プール清掃

2022年5月20日 14時24分

 朝から曇り空が続き、雨の心配もありましたが、

予定どおりにプール清掃を行うことができました

 全校生徒が学年別に、協力して作業を行いました。

濁り水から、泥だけ残り、徐々に底の水色が見えて

くる作業過程に達成感を味わえた様子です

どの学年も黙々と作業に集中する姿は立派でした

 おかげで郡総体後に、プールでの水泳練習を行うことがで

きそうです。本校は小学校と合同で、町民プールをお借りし

ています。学校からは、徒歩3分ほどの距離にあります。

 立派な施設に感謝して、しっかり活用します

 1年生が音楽の授業を体育館で行っていました

もちろん、感染防止対策は徹底しています。

 校歌の歌詞は全部覚えられたかな

 毎年学校に飛来するツバメが、今年もいよいよ本格的に

巣作りを始めたようです。全校みんなで、子育てをそっと

見守りましょう

花の苗植え(第2弾)

2022年5月19日 14時30分

 薫風さわやかな季節です

 先日の1年生に続いて、今日は2年生が「いこいの場」

花壇に花の苗を植えました

 ブルーサルビア、百日草、コリウス・・開花が楽しみです。

 生徒たちは、黙々と作業に集中し、短時間で効率よく

全ての苗を植え付けることができました

 自分たちで植えた分、今後の成長が楽しみでしょう。

 水やりや草取りの管理も、しっかりお願いします

 1年生がプランターに植えた「ナデシコ」が美しく

咲き誇っています。いろんな色や模様があり、目の保養

になりますね

 自転車置き場の近くで、ヘビに遭遇しました。毒が

心配なのですぐ調べてみると、シマヘビの黒化型で

通称をカラスヘビと言われる個体のようです

これは無毒なので安心でしたが、ヘビを見かけたら、

決して触らず、その場から離れるようにしましょう

学校生活の様子

2022年5月18日 15時44分

 1年生美術の授業では、モダンテクニック背景を

表現し、その上に人物のイラストや吹き出しを描き加

える方法でイメージ画に取り組んでいました

 初めての題材にやや戸惑いながらも、個性豊かに自

分流の作品制作に没頭していました

 2年生は、たくさんの雑誌等の切り抜きから、お気に

入りの写真を選んで、コラージュ表現に挑戦しています

 1年生国語科の授業では、学習支援アプリを活用

して、黙々とワークシートに取り組んでいました

 昼休みの一場面。体育館、教室、運動場、いこいの場・・・

感染防止による行動制限のある中で、生徒たちは工夫して、

それぞれが楽しく過ごしています

 今日は毎週水曜日の「ノー部活動デー」です。

本日から始まる家庭訪問が気になりながら、みんな笑顔

で、気持ちの良いあいさつをして下校していました

 昨日、今年度第1回目の「学校運営協議会」を開催

しました。学校の”力強い応援団”として、さっそく様々

な意見をいただき、大変ありがたいです。いただいた意

見を、学校の教育実践に生かしていきたいと思います

明日は「スマイルあいさつデー」です。

中学生から、一本松地域にあいさつの花を咲かそう

  

生徒総会

2022年5月17日 18時47分

 この日に向けて生徒会執行部が事前準備をしっかり

行い、各学級でも真剣な話し合いがなされた上で生徒総会

が開催されました

 今回は各学年からの意見や要望に対する、全体協議

メインです。グループごとに熱心な話合いが行われたた

め、内容に深まりが生まれました

 特に感染対策と学校生活の両立について、生徒自身が

主体的に考え、異なる意見を尊重しながら協議を練りあう

様子は大変立派でした

 お昼の放送で続いている教職員インタビュー

 今日の思い出曲は、「贈る言葉」「Someday」

 サッカー部が、郡総体に向けて頑張っています。

1年生が加入して合計8名。少人数でも、活動意欲は

高く、一生懸命にボールを追っていました

 

 教室横のワークコートでは、音楽部の3年生が

1年生の指導を行っていました。いい雰囲気です

 

花壇、プランターの苗植え(第1弾)

2022年5月16日 15時35分

 今日も時折雨が降りましたが、延期していた花苗の

植え付けを午後から無事に行うことができました

 

 今回は1年生が担当です。みんなが熱心に黙々と

作業をする様子に一本松の伝統を感じます

植えるのは、「マリーゴールド」「なでしこ」

 暑い夏にも元気に咲き誇ってくれますように

 まずは、プランターの植え付け作業の様子です。

 次に、「いこいの場」の花壇の植え付けです。

 担当者の指示のもと、生徒たちはテキパキと

行動することができていました

 2年生が音楽の授業でアルトリコーダーの演奏練習

をしていました。実技テスト前で緊張感のある中、

いの距離をとって、集中して取り組んでいました

 3年生は道徳科の授業で、登場人物の心情を想像しな

がら深く考え、グループで議論していました

自分の考えを持つこと、他者の違う意見に耳を傾ける

こと、多用な考え方を受容すること・・・ここには、

将来の社会的な自立に向けて、大切な学びがあります

  郡総体まで、残り10日間になりました。いつも

以上に体調管理を心がけて、ベストコンディション

で大会に臨んでくださいね

授業の様子(美術科・家庭科)

2022年5月13日 14時43分

 今日も雨が降り続き、夕方からは大雨の予報です

生徒の安全を第一に考え、いつもより下校時刻を早めます。

保護者の皆様、御理解をよろしくお願いします。

 3年生が美術科の授業で、抽象表現「私の心」の制作に

没頭していました。個性豊かに、多様な直線や曲線、線

や面を創造しながら、難しい表現へのチャレンジです

  美術室の前には、1年生が挑戦したデカルコマニーの作品が

ずらっと並べられていました、どれも、形と色の変化とまと

まり」がすばらしい力作ぞろいです

 2年生は家庭科の調理実習で、「豚肉の生姜焼き」

挑戦していました。うまくできたり、うまくできなかっ

たり・・でも、友達と共につくるのがとっても楽しそう

 「失敗からこそ、学ぶことは多い」といわれます。

今回はいい経験になったことでしょう

 そして、将来の自立に向けて、ぜひ普段から家庭での

お手伝いを積極的に行いましょう

  1年生が昼休みに、理科室の床を一生懸命に磨いていま

した。声をかけると、何と”ボランティア”

 みんなのために床を磨くことで、自身の心もしっかりと

磨かれたことでしょう ごくろうさまでした

 学校のミカンに花が咲き始めました

柑橘のさわやかな匂いがとっても気持ちいいですね

 

学校生活の様子

2022年5月12日 17時15分

 今日も終日、雨が降り続きました。予定していた

花の植え付けができず、残念でした・・・

 2年生は他学年より少人数ですが、一人一人が生き生きと

授業に参加し、笑顔が絶えない元気な学級です。

 国語科の授業では、積極的に挙手をして発表していました。

 総合的な学習の時間には、「修学旅行の事前学習」において、

みんなで公正公平な決め方を考えるなど、お互いの気持ちを

大切にする姿勢が見られました。本番が楽しみだね

 花の植え付けは準備万全ですが・・・来週になりそう

 放課後は、一中の部活動の伝統を引き継いで、どの部も

顧問の熱い指導の下、熱心に活動しています

 音楽部は4名の新入部員を迎えて、共に練習に励み合う

姿がとってもほほえましい先輩、後輩どちらも嬉しそう。

 体育館では、雨の日恒例の「バレーボール部、男女ソフト

テニス部」が、所狭しとスペースをフル活用しています

2週間後に迫った郡総体に向けて、最後の追い込み練習です。

 

 学校の畑のそばを、ムクドリが地面を見ながら歩いて

いました。ミミズなどを探しているのかな 

 

学校生活の様子

2022年5月11日 13時55分

 今週は雨予報の毎日が続きそうです。梅雨の時期も

近づき、これからは雨具が欠かせません

 

 そのような中でも、自力で登校をする生徒が多くいます。

もちろん、健康と安全が第1ですが、可能な状況であれば、

中学生のこの時期にしんどいことを頑張る体力、困難に耐

える心を鍛えることは、自身の成長につながるはずです

 3年生は理科の実験が大好きです

 毎回、目を輝かせて、協力しあって活動しています。

知的好奇心を持つことは主体的な学びの原点ですね

★塩酸の電気分解から電解質水溶液が電流を流す理由を考えよう。

 毎年この時期に、木工室前に「ツバメ」が飛来して

子育てをします。今年もみんなで見守るので安心してね。

 昨日から生徒会役員発案で、お昼の校内放送の時間に

「教職員インタビュー」が始まりました。中学生時代の

思い出の曲も流れますが、生徒たちにとっては、懐メロが

逆に新鮮で、じっくりと聴き入っているようです

本日は、「男の勲章」「卒業」でした

「いこいの場」がとってもきれいになっていますよ

授業の様子

2022年5月10日 11時22分

 さわやかな五月晴れの中、運動場では3年生が

体力テストの「ハンドボール投げ」を行ってい

ました。まずは、練習で互いに投げ合います

 そして、いよいよ計測本番。チャンスは2回。

みんなに見守られながら、結果に一喜一憂して

いました。昨年の自分に勝てたかな

 1年生道徳科の授業です。学級担任の軽妙なトークに

楽しく盛り上がりながら、挿絵を見ながら登場人物の

心情を真剣にイメージしていました。

相手意識を磨くために大切な学びです

生徒たちは想像力豊かに、自分の言葉で応えていました 

 「いこいの場」の花壇は、苦土石灰、赤玉土等を

施して、しばらく土壌を休ませています

学校生活の様子

2022年5月9日 17時49分

 運動場のすぐそばで、淡竹(はちく)

ぐいぐいと勢いよく伸びてきました

 「いこいの場」の花壇の植え替えに向けて、生徒

たちが花抜きの作業を行いました。みんなが作業に

集中して取り組む姿にたくましさを感じます

 しばらく土づくりをして、次は夏に美しく咲き誇る

マリーゴールド等を、生徒たちが植える予定です。

 1年保健体育科の授業では、短距離走の前に、様々な

ウォーミングアップをしていました。生徒たちは、意欲

的に身体を動かして、計測に備えていました

 1年生は、どんなことも元気いっぱいに取り組む姿勢が

すばらしい。特に、あいさつの声が気持ちいいですね

 技術科の「製図」の授業では、自然と教え合いができて

いました。これからも友を思い、友のために動く気持ち

を大切にしてください

 生徒の登校・下校を見守る正門横に、黄色のガザニア

美しく咲き誇っています。まるで、ハートの形のようです。

 

 今週は、雨模様の天気が続く予報です。雨具の用意や

体調管理に気を配り、自分の健康を自分で守りましょう