今日から1泊2日の日程で、1年生が集団宿泊
体験のため「幡多青少年の家」に出発しました。
荷物を抱えて、やや緊張した面持ちでしたが、
無事に出発し、予定通りの活動ができている様
子です。さらに友情を育み、学級の団結力を深め
る機会にしてほしいと期待しています




**********************************************
職場体験学習は、昨日の「緊張の1日目」から
ステップアップして、「仕事を覚える2日目」
です。昨日より職場環境に慣れた様子で、それ
ぞれの職場で元気よく働いていました

















5日間の職場体験を通して、働くことのすばら
しさや厳しさなどを実感し、望ましい職業観や
勤労観を身に付けてほしいと願っています
秋に行われる県駅伝大会に向けて、自ら
希望のあった生徒を対象に、今日から長距
離走の朝練習を開始しました

始めたばかりで、ウォーミングアップの
動作もぎこちない様子ですが、やる気に満
ちた表情から、今後の心身の成長が大いに
楽しみです


目的は、長距離走のしんどい練習をやり抜
くことにより、努力の成果を味わわせ、心身
ともにたくましい生徒を育てることです
駅伝指導の経験が豊富な教員による、熱意
ある指導のもと、生徒たちのチャレンジを学
校体制で応援します


**************************************************
3年生は、いよいよ来週5日間!、ジョブ
チャレU-15(職場体験学習)にチャレンジし
ます。心構えやさまざまな想定での対応につ
いて、最終確認を行っていました。
受入れを快諾していただいた、一本松地域
の19の個人、事業所の皆様。そして、地域
のすべての皆様方。
どうか、中学生のチャレンジに御理解、御
協力をよろしくお願いします


校庭に「ヘビ」が出現この個体は毒性がない
ようですが、十分に気を付ける必要がありますね。
イソヒヨドリ(♀)が、ヘビを興味深そうに眺め
ていました。


3年ぶりに夏祭りが一本松に帰ってきます
開催にあたり、感染予防対策の徹底など、たく
さんの関係者の方々が尽力されています。
今日は、夏祭りの告知動画の撮影に本校生徒
会の代表者3名がチャレンジしました

当日は、本校から音楽部の演奏(今年の県コン
クールで演奏する曲!)の他、有志としてバンド、
ダンスチームの2組が出場して盛り上げます





********************************************************
3年技術科では、プログラミング教育として、
mBot2という教材を使って、授業をしていました。
試行錯誤しながら、熱心にプログラミングを行い、
思い通りに動いたり、動かなかったり・・・。
思考・判断しながら、自分たちで問題を解決してい
きます。何より楽しそうなのがいいですね








*********************************************************
本日撮影した「夏祭りの告知動画」は、来週
月曜日から夏祭りまでの期間、愛媛CATV愛南
チャンネルの「びやびや愛南タイム」の冒頭で、
繰り返し放映される予定です。ぜひ御覧ください

昨日は台風4号の影響により臨時休業でしたが、
今日は通常どおりの授業を行うことができました。
午後からは台風一過で青空が見え、猛暑がよみがえ
りました。熱中症対策をしっかり心がけましょう

1校時に1年生が、「チャレンジテスト」に挑戦し
ました。これは、愛媛県教育委員会が開発した、
えひめICT学習支援システム(「EILS:エイリス」)
を活用したCBT(Computer Based Testing)方式で
行われ、読解力を要する教科横断的な問題を用いた
20分間の調査です。生徒たちは、この方式にすっかり
慣れた様子で、順調に問題を解いていました



3年社会科では、公民の学習を行うにあたり、担当
者から「どうして公民の学習をするのでしょうか」
という問いかけがありました。学ぶ目的を理解し、
何をどのようにして学ぶのか、生徒自身が主体的に
考え行動することが大事です。



2年美術科では、人権ポスターの制作に挑戦して
います。担当者との個別のやり取りから、表現した
いことの思いが言葉に出ていました。



放課後に、月1回の専門委員会を行いました。
7月の活動内容の決定や1学期の振り返りを行い、
学校全体のことを考えて、それぞれの委員会が果た
す役割についてじっくりと考えていました。



1学期も残りわずか。充実した夏休みになるよう、
様々な面で準備や計画をしておきたいですね
えひめジョブチャレUー15とは?
県内の中学生が地域で5日間の職場体験学習
を行うことです。地域の産業の魅力を感じ取る
ことや、地域の様々な企業を知り、地元で働く
魅力を感じることが、将来地元で就職したいと
思う子どもたちの育成につながると考え、町内
でも、すべての中学校で実施されています。
目的は?
1.コミュニケーション能力、忍耐力、適切な
勤労観や職業観を育む!
2.地元で働くことの魅力を実感する!
3.保護者や企業等と連携して事業を実施し、
「地域の子どもは地域で育てる」という気運の
醸成を図る!
本校では、すべて一本松地域の個人や事業所に
お願いしています。地域の多くの方々の御協力を
いただき、全員が違う場所で職場体験を行います。
今年度は、7/11(月)~15(金)の5日間です。
今日は、直前の打合せを電話で行うために、友達
とペアになって練習に励んでいました。教科で学べ
ない大切な学びが、ここにあります









1年技術科では、製作後の片づけを、みんなが
協力して行っていました。いい雰囲気です




こんな作品を完成させることを目指して、奮闘中です。
完成作品は文化祭で展示した後、家に持ち帰ります
