いよいよ明日、郡総体が開催されます
学校全体で選手を応援する気持ちを共有したり、勝負
への士気を高めたりする目的で壮行会を開きました。
屋外ステージで行い、感染対策も徹底しています。

司会進行や激励の言葉は、すべて3年音楽部員が行い、
今回も生徒主体の行事運営です。みんな立派な態度でした





どの部もキャプテンから力強い言葉で決意や目標が
述べられ、やる気の高さが感じられます
<女子バレーボール部>



<サッカー部>



<男女ソフトテニス部>






5月のさわやかな風が、とても心地よく感じます。
選手のみなさん、大会に備えて早寝早起きを心がけ、
体調管理に十分気を配りましょう

学校の裏庭の新緑がまぶしい季節ですが、その中でとりわけ
目立つ紅葉の樹木があります。自然の美しさが際立ちます

昨年度の学習指導要領改訂により、教科化となった「道徳科」
各学級担任が学校生活におけるタイムリーな題材を選び、授業
展開を工夫して、教科の目的に迫ります
<1年生> 「みんなの自由公園」




<2年生> 「カナは、ベランダで・・・」



<3年生> 「言葉の向こうに」
生徒たちが自分自身の生き方を見つめながら、いろんな
視点から話し合い、それぞれの思いを語り合うことにより、
よりよい生き方を考えていく時間です
3年生は常に活発に話し合い、意見を伝え合うことが
できるところが素晴らしいです






昼休みに、一中オアシスに集っている生徒たちがいました。
何をしてるのか尋ねると、カエルの様子に興味津々の様子
でした。この池は、まさに「生きている教材」です
今日は曇り空で湿度も気温も高く、梅雨の気配を
感じる季節になりました。屋上の屋根にスズメが
止まって、チュンチュンと高らかに鳴いています。

今日から本校出身の教育実習生を受け入れました。
緊張しながらも、言動から強い意欲が感じられます。
3週間の貴重な実習期間です。生徒のみなさん、共に
楽しく過ごし、たくさんのことを吸収しましょう


各教科の授業の様子です。どの学年も、生徒たちは
授業に集中して意欲的に活動しています。
<国語科>

<数学科>

<理科>

<英語科>

音楽科の授業では、表現と鑑賞をつなげて、題材の
目的に迫る取組です。感染防止対策を徹底しながら、
前半はリコーダー技能、後半は鑑賞能力を身に付けます。




保健体育科では、体育館でソフトボールの基本技能を
練習していました。ボールの持ち方から、投げ方、身
体の使い方等、ポイントを意識して技能を身に付けます。








お昼の校内放送での教職員インタビューは、今日で
いったん終了です。最後は本年度から、県より本校
に派遣していただいているスクールカウンセラーの
先生です。次の放送委員会の取組にも注目です

桑田佳祐「SMILE~晴れ渡る空のように~」
3年生の給食の様子です。黙食はもちろん、準備から
配膳に至るまで、さすが3年生です







昼休みには、生徒代表が集まって「スマイル委員会」
が行われていました。自分たちの学校を生徒が主体的
に過ごしやすい学校にするための取組です。
前向きで建設的な意見が交わされていました


朝から曇り空が続き、雨の心配もありましたが、
予定どおりにプール清掃を行うことができました


全校生徒が学年別に、協力して作業を行いました。
濁り水から、泥だけ残り、徐々に底の水色が見えて
くる作業過程に達成感を味わえた様子です
どの学年も黙々と作業に集中する姿は立派でした








おかげで郡総体後に、プールでの水泳練習を行うことがで
きそうです。本校は小学校と合同で、町民プールをお借りし
ています。学校からは、徒歩3分ほどの距離にあります。
立派な施設に感謝して、しっかり活用します








1年生が音楽の授業を体育館で行っていました。
もちろん、感染防止対策は徹底しています。
校歌の歌詞は全部覚えられたかな





毎年学校に飛来するツバメが、今年もいよいよ本格的に
巣作りを始めたようです。全校みんなで、子育てをそっと
見守りましょう

薫風さわやかな季節です
先日の1年生に続いて、今日は2年生が「いこいの場」
の花壇に花の苗を植えました
ブルーサルビア、百日草、コリウス・・開花が楽しみです。









生徒たちは、黙々と作業に集中し、短時間で効率よく
全ての苗を植え付けることができました
自分たちで植えた分、今後の成長が楽しみでしょう。
水やりや草取りの管理も、しっかりお願いします







1年生がプランターに植えた「ナデシコ」が美しく
咲き誇っています。いろんな色や模様があり、目の保養
になりますね




自転車置き場の近くで、ヘビに遭遇しました。毒が
心配なのですぐ調べてみると、シマヘビの黒化型で
通称をカラスヘビと言われる個体のようです
これは無毒なので安心でしたが、ヘビを見かけたら、
決して触らず、その場から離れるようにしましょう

1年生美術の授業では、モダンテクニックで背景を
表現し、その上に人物のイラストや吹き出しを描き加
える方法でイメージ画に取り組んでいました

初めての題材にやや戸惑いながらも、個性豊かに自
分流の作品制作に没頭していました




2年生は、たくさんの雑誌等の切り抜きから、お気に
入りの写真を選んで、コラージュ表現に挑戦しています



1年生国語科の授業では、学習支援アプリを活用
して、黙々とワークシートに取り組んでいました




昼休みの一場面。体育館、教室、運動場、いこいの場・・・
感染防止による行動制限のある中で、生徒たちは工夫して、
それぞれが楽しく過ごしています




今日は毎週水曜日の「ノー部活動デー」です。
本日から始まる家庭訪問が気になりながら、みんな笑顔
で、気持ちの良いあいさつをして下校していました






昨日、今年度第1回目の「学校運営協議会」を開催
しました。学校の”力強い応援団”として、さっそく様々
な意見をいただき、大変ありがたいです。いただいた意
見を、学校の教育実践に生かしていきたいと思います



明日は「スマイルあいさつデー」です。
中学生から、一本松地域にあいさつの花を咲かそう
この日に向けて生徒会執行部が事前準備をしっかりと
行い、各学級でも真剣な話し合いがなされた上で生徒総会
が開催されました




今回は各学年からの意見や要望に対する、全体協議が
メインです。グループごとに熱心な話合いが行われたた
め、内容に深まりが生まれました
特に感染対策と学校生活の両立について、生徒自身が
主体的に考え、異なる意見を尊重しながら協議を練りあう
様子は大変立派でした








お昼の放送で続いている教職員インタビュー
今日の思い出曲は、「贈る言葉」「Someday」

サッカー部が、郡総体に向けて頑張っています。
1年生が加入して合計8名。少人数でも、活動意欲は
高く、一生懸命にボールを追っていました







教室横のワークコートでは、音楽部の3年生が
1年生の指導を行っていました。いい雰囲気です

今日も雨が降り続き、夕方からは大雨の予報です
生徒の安全を第一に考え、いつもより下校時刻を早めます。
保護者の皆様、御理解をよろしくお願いします。

3年生が美術科の授業で、抽象表現「私の心」の制作に
没頭していました。個性豊かに、多様な直線や曲線、線
や面を創造しながら、難しい表現へのチャレンジです









美術室の前には、1年生が挑戦したデカルコマニーの作品が
ずらっと並べられていました、どれも、「形と色の変化とまと
まり」がすばらしい力作ぞろいです





2年生は家庭科の調理実習で、「豚肉の生姜焼き」に
挑戦していました。うまくできたり、うまくできなかっ
たり・・でも、友達と共につくるのがとっても楽しそう









「失敗からこそ、学ぶことは多い」といわれます。
今回はいい経験になったことでしょう
そして、将来の自立に向けて、ぜひ普段から家庭での
お手伝いを積極的に行いましょう










1年生が昼休みに、理科室の床を一生懸命に磨いていま
した。声をかけると、何と”ボランティア”
みんなのために床を磨くことで、自身の心もしっかりと
磨かれたことでしょう ごくろうさまでした




学校のミカンに花が咲き始めました
柑橘のさわやかな匂いがとっても気持ちいいですね

今日も終日、雨が降り続きました。予定していた
花の植え付けができず、残念でした・・・

2年生は他学年より少人数ですが、一人一人が生き生きと
授業に参加し、笑顔が絶えない元気な学級です。
国語科の授業では、積極的に挙手をして発表していました。




総合的な学習の時間には、「修学旅行の事前学習」において、
みんなで公正公平な決め方を考えるなど、お互いの気持ちを
大切にする姿勢が見られました。本番が楽しみだね





花の植え付けは準備万全ですが・・・来週になりそう


放課後は、一中の部活動の伝統を引き継いで、どの部も
顧問の熱い指導の下、熱心に活動しています
音楽部は4名の新入部員を迎えて、共に練習に励み合う
姿がとってもほほえましい先輩、後輩どちらも嬉しそう。




体育館では、雨の日恒例の「バレーボール部、男女ソフト
テニス部」が、所狭しとスペースをフル活用しています
2週間後に迫った郡総体に向けて、最後の追い込み練習です。









学校の畑のそばを、ムクドリが地面を見ながら歩いて
いました。ミミズなどを探しているのかな