生徒たち。

特別ではなく、これが当たり前になっている集団の

雰囲気がとてもいいですね

<サッカー部> みんなサッカーが大好き

他校との合同練習や強豪校とのゲームを通

して、随分たくましくなっています

 

 

<女子バレーボール部> 部員数3人でも

他校との合同練習をしながら、徐々に技能

も体力も向上しています。Fight

 スマイル委員会発案の「ありがとう」

カードが掲示されています。毎週貼り替

えて、互いのよさを積極的に認め合うた

めに、生徒が主体的に考えた取組です

素敵な言葉がぎっしりと詰まってます

 

書写(硬筆・毛筆)

2022年9月27日 13時34分

 国語科では、この時期に集中的に書写の学習を

行っています。「字は人を表す」という言葉もあ

りますが、一生懸命に書いた字は、どれも味わい

深く、魅力的ですね

<2年生 硬筆>

<3年生 毛筆>

 今週は、どの学年も1校時に診断テスト

挑戦中。努力の成果を発揮できたかな

<1年生 社会科テスト>

<2年生 数学科テスト>

<3年生 理科テスト>

 一中オアシスも、徐々に秋めいてきました。

 文化祭も、ここを会場に実施予定です

「勉強」の秋

2022年9月26日 14時26分

 3年生は「入試」に向けて、徐々に受験勉強

モードになってきています。今週は毎日1校時

診断テストもあります。日々の努力を積み重

ねて、学力をしっかりと蓄えましょう

****************************************************

 ただし、時には心身をリフレッシュすること

も大切です。体育ではキャッチボールをして、

身も心も伸び伸びとほぐしていました

 どの学年も「理科の実験」が大好きです。

 全神経を集中させて取り組んでいます

 1年技術科の木工作品も、いよいよ完成が近づ

いています。道具の使い方も上手くなりました

 3年生は対話的な学びが効果的です。いつでも

だれとでもテーマに応じて、自由に意見交換をす

ることができます

 校庭の片隅で、カマキリがじーっと

凝視していました