音楽部のチャレンジ

2022年6月27日 17時59分

 音楽部の部員は、3年生6名、2年生0名、

1年生4名の精鋭10名で、毎日熱心に演奏

練習に励んでいます。個人レッスンで先輩が

後輩をしっかり指導する体制がとれていて、

1年生も着実にレベルアップしています

<1年生部員>

<3年生部員>

 

 少人数ながら8月2日に松山市民会館で

開催される「第70回全日本吹奏楽コンクール

愛媛県大会」に出場します。

 10名での出場は、県下でも最少人数かもし

れません。でも、部員たちは人数に臆せず、

意欲的に努力を積み重ねています。

 すばらしいチャレンジを学校全体で全力

応援しています

ブロック結団式

2022年6月24日 15時48分

 期末テストも終わり、部活動再開。

 そして、早くも運動会に向けて始動です

 3年生が中心となって、縦割り集団のブロ

ックの役割が決定しました。

 そして、生徒主体の「ブロック結団式」

団員の結束を確認し合いました

 各ブロック長から、ブロックカラーやブロック名の

発表があり、名前に託した思いも伝えられました

 この後、ブロック別に分かれて、応援合戦に賭ける

各自の気持ちを伝え合ったり、応援団長の声かけに

合わせて気合を入れたりしました

 昨年度の応援合戦の様子を、全校生徒で視聴し

感動がよみがえりました。

 今年も負けずに、ブロックの特徴を出して、自分

たちらしい演技に仕上がることを期待してます

 

明日も雨模様・・・

まだまだ梅雨が続きそうです

体調管理に気を付けましょう。

来週火曜日から、いよいよ2年生が修学旅行

出発します

期末テスト2日目

2022年6月22日 14時37分

 令和4年度生徒会スローガンの横断幕が完成

しました。これから、生徒みんなの登下校を

しっかり見守ってくれます

 今日も3時間目まで期末テスト

 どの学年も直前まで見直しをして、全力で

テストに臨んでいます。

 美術科はスライドを用いて、鑑賞テストです。

 美術は、インプットとアウトプットの両方が

互いに影響し合って成り立ちます

 今日も3時間集中して、よくがんばりました

 明日で最後 Do your Best!

 みんな明るいあいさつをして、元気よく下校です

 

 雨上がりの渡り廊下の屋根に、ミカンの天敵

 「ゴマダラカミキリ」が止まっていました。

 羽に光沢のある、美しい昆虫ですね

給食運搬と配膳の様子

2022年6月21日 17時20分

 今朝からずっと雨が続きました

 今日から、期末テストがスタート

 どの学年も、集中 集中

テストを3時間受けた後、教育相談を行いました。

 給食は密を避けて、学年別に多目的スペースへ

食缶や食器を取りに行く形式を続けています。

 配膳はセルフ方式がすっかり定着して、短時間

で効率よく行われています。

 この間、誰一人話す生徒はなく、黙々と役割を

果たしています。相手を思う気持ちが行動に! 

 今後、雨模様の日が続きます。雨具の用意を忘れない

ようにしよう。特に、自転車置き場から生徒玄関まで

の移動時に折り畳み傘があると便利ですね

 

明日から期末テスト

2022年6月20日 15時29分

 紫陽花の花が美しく咲き誇っています

 朝からどんよりした曇り空でしたが、

午後からは梅雨の間の晴れ間です

 先週金曜日の下校時の様子です。交差点に立って

いると、地域の方が「中学生がいつも横断歩道で

自転車を押しながらあいさつをしてくれます。大人

の方が見習わんとねえ。」と話しかけてくれました。

 あいさつの力は素晴らしいですね

 中学生から、地域にあいさつの花を咲かせよう

 2年保健体育科では体育館の中で、スポンジ

ボールを使ったソフトボールを行っていました。

少人数に応じた特別ルールや道具の工夫があり、

男女が仲良く、楽しそうに活動していました

 3年英語科では、担当者とALTの先生が机間巡視を

しながら、手厚く個別指導を行っていました

 1年技術科では、いよいよノコギリを使って、

1枚の板から材料をとる作業が始まりました。

まっすぐ正確に切ることの難しさに直面して、

四苦八苦していましたが、思うようにできない

ことを何とかしようと努力する経験こそ、自分

自身を成長させてくれます

 昼休みの一コマです

 図書スペースでは、いつも司書教諭の先生を

生徒たちが囲んで、和やかに談笑しています。

ほっこりとする、素敵な雰囲気です

 3年教室では、3人が「絵描きしりとり」

なるものを、何とも楽しそうにやっていました

学校生活の様子

2022年6月17日 15時05分

 郡総体2部が無事に終わり、今は来週実施の

期末テストに向けて学校全体が学習モード

 数学科ではICTを効果的に活用しながら、

直接生徒に個別指導を行っています

 音楽科でもリコーダーの実技テストに向けて、

個人練習に余念がありません

 美術科では、「人権ポスター」の制作が始まり

ました。学習端末を活用して、明るい未来を創造

ながら、あれこれと作品の構想を練っていました

 昼休みには、1年生が自主的に「ちょボラ」を行い、

花壇の雑草とりを行いました。その意欲に拍手

 生徒玄関前に、令和4年度生徒会スローガン

見事な横断幕が掲示されています。

 生徒会顧問のM先生のデザインです

 来週あたりには、自転車置き場の上にも掲げる

予定にしています

 郡総体2部の名場面写真が届きましたので、

その一部を紹介します

 生徒のみなさん、今週末はテスト勉強に集中

 何事も悔いを残さないようにね

郡総体2部

2022年6月15日 17時10分

 順延していた郡総体2部が行われました。

まず、水泳は予定どおりの時刻に開催され、

本校から出場した2名も、共に自己ベスト

を記録する等、見事な泳ぎでした。

 短時間の練習で大きな成長に拍手です

 次に陸上ですが、グラウンドコンディションを

考慮して、時間をずらしての開催でした。

 本校からは5名が出場し、それぞれ気持ちの入った

動きで、大健闘しました

 どの生徒にとっても、生涯忘れることのない、

大きなチャレンジになったことでしょう

 それぞれ一中の代表選手として、競技に真摯に

取り組む姿勢はとても立派でした。

期末テスト発表

2022年6月14日 15時41分

 今日は、予定されていた郡総体2部が雨天順延

となりました。同時に期末テスト発表があり、

しばらく部活動は休止です

 昨日の放課後、音楽部が合奏をしていました。

10名の少人数ですが、夏の県コンクールに

チャレンジしますその心意気がすばらしい

 先輩が後輩に直接指導します。真剣な表情あり、

笑顔もあり とっても素敵な雰囲気です

 お昼はお弁当です。もちろん感染予防として、

全員前を向いての黙食ですが、お弁当を美味し

そうに頬張る様子は、とても微笑ましいです

 今年も、城辺のUさんがホウネンエビを持ってきて

くれました。今では珍しくなった生き物を、子ども

たちのために運んでいただくお気持ちがとっても

嬉しく、生徒たちと共に毎年楽しみにしています

 今日は早めの下校です。これから1週間は、

期末テストに向けて「勉強に集中!」

仲良く下校する姿に、「がんばれ~」とエールを

送りました

郡総体2部(陸上・水泳)に出場する選手のみなさん

自己ベストを目指して、Fight~

健闘を祈っています

えひめICT学習支援システム

2022年6月13日 15時19分

 今日は2年生が愛媛県独自のCBTシステムによるテストを

受けました。このテストはコンピュータにより出題から解答、

採点、分析まで行われ、様々な形式での解答が可能です。

生徒たちはタップやキーボード入力を行いながら、集中して

取り組んでいました

 この画期的なシステムにより、今後は定期テストや実力テ

スト等も、徐々にCBT方式に移行していく予定です

 1年国語科では、グループで「スピーチの会に向けて、

活発に話合いをしていました。どのようにすればいいのか、

自分たちで協議しながら意見を集約していました

 昼休みの校舎内では、給食の片づけを最後までしっかりと

行ったり、保健委員が学習端末を使って集会準備をしたり、

みんなのために自分の役割を果たしていました

 1年生技術科では、材料の板にノコギリで切るための線を

引く「けがき」の工程に、みんな大苦戦していました

ただ、ここで正確にかいておかないと・・・・・・

次の授業から、いよいよノコギリ引きですガンバレ~

 明日は郡総体2部の予定です。天気が心配な状況ですが、

明朝にまちコミ(6時頃)防災無線(6時30分頃)

大会を実施するかどうかをお知らせします。

 ハグロトンボが池の周りを飛び始めました

 梅雨入りまじかです

学校生活の様子

2022年6月10日 18時21分

 2年家庭科の授業では、「住居領域」の学習をしていました。

いろんなシミュレーションに応じて、住みやすい間取りを頭の

中で思考しながら、試行錯誤して取り組んでいました

 1年教室では、悲しいお別れが・・・

 3週間お世話になった教育実習の先生と、今日が最後の

1日でした。お互いに名残惜しい気持ちがいっぱいで、

どちらにとっても成長につながる出会いとなりました。

 また、いつの日か会いに来てくださいね~

 放課後の運動場では、郡総体2部に向けて熱心に練習に

取り組んでいます。黙々と自己ベストを目標にして頑張る

チャレンジを全力応援しています

 「いこいの場」が、カラフルに彩られています

 来週の郡総体2部、晴れますように・・・