学校生活の様子

2022年3月8日 09時56分

3年生が長い受験のプレッシャーから解放されて、

笑顔で伸び伸びと学校生活を過ごせています

久しぶりに部活動に希望参加する生徒たちもいて、

放課後が活気づいています

サッカー部では、存分に身体を動かしてリフレッシュしている

3年生の笑顔とともに、後輩たちは一緒に活動できることが嬉

しくてたまらない様子。「今」を大切にしたいですね

2年道徳科の授業で、人権について学んでいました。

クロームブックを活用して、意見交換を行っています。

心に届く「問い」こそ、深い思考につながります

3年生にとって今の時間は、過去を振り返ったり

未来のことを想像したり仲間や後輩とともに過ごし

たりして自分を成長させる大事な時間です

 

 

残りの日々を大切に

2022年3月7日 11時38分

全ての生徒の「入試への挑戦」が終わり、

卒業式まで残り9日間となりました

3年生は入試の実施報告をまとめたり、キャリア・パスポート

に自分の夢や目標を綴ったりして、これまでの振り返りを行って

いました。現段階でも具体的な夢を持っている生徒が多く先を

見通して人生プランを立てているのに感心します

「いこいの場」の椅子に3年生5名が、美しくニスを

塗ってくれました。池の水もきれいになり、各担当者が

3年生の卒業を祝い、環境美化に努めています。

花壇の花々も、見事に開花を始めています。

1年生は総合的な学習の時間に、来年度に実施を予定している

修学旅行の事前学習を行っています。

ただただ、コロナ禍の終息を願うばかりです

3年生が美術科の授業で制作した、「張り子の球」です。

2階の廊下に展示しており、にぎやかな雰囲気になっています

ニスのペイント

2022年3月4日 10時16分

今日ですべての生徒たちの入試チャレンジが終わり

いよいよ卒業へのカウントダウンが始まります。

一中生が毎日聴いてきた、忘れられない曲ですね

今日も進路決定している生徒たちが、学校のために

「いこいの場」のベンチや椅子に耐久性を持たせる目的で

ニスを塗ってくれました。 ありがとう

1年家庭科では、「並み縫い」の練習をしていました。

2年時に裁縫の作品製作ができるよう、これから特訓です

生徒たちはみんな、一生懸命に取り組んでいました

「一中オアシス(池)」では、水温が上がるにつれて、

メダカが水面に顔を出すようになりました。

今日は濾過ポンプの台座の上に群れていました

いつも生徒たちがエサをやってくれるおかげで、繁殖して

数がたくさん増えています

生徒玄関に掲示しています。歌詞も意識しながら、

中学校生活を振り返り、夢に向かって歩んでください

 

防災学習を通して

2022年3月3日 11時47分

春は別れの季節 すべてに感謝して前へ進もう

この時期にピッタリの詩が、多目的スペースに

掲示されています。じっくり味わってみてください

 

今日から2日間、県立高校一般入試です。

祈る気持ちで健闘を願っています

先に進路を決定した生徒たちが、学校をきれいに

するために清掃作業を行ってくれました。

2年生が総合的な学習の時間に防災学習を行いました。

神戸市消防局作成の災害協力シミュレーションゲーム

ダイレクトロード「海辺の町」という教材を活用

して、グループで活発に意見交換をしていました。

人を想うやさしい気持ちが言葉になって飛び交い、

生徒たちの心の成長を実感することができました

相手の立場になって、周りの多様な考えを取り入れながら、

自分の意見をまとめ、目的達成をめざします。

いこいの場」の花壇に、徐々に虫たちが現れてきました。

春の暖かさとともに、開花も進んできました

チューリップも一斉に芽吹きはじめました

キンセンカに寄って来たホソヒラタアブ春の使者です

明日から県立高校一般入試

2022年3月2日 08時40分

今日は朝から爽やかな快晴です

生徒玄関のサクラソウに、アカタテハが飛来していました。

春の息吹は着実に訪れています

明日からの入試に向けて各教科で最後の直前対策

数学科では、目指す志望校(愛媛県立・高知県立等)

出題傾向に応じた対策学習に取り組んでいました。

個別の配布資料に担当教師の思いが込められています。

みんな体調は良さそう。健闘を心から祈っています

昨日、帰りの会の時に、来週実施の「おにぎり弁当の日」

(朝食バージョン)の事前説明がありました。

食育担当の養護教諭が入念な準備をして、各学級とリモート

で画面共有をしながら説明をしていきます。

生徒たちは、興味津々の様子で真剣に聞き入っていました

明日、受検するみなさん

あなたの周りのみんなが、全力で応援しています。

自分を信じて、家族への感謝の気持ちを大切に、

仲間とともに頑張ってください

  

理科の授業

2022年3月1日 11時44分

今日は朝から、冷たい雨がシトシトと降り続いています

春になって「一中オアシス」に生き物がやってくるのは、

いつ頃になるのかなあ

3年生理科では、入試対策として個に応じた問題に挑戦

いよいよ明後日に迫った県立一般入試本番に向けて、

学級みんなが集中しています

1年生理科では、久しぶりの実験に全員が眼を輝かせて・・・

感染対策を意識しながらも、ドキドキが止まりません

明日からは天気が回復する予報ですが・・・。

季節の変わり目、特に体調管理に気を付けたいですね

 

学校生活の様子

2022年2月28日 11時19分

感染予防対策として、給食場所の分散とともに歯磨きの

場所も分散しています。生徒たちは、それぞれの場所で

当たり前に距離をとって感染防止に努めています

昼休みに花壇の世話を手伝っている女子生徒がいました。

「いこいの場」の名前のとおり、全校生徒が癒される空間を

保てるよう、手伝いの輪が広がるといいですね

清掃時間、黙々と作業に没頭しています。

自分の心を落ち着かせる、大切な時間です

朝の3年教室、黒板に担任からのメッセージあり

入試直前の生徒たちの心に響いていることでしょう

1年音楽科では、ギターの演奏に挑戦中

指先に、すべての気持ちを集中して真剣に取り組んでいます。

3年生は数学の実力テストに挑戦していました。

入試にベストコンディションで臨み、全力を尽くせることを

心から願っています。ガンバレ ガンバレ 3年生

学校生活の様子

2022年2月25日 09時54分

今日はやや風が強く、快晴の青空です

「旗は風が強いほど、美しい」

尊敬する先輩が、よく話されていた言葉です。

これには、いろんな深い意味があると思いますが、

学校において、いろんな逆境(向かい風)をチャンス

と捉え、変化に対応する中で新たな価値が生まれるこ

とを、今は強く実感しています。

2年数学科では、「確率」の単元です。

学習課題は、「サイコロを振ると、どの目が一番多く出る

でしょうか?」  う~ん・・・全部一緒かなあ???

そこで担当者が大量の「サイコロ」を取り出すと、生徒た

ちは目を輝かせました。さあ、これから一人200回、

実際に転がして、みんなで検証してみよう

生徒全員が生き生きと学んでいます。授業の導入は大事です

「いこいの場」の花壇をていねいに世話する生徒たち。

遊びながら、雑草を見かけたら草取りをし、枯れた花を

見かけたらサッと摘む行為によって、自然の美しさを愛でる

感性が育つことでしょう

放課後の部活動の様子。どの部も少人数ですが、その分、

密度の濃い練習を集中して行っています

昼休み新調したボールが大人気です

生徒たちが楽しそうに遊んでいる運動場の片隅で、

ホオジロがじっとしていました。日向ぼっこかな?

 

学校生活

2022年2月24日 13時45分

3校時、2年学活「生命の誕生」と題して、性教育を

実践しました。担任と養護教諭が役割分担をして、生徒の

心に響く授業を展開しました。何より生徒が聞き入ってい

たのは、教師が出産や赤ちゃんの養育について実体験

を語る場面でした。

今日は多くの3年生が運動場に出て、昼休み用に新しく購入した

バレーボールやサッカーボールを使って、明るい笑顔で思いっきり

仲間とともに楽しんでいました

2年生は体育館で「ボール投げ」と「ひなたぼっこ!」

何度も遠投をして、ストレス発散になったことでしょう

1年生は、「いこいの場」がお気に入りの様子。

男子はかけっこをしていましたが、女子は読書タイムです

日なたのベンチで、何とも気持ちよさそう~

こうして、みんなが楽しく安心して遊べるのも、裏で

しっかりと消毒をしてくれている人がいるおかげです。

支えてくれている人に、感謝の気持ちを大切に

運動場の隅で、ハシボソガラスが2羽。

揃って、カアーカアーと鳴いていました

 

授業の様子

2022年2月22日 11時55分

生徒たちは主体的に感染予防のための「新しい生活様式」を

徹底しながら、生き生きと教育活動に取り組んでいます

2年保健体育科では、体育館でバドミントンを行っています。

マスクを着用したままですが、楽しさが表情や振る舞いから

十分に感じられますリフレッシュタイムは大切だね

1年家庭科では、学年末テストの返却です。

ドキドキしながら、緊張した面持ちで点数の確認・・・

3年国語科では、入試対策を兼ねて「作文練習」

テーマをもとに、真剣な表情で段落構成を練っています。

県立一般入試まで、いよいよ残り8日間となりました

3年教室には、卒業に向けたカウントダウン

残りの日々を仲間とともに、大切に過ごそう

2年技術科で制作していた「LEDライト」が完成しました。

家に持ち帰るのが、今から楽しみだね。いい出来具合です

学校の畑の近くに、ルリビタキがとまっていました。

名前のとおり、瑠璃色の羽がとっても美しいです