昨日から続いた雨も上がり、さわやかな青空に
なりました。一中オアシスのほとりで、紫陽花が
美しく咲き始めました

1年理科では無脊椎動物について、具体的な名前を
あげながら、興味深そうに学んでいました




2年美術科では、「私の心」を造形表現しています。
見えないものを形にすること・・・難しくもあり、
自由でもあり・・・様々な表現方法に挑戦です






1年技術科では、自分で設計したものを製作するために、
一枚の板から材料どりを行う段階になりました。
マンガ本を入れる、ゲームカセットを入れる等、各自が
家に持ち帰ってから役に立つものをつくります




各専門委員会の素敵なキャッチフレーズが、あいさつ運動の
箱に貼られていました。どの委員会もガンバレ~








昼休みの一コマ。何かあったのかな

3年生が「総合的な学習の時間」の地域貢献(防災学習)の
一環として、「オレンジロード」の活動に取り組みました。
オレンジロードとは、国土交通省四国地方整備局大洲河川
国道事務所のホームページに以下のとおり記載されています。
地域住民や企業団体が「実施団体」となり、南予の国道56号
沿線の美化清掃作業を行う「ボランティア・サポート・プロ
グラム」の愛称名。
本校では、春と秋の花苗の植え付け時に2時間ずつ、活動へ
の参加を計画しています。







今回植え付けをしたのは、黄色のマリーゴールドです。
暑い夏の間も、国道沿いで地域に視覚的な色どりを添えて
くれそうです



3年生全員が仲間と共に汗を流し、美しく植えた満足感や
達成感から、さわやかな笑顔で作業を終了しました

本校の生徒会活動は、生徒主体で考え、実行すること
ができています。4役のリーダーシップも見事です。
先日の生徒総会で、1年生から提案のあった
「全校生徒が感染対策をするので、運動場で全校みんなで
いっしょに遊びたい」に対して、生徒会が屋外で遊ぶ時の
感染対策のルールを考えましたそれを受けて、学校で
専門家の意見を聞いて内容を熟考し、結論を出しました。
その結果、本日から条件付き開放を開始しました

また、生徒会長の選挙公約である「意見箱」の設置も
多目的スペースで行っています
全校生徒のために、積極的に活用してほしいと思います。

6月の専門委員会が行われ、それぞれの委員会等の
役割の中で、よりよい学校生活を目指した活動目標
と、その達成に向けた活動内容について話し合われ
ました。「生徒が主役」を担当教師が応援します
<生徒会>

<保健委員会>

<環境委員会>

<学級委員会>

<給食委員会>

<図書委員会>

<学習委員会>

<放送委員会>

2年生家庭科で、アイロンがけの練習をしていました。
用務員さんにも協力してもらい、一人一人に丁寧にコツ
を指導していました
今後は自分のシャツのアイロンがけはできそうです






最近、いろんな種類のトンボが見られるようになりました。
暑い夏の到来を予感させます
3年生にとっては、部活動の集大成でもある郡総体1部が
終わりました。早速、気持ちを切り替えて、昨日から2部
に向けての練習開始 水泳は明日からスタート
陸上には4名が希望し、新たなチャレンジを学校体制で
全力応援します。指導には、陸上指導経験者の二人の教員が
あたり、チャレンジを力強くバックアップします





2部総体までの期間、男女ソフトテニス部の練習は女子監督が
一手に引き受けます。チーム一中の教師集団の連携のよさが、
生徒一人ひとりのチャレンジを支えています






目立たないところにも、支えてくれている人はいます
グラウンド周辺の草刈りをしてくれているS先生。
そういえば・・・今年度はS先生が4人いますね

2年生が美術科の授業で、コラージュ作品に挑戦中。
大量の写真からイメージを膨らませて、形にしてい
きます。これこそ、アイデア勝負だね






体育館への渡り廊下に、見かけない虫が歩いていました。
「ジョウカイボン(浄海坊)」という珍名の虫のようです
本校は、本当にたくさんの生物が共存し合っています。

つい最近まで、校庭にミカンの花の香りが漂って
いましたが、もうすでに小さな実になっています

1年生対象にモアレ検査が行われました。
距離をとって、静かに待っていました


2年生理科の授業で、生徒たちが実験を行っていました。
目的は、「発熱反応」と「吸熱反応」を知ろう
ペアで協力しながら、好奇心いっぱいの表情で取り組んで
いました。新鮮な驚きが探求心をくすぐります




1年生道徳科では、教育実習の先生が”初めての授業実践”
落ち着いて、生徒の反応に共感しながら授業を展開します。
何より笑顔と聞き取りやすい声が、生徒の反応を促します。
その様子から、生徒と共に、さらなる成長が期待できます




3年生道徳科では、いつものようにグループで活発な
意見交換が行われていました。互いの意見に耳を傾け
ながら、自分自身の正直な思いを語り合っていました
何でも言い合える、学級の雰囲気があるからでしょう







最近、雨上がりに「アカハライモリ」が大量発生
よちよち歩く姿が愛らしく、つい見てしまいます
27日(金)に郡総体が開催されました。前日夕方から
大雨警報が発令されて心配していましたが、無事に全競技
で開催されました
本校からは合計4チームが大会に出場し、「共に」の
合言葉のもと、全力プレーで頑張りました
~それでは、各競技の様子をお伝えします。~
<サッカー部>
他校と合同チームとして出場。本校選手も、チャンス
メイクに何度もからみ、勝利に大いに貢献しました。1
年生3名の加入により、チームが活気づいています






<女子ソフトテニス部>
3年生2名が、毎日の練習を頑張ってきた成果を発揮し、
好ゲームでした。キャプテンの「悔いなし」の言葉からも、
人間的な成長ぶりを感じました1年生もこの経験を
ぜひ今後に生かしてくれるものと思います。






<男子ソフトテニス部>
3年生中心に、これまで熱心に練習を続けてきた成果が
発揮されました。団体戦では勝利。中身の濃い準優勝です
男子も2年生が不在のため、今後は1年生が、しっかりと
部活動運営を引き継いでくれるものと期待しています。






<バレーボール部>
常に明るく前向きに声を掛け合い、チームワーク抜群の
3年生6名。他校から追いかけられる立場でしたが、本
番にも平常心で臨み、見事な勝利。途中で下級生も出場
し、今後に向けていい経験を積めたことでしょう。







今日はあいにくの天気予報により、予定していた
郡総体は順延になりました。案の上、お昼前から雨が
ザーザーと降ってきました

選手たちは気持ちを切り替えて、授業に集中して取り組み、
放課後は明日に向けて最後の調整です
英語科では、英語科教師とALT(外国語指導助手)が絶妙
な役割分担をして、すべての生徒にまんべんなく個別支援
を行っています。まさに、「あ・うん」の呼吸です。




生徒とともに、教育実習の先生も参観授業を通して
一生懸命に学んでいます。その熱心に学ぶ姿勢は生徒たち
にとって、身近な大人のモデルになってくれています





国語科では、やや難解な問いかけをして、じっくりと考え
させ、自分の意見をまとめて発表する機会を多く設けています。
将来に生きて働く力を育てる大切な取組です




社会科でも、課題を提示して、その説明をクロムブック
等を活用して調べて、自分の言葉で説明させる取組です。
もちろん、目的は将来役に立つ情報活用能力の育成です。





雨が降って室内で過ごす昼休み生徒たちは教室で楽し
く会話したり、体育館で仲良く遊んだりしていました。
そんな中、先生から個別に勉強を教えてもらったり、
家で読むために図書室の本を借りたりする生徒もいて、
それぞれが有意義に時間を過ごしていました


学校の畑に、サツマイモのつるが植えられていました。
技術科の栽培領域ですが、これも貴重な農作業体験です


いよいよ明日、郡総体が開催されます
学校全体で選手を応援する気持ちを共有したり、勝負
への士気を高めたりする目的で壮行会を開きました。
屋外ステージで行い、感染対策も徹底しています。

司会進行や激励の言葉は、すべて3年音楽部員が行い、
今回も生徒主体の行事運営です。みんな立派な態度でした





どの部もキャプテンから力強い言葉で決意や目標が
述べられ、やる気の高さが感じられます
<女子バレーボール部>



<サッカー部>



<男女ソフトテニス部>






5月のさわやかな風が、とても心地よく感じます。
選手のみなさん、大会に備えて早寝早起きを心がけ、
体調管理に十分気を配りましょう

学校の裏庭の新緑がまぶしい季節ですが、その中でとりわけ
目立つ紅葉の樹木があります。自然の美しさが際立ちます

昨年度の学習指導要領改訂により、教科化となった「道徳科」
各学級担任が学校生活におけるタイムリーな題材を選び、授業
展開を工夫して、教科の目的に迫ります
<1年生> 「みんなの自由公園」




<2年生> 「カナは、ベランダで・・・」



<3年生> 「言葉の向こうに」
生徒たちが自分自身の生き方を見つめながら、いろんな
視点から話し合い、それぞれの思いを語り合うことにより、
よりよい生き方を考えていく時間です
3年生は常に活発に話し合い、意見を伝え合うことが
できるところが素晴らしいです






昼休みに、一中オアシスに集っている生徒たちがいました。
何をしてるのか尋ねると、カエルの様子に興味津々の様子
でした。この池は、まさに「生きている教材」です