学校生活の様子

2022年5月11日 13時55分

 今週は雨予報の毎日が続きそうです。梅雨の時期も

近づき、これからは雨具が欠かせません

 

 そのような中でも、自力で登校をする生徒が多くいます。

もちろん、健康と安全が第1ですが、可能な状況であれば、

中学生のこの時期にしんどいことを頑張る体力、困難に耐

える心を鍛えることは、自身の成長につながるはずです

 3年生は理科の実験が大好きです

 毎回、目を輝かせて、協力しあって活動しています。

知的好奇心を持つことは主体的な学びの原点ですね

★塩酸の電気分解から電解質水溶液が電流を流す理由を考えよう。

 毎年この時期に、木工室前に「ツバメ」が飛来して

子育てをします。今年もみんなで見守るので安心してね。

 昨日から生徒会役員発案で、お昼の校内放送の時間に

「教職員インタビュー」が始まりました。中学生時代の

思い出の曲も流れますが、生徒たちにとっては、懐メロが

逆に新鮮で、じっくりと聴き入っているようです

本日は、「男の勲章」「卒業」でした

「いこいの場」がとってもきれいになっていますよ

授業の様子

2022年5月10日 11時22分

 さわやかな五月晴れの中、運動場では3年生が

体力テストの「ハンドボール投げ」を行ってい

ました。まずは、練習で互いに投げ合います

 そして、いよいよ計測本番。チャンスは2回。

みんなに見守られながら、結果に一喜一憂して

いました。昨年の自分に勝てたかな

 1年生道徳科の授業です。学級担任の軽妙なトークに

楽しく盛り上がりながら、挿絵を見ながら登場人物の

心情を真剣にイメージしていました。

相手意識を磨くために大切な学びです

生徒たちは想像力豊かに、自分の言葉で応えていました 

 「いこいの場」の花壇は、苦土石灰、赤玉土等を

施して、しばらく土壌を休ませています

学校生活の様子

2022年5月9日 17時49分

 運動場のすぐそばで、淡竹(はちく)

ぐいぐいと勢いよく伸びてきました

 「いこいの場」の花壇の植え替えに向けて、生徒

たちが花抜きの作業を行いました。みんなが作業に

集中して取り組む姿にたくましさを感じます

 しばらく土づくりをして、次は夏に美しく咲き誇る

マリーゴールド等を、生徒たちが植える予定です。

 1年保健体育科の授業では、短距離走の前に、様々な

ウォーミングアップをしていました。生徒たちは、意欲

的に身体を動かして、計測に備えていました

 1年生は、どんなことも元気いっぱいに取り組む姿勢が

すばらしい。特に、あいさつの声が気持ちいいですね

 技術科の「製図」の授業では、自然と教え合いができて

いました。これからも友を思い、友のために動く気持ち

を大切にしてください

 生徒の登校・下校を見守る正門横に、黄色のガザニア

美しく咲き誇っています。まるで、ハートの形のようです。

 

 今週は、雨模様の天気が続く予報です。雨具の用意や

体調管理に気を配り、自分の健康を自分で守りましょう

授業の様子

2022年5月6日 08時50分

 さわやかな5月の風が舞う中、登校してきた

生徒たちを毎朝出迎えるのは、生徒会役員の

気持ちの良いあいさつです

 授業では、生徒たちに感染防止対策のルールを

徹底させた上で、教育活動を行っています。

 2年生家庭科では、調理実習を行いました。

「自分が食べるものを自分だけで作り上げる。」

思考・判断しながら、楽しく真剣に活動しています。

 メニューは「具だくさん味噌汁・豚の生姜焼き」です。

 唯一マスクを外す給食の時間は、特に黙食を徹底します。

生徒たちは、新しい生活様式として身に付いています

 今月から、ALTの先生が来校されています。生徒たちは

新しい出会いに目をキラキラと輝かせていました

英語科の授業が、ますます楽しみになることでしょう

 1年生社会科では、クロムブックを活用して、

グループ別に発表練習を行っていました。役割

分担して、積極的に活動していました

 ゴールデンウィークも終盤になりました。生徒の

みなさん、自分なりのやり方でリフレッシュをして、

心身をしっかりと充電してくださいね

 

1年生を迎える会(校外学習)

2022年4月27日 16時00分

 1年生が入学して、2週間余りとなりました。

 今日は午後から奇跡的に青空が広がってきて、

予定どおり、近くの「あけぼのサッカーG」

行き、広大なスペースで互いの交流を深め合い

ました。学校から15分ほどで現地に到着です

 この日に向けて、生徒会執行部のみなさんが、十分な

準備をしてくれました。もちろん、運営もバッチリ

 「だるまさんが転んだ」「しっぽ鬼」「増やし鬼」

そして、「宝探しゲーム」! 全員参加型の活動で

終始、みんなが笑顔で楽しく活動できました

 適宜、休憩や水分補給をはさみながら、「生徒会による

全校生徒のためのレクリェーション活動」和気あいあい

とした雰囲気の中で”大盛会”でした

 生徒のみなさん、これからも学年を越えて、お互いの

ことを思い合い、助け合う集団の雰囲気を大切にしよう

あけぼのテニスコート

2022年4月26日 09時14分

 学校から自転車で5分ほどの場所に、町管理施設の

「あけぼのテニスコート」があります。愛南町の

御配意により、部活動で優先的に使用させていただく

ことができ感謝しています

 

 しばらく感染防止対策のため閉鎖されていましたが、

昨日から使用解禁となり、早速男女ソフトテニス部

活動しました。多くの1年生にとっては、初めて立派

なコートでボールを打ち、とってもうれしそうでした。

 

 1年生理科の授業では、顕微鏡を使って微生物の観察

行っていました。新たな発見の連続に、生徒たちは興味

深々。みんなが主体的に学べていました

 明日は、校外で「1年生を迎える会」(生徒会主催)

行う予定です。天気の回復を願います

学校生活の様子

2022年4月25日 15時44分

 今日は雨上がりの曇り空・・・

 あちらこちらで「カエルの大合唱」です

 

 そんなジメジメした気候ですが、生徒たちは

元気よく授業に取り組んでいます。

 1年生は学級の時間に、グループで話し合って

「級訓」を決めていました。こんな学級集団に

したいという思い・願いを共有し、みんなが協力し

合って、目標に向けて”邁進”してください

 3年生が音楽科の授業を体育館で受けていました。

これも、感染対策の一つです。マスクは付けたまま

ですが、久しぶりの歌練習に生徒たちの表情が緩ん

でいました。表現活動は、身体と心のリフレッシュに

つながりますね

  今年度から毎週月曜日(12:00~16:00)に、県派遣

スクールカウンセラーの先生が来校されます

 今日は早速、昼休みに2年生とコミュニケ―ションを

図っていました。

 学校内で気軽に相談できる体制をつくります

 昼休みに1年生男子が、屋外ステージで元気よく

遊んでいました。だいぶ中学校に慣れた様子です

 2年生社会科では、教え合い学習を取り入れています。

教える側も、知識の定着につながる大事な学びです

 1年英語科では、みんなで元気よくEnglish

ICT機器を効果的に使って、楽しく学んでいます

 最後に学校のステキな自然環境を一部紹介します

技術科の栽培領域で育てている玉ねぎ畑と、雨上がりに

のみ出現する”幻の滝”です。

 新緑の中に、ひときわ映える「紅葉」と毎朝正門近くで

生徒の登校を迎える「ガザニア」です

 本校は実に自然豊かで、思う存分に季節感を味わうこと

できる、とっても素晴らしい教育環境です

 

図書スペースの活用

2022年4月22日 13時54分

 本校の図書室は、広いオープンスペースの中

設けられています。丸いテーブルが3つ配置され、

壁は採光のためのガラス張り、天井は高い吹き抜け

等、カフェテラス風のおしゃれな環境です。

 昼休み以外にも、1年生国語科の授業等で

積極的に活用されています

 今後、たくさんの新刊本が蔵書に加わります。

お楽しみに 本の貸出も毎日行っているので、

積極的に活用して、ゴールデンウィークを充実させ

ましょう

 3年生美術科では「私の心」と題して、心象風景を

立体でつくる、抽象表現に挑戦しています。

 完成してからの、各自の説明が楽しみです

 各教科とも、授業の中で適切にICTを活用する

ために意欲的に取り組んでいます。

 道具(ICT機器)はあくまで手段のひとつ。授業改善に

向けて、便利なものも使い方次第です

 昨日の放課後は、あいにくの”どしゃ降り”でした

 体育館バレーボール部ソフトテニス部が、整然と

そろってウォーミングアップを念入りに行っていました。

郡総体まで1か月余り。けが予防は大切です

  いこいの場(校庭)は、今まさに「春満開」です。

自然のにおい春の柔らかな光さわやかな風

感じることのできる、最高のリフレッシュゾーンです

 

授業の様子

2022年4月21日 11時54分

 朝から徐々に雲が広がりはじめ、昼前からは雨が

降り始めました。体調管理が難しい季節です

 1年生理科の授業では「植物の観察」の単元で、

ルーペ双眼顕微鏡を用いて、部分を拡大しながら

じっくりと観察を深めていました

 ~種になるところは、どこだろうか~

 生徒たちの真剣な表情!好奇心こそ学びの原点です。

 2年家庭科では、次時は「具だくさん味噌汁」

調理実習。テーブルにひとり、自分の食べるものだけ

つくる等、感染防止対策を十分に施して行います

 今日は、そのために食器や調理器具を、ゴシゴシと

泡を立てて、きれいに磨いていました

 男女ソフトテニス部は合計11名が新入部し、活気に

満ちています。来週から、現在、感染対策のため閉鎖

されている、町施設の「あけぼのテニスコート」を使

うことができるようになる予定です

 みんな笑顔いっぱいで、楽しく取り組んでいます

 仲間と共に励まし合い、競い合い、自分を成長させよう

 

交通安全教室

2022年4月20日 14時23分

 爽やかな晴天のもと、全校生徒を対象にして

「交通安全教室」を実施しました。

 愛南警察署一本松駐在所南宇和郡交通安全

協会の協力を得て、前半は体育館でスライドを

視聴しながらの講話、後半は運動場に移動して

即席路上コースでの実技指導です

 どの生徒も真剣な態度で取り組むことができ、その

様子に外部講師の方々からお褒めの言葉をいただき

ました。活動の環境づくりや活動目的・安全への意

識付けといった事前指導の成果だと思っています。

 大切なのは、学んだことを生活実践に生かすこと

 これを機会に、さらに登下校の安全に留意し、

仲間と共に楽しく生き合う集団の一員として、

健やかに成長してほしいと願います

 「いこいの場」でぐんぐんと、つるを伸ばして

いる藤のように・・・