研究授業(理科)

2022年10月25日 14時09分

 3校時、2年生で研究授業が行われました。

 お互いの授業実践から学び合う研修です。

 単元は「電流と電圧」 最初に回路図を見て、

その通りに電源装置や電流計、導線などをつな

ぐ作業を行いましたが、その手際の良さから

興味・関心の高さが感じられました

 

 日頃から実験を授業に多く取り入れている成果

でしょう。一人でもペアでも、ちゅうちょせずに

積極的に取り組んでいました

******************************************************

 朝読書の時間に明日の救急シミュレーション

訓練の事前指導をオンラインで行いました。

 担当者の養護教諭が理科室から発信し、生徒た

ちは各学級で反応しながら聞いていました

文化祭に向けて(学級発表)

2022年10月24日 15時51分

 各学年共に、週末に開催する「文化祭」において、

これまでに「総合的な学習の時間」を中心に学習して

きたことの成果を発表します

 発表に向けて、各学級ではそれぞれの学級の特色を

生かして、発表の仕方を工夫し、最後の追い込み練習

に集中して取り組んでいます

<1年生> 現代人<イマジン>

      ~愛南の歴史調べを通して~

<2年生> SDGs

<3年生> ジョブチャレ2022

 各学年とも、どんな発表になるのか楽しみです。

学校行事を通して、集団の和が深まっています

***********************************************************

 今年も秋の到来と共に、学校に野鳥が飛来

始めました。どの野鳥も愛らしい鳴き声で、心を

癒してくれています

セグロセキレイが運動場でエサを探していました

救急救命講習会

2022年10月21日 13時22分

 愛南消防署から2名にお越しいただき、実技を

含んだ講習会を開催しました。将来にわたって、

もしもの時に人の命を救うための大事な学びです

 

 前半はスライドをもとにして、今日の学習の大切さ

についてお話があり、後半は人工呼吸、胸部圧迫や

AEDの操作等命を救うための実践力を養いました。

 本校には、AEDが3台設置されています。

生徒と共に教職員も学び、もしもの時に活用

できるように、知識と技能を復習しました

 愛南町は複雑な自然地形等により、もしもの時の

救急車の到着時間が全国平均より1分ほど時間がか

かるそうです。だからこそ、即座に正しい救命措置

を講じることが求められますね

***********************************************************

 30日(日)には、文化祭を開催します。

 晴れると、生徒たちが屋外ステージで様々な

表現活動を発表します。(雨天時:体育館)

 御家族の皆様、御期待ください

一中レジェンド交流会④

2022年10月20日 08時47分

 もうすっかり恒例になった、一本松に縁のある

大先輩を学校に招く「一中レジェンド交流会」

今回は、遠く海外在住のレジェンドに来ていただ

きました。たまたま御本人が帰省されたタイミン

グに、地域の関係者の方の尽力のおかげで、開催

の運びとなりました。感謝  10/17開催

******************************************************

第4回のレジェンド講師は、これまでに日本中の

誰もが知っているゲームの開発に数多く携わって

こられた、本校卒業生の方です。

ゲーム業界では、超有名な第一人者です

今回は、来春本校に入学する予定の6年生児童

学校運営協議会の方々にも参加いただきました。

子ども時代から、大人に至るまでの御経験を振り

返られながら、子どもたちの心に深く残る言葉

たくさんありました。

「シュートは打たなければ入らない」

「人間、一生勉強し続けることが大事」

「目標は高く持て、日本一、世界一を目指すこと」

「井の中の、ボウフラになってはいけない」等

説得力にあふれたエピソードをもとに、子どもに

分かりやすい言葉で、未来に目指すモデルとして

話していただきました

みんな、お話に惹きつけられて熱心に聴き入って

いました。笑いも交え、とても有意義な時間でした

子どもたちに「明るい未来への展望」「努力を

続けることの大切さ」等を実感させていただき、

本当にありがとうございました

 

一中レジェンド交流会③

2022年10月18日 14時52分

 金木犀の香りが校庭いっぱいに広がる季節

になりました。いよいよ秋本番です

 さて、本校は「コミュニティスクール」です。

 学校運営協議会において、私から「生徒たちの

心の中に一本松ラブ、一本松プライドを育てたい。

そこで、一本松に縁のある方の中から、社会の多

方面で活躍されている大人の方(敬意をこめて

一中レジェンドと呼ばせていただく)の生の姿に

触れさせたい。」という思いを伝えたところ、

こうして実現していることを嬉しく思います。

 目的達成に向けて、今後も継続していきます

*****************************************************

 第3回目は、一本松でビデオ撮影や編集、DVD

作成等のスタジオを御夫婦で起業されている方

をお招きしました 10/14(金)開催

 最初に、たくさんの肩書が書かれている名刺

いただき、生徒たちは興味津々です

 地元一本松に住みながら、愛南町の様々な魅力を

発信したり、イベントや行事での人々の様子を伝え

たりされている姿や生き方に、生徒たちは目を輝か

せて聞き入っていました

一中生の輝く未来のために、ありがとうございました。

 

夕暮れコンサート

2022年10月17日 13時12分

 15日(土)の夕方、本校音楽部が主催して、

毎年恒例の「夕暮れコンサート」を開催しました。

 感染対策により人数制限はありましたが、天候に

恵まれて屋外ステージで演奏することができました

 開演してから、徐々に日が暮れていく中、演奏は

どんどん盛り上がり、ムードたっぷりのコンサート

になりました。3年生は、これで部活も一段落。

 素敵な締めくくりになりましたね

 途中、1年生から3年生へのインタビュータイムが

あり、互いを思いやるやり取りが微笑ましかったです

 地元ケーブルテレビにも来ていただきましたので、

後日愛南チャンネルで放映される予定です。

 ぜひ、ご覧ください

サツマイモの収穫

2022年10月14日 11時52分

 学校の畑のサツマイモが大豊作

1年生がみんなで協力して収穫を行いました。

残念ながら、その様子に立ち会えなかったのですが、

生徒がおすそ分けをナイロン袋に入れて、「どうぞ」

と持ってきてくれました。「ありがとう~」

 ぜひ1年生の御家庭では、生徒が持ち帰った

サツマイモを使って、芋料理を御賞味ください

 2年生数学では、タブレットを効果的に活用

して、楽しく分かりやすい授業が行われていま

す。生徒の学びに集中する表情がいいですね

 1年生理科の授業も、実験しているときの顔が

輝いています。発見や納得は学びの原点です

 各学級の「朝の会」の様子。どの学級も

規律正しく、さわやかな1日の始まりです

<1年生教室>

<2年生教室>

<3年生教室>

 明日は、ちょうど日暮れの時間帯に音楽部10名

による「夕暮れコンサート」が開催されます

 感染対策のため、事前に参加申込みをしている

方だけしか入れませんが、このすばらしい屋外

ステージで、素敵な音色が奏でられることでしょう

授業の様子

2022年10月12日 14時46分

 朝夕はめっきり寒くなってきました。

登校指導をしていると、小学生も気持ち

いいあいさつをしてくれます。

 中学生同士で、お互いにあいさつを

交わす様子も、とても微笑ましいです。

<1年音楽科>

 屋外ステージを活用して、文化祭に向けて

演奏の練習をしていました。ハンドベル

軽やかな音が校内に響いて、癒されました

 <2年国語科>

 書写に真剣に打ち込む生徒たち。担当教師の

アドバイスに耳を傾けながら、一筆一筆に集中

して書いていました。みんな上手です

<3年英語科>

 ペアで授業のねらいに迫る学習です。いつも、

積極的にコミュニケーションを図っています

紫電改展示館を訪問して

2022年10月11日 14時19分

 1年生が総合的な学習の時間に「地域学習」の

一環として、馬瀬山山頂にある「紫電改展示館」

を訪問しました

 地域を文化・歴史・平和の視点から学習するこ

とにより、郷土愛を深めることが目的です。

 講師のNさんは、あえて軍服を着用して、当時の

雰囲気を醸し出しながら、時代背景やエピソードを

織り交ぜて、深いお話をしてくださいました

 展示物の中に、本校出身の大先輩の方が書かれた

作文がありました。生徒たちは作者の平和を願う思

をじっくりと読み取っていました。

 生徒たちは、お話をメモしたり、インタビュー

したりして、探求的に学んでいました。今回の経験

をまとめて、文化祭で発表する予定です

  紫電改が沈んでいた久良湾を見つめる生徒たち

 今日のお話を振り返りながら、しっとりとした

雰囲気で海を眺めていました。

授業の様子

2022年10月7日 17時17分

 明日から3連休。感染対策を継続することが

インフルエンザなどの感染症予防にもつながります。

学校でも、新しい生活様式を継続した上で、工夫して

できることを行っています。

<1年生技術科>

 文化祭で展示発表する木工作品の最後の仕上げ。

今日は透明なニスを丁寧に塗り重ねていました

 

<2年生英語科>

 担当教師とALT(外国語指導助手)が連携して

ペア学習をしている生徒たちの指導にあたります。

生徒たちは、お互いに英文を読みながら楽しそうに

学んでいました

<3年生美術科>

 卒業記念の木彫箱を制作しています。タブレット

活用している生徒、教科書をじっくり読んでいる生徒、

一心不乱に彫り続ける生徒・・・。それぞれが、試行

錯誤しながら一生懸命に取り組んでいます