少年の日

2022年2月4日 14時46分

今年は、2月4日の今日が「立春」です。

立春とは、暦の上での春の始まりであり、1年の始まり

される日です。実際は、まだまだ、寒い日が続きそう。。

予定していた記念行事は、感染予防のため延期としましたが、

体育館を使って、密を避けて学年で記念集会を行いました。

内容は「自覚」「立志」「健康」についての代表者の意見発表

各自の将来への抱負発表保護者の皆様からのメッセージ

と続きました。全員が堂々とした態度で発表することができ、

2年生の内面的な成長を強く感じることができました。

とりわけ、保護者の皆様の言葉は、涙なくしては聞けないほど、

我が子を愛するお気持ちが率直に込められており、生徒とともに

感動させていただきました。お子さんの心の真ん中に、間違いなく

届いています。みなさんの御協力に感謝しております。

2年生の保護者の皆様に限り、本日の模様をYou Tube(限定公開)

御覧いただけるようにしました。詳細は、まちコミで連絡しています

ので、ぜひご覧ください。

*************************************************************************

さて、2年生が午前中の美術科の授業で、「ネコ」の彫刻

取り組んでいました。骨格を意識した上で、しなやかな肢体を

感性豊かに表現しようと努力しています

 

 

ネコと言えば・・・昨日から給食の牛乳パックのデザインが

変更しています・・・。何ともいえない可愛さ

週末になりますが、御家庭におきましても感染対策の継続

よろしくお願いします

授業の様子

2022年2月3日 11時44分

明日は「少年の日」です。対象である2年生が、将来への

抱負発表練習をしていました。今の自分としっかり向き合い、

夢や希望に向かって進むための、いい機会にしたいですね

感染予防対策として保護者の皆様をお招きできないことが、

とても残念ですが、後日、動画をインターネットで公開します

まちコミで連絡しますので、楽しみにお待ちください

心温まるメッセージを寄せていただき、ありがとうございました

社会科では、休んでいる生徒とオンラインで個別学習

行っていました。オンライン学習のいろんな可能性を、

積極的に探しながらの教育実践です

2階に移動している1年生は、どの授業にも意欲的に参加して

います。感染対策の具体を黒板に分かりやすく明示しています

2年保健体育科では、担当教師の豊富な体験エピソードを

聞きながら、楽しい雰囲気「アルコールの危険性」について

学んでいました

 

授業の様子

2022年2月2日 11時35分

1年生が苗植えをした、生徒玄関の「サクラソウ」が、

美しい花を咲かせ始めました

卒業式の頃には、きっと満開になるでしょう

白やピンク色をした5枚の花びらには、それぞれ深い切れ

込みが入っていて、その形が桜の花びらに似ていることが

名前の由来だそうです。

1年生は、感染対策として広い会議室に移動しましたが、

集中して学習に取り組んでいます。学習予定黒板には、

クロムブックの活用予定を示すマークがありました。

2年音楽科では、インターネットを活用して、全国津々浦々の

土芸能について学習しています。クロムブックの有効活用を

担当教師が研究しながらの授業実践です

休んでいる生徒もオンラインで授業に参加し、スピーカー

マイクを通して、積極的に意見を述べていました

1年美術科では、レタリングの基礎の発展として、創作文字の

制作に挑戦しています。それぞれの個性が表現されています。

多目的ルームに掲示されている「詩」です

じっくり読んで、自分なりの解釈を導いてみてください。

 

 

授業の様子

2022年2月1日 11時59分

今日から「2月」です。2月は逃げていく月とも言われます。

今年度も後2か月。残された「時を大切に」過ごしましょう。

明日から私立高校入試に挑戦する生徒もいます。

いいコンディションで、ベストを尽くしてくださいね

今週は、感染対策の徹底を継続しながら、工夫したら

できることを探りながら、教育実践に努めています。

例えば、保健体育科の授業は、現在のところ、保健分野の

学習に差し替えて実施しています。

 

運動場に、ツグミがやってきて、しきりと土をつついていました。

めったに、さえずりをしないことから口をつぐんでいると言われ、

それでツグミと呼ばれるようになったといわれているそうです。

自然豊かな本校は、つくづく野鳥と共存している学校だと感じます。

 

 

オンライン授業の実践

2022年1月31日 10時15分

金曜日に、多くの教科でオンライン授業を行いました。

各学年とも、午前2教科、午後1教科での実践です。

この日に向けて、これまで準備を積み重ねてきた教師に

とっても、大きなチャレンジです。

学校体制で、何より「生徒のために」を合言葉に、

とにかくやってみることから成果を探ります。

<各学年:朝の会> 朝から全校生徒が参加しました

それぞれの教科特性に応じて、効果的な学習方法を試行錯誤

しながら、教師の知恵と工夫を集結しての実践です。

まさに、これまでの教え合い、学び合いの成果を試す時

<国語科>

<社会科>

<数学科>

 

<理科>

<英語科>

<家庭科>

「誰一人取り残すことのない学びの保障」を目的に、今回の

経験を生かして、さらに楽しく分かりやすいオンライン授業の

研究実践に励みます。ただし、はっきりと実感できたことは、

学校を休んで家庭にいながらでも、生徒同士、生徒と教師が

画面の中で顔を合わせ、話をすることは、お互いの安心感や

喜びにつながるということです

画面を通じて、生徒も教師も、とっても素敵な表情があふれて

いました。笑顔あり、真剣な顔あり、照れくささあり・・・。

このことは、オンラインだからこそできる、大きな効果です

今後も、今回の成果と課題を、生徒とともに分析し、目的の

達成に向けて研究実践に取り組んでいきます

 

 

 

オンライン授業の様子

2022年1月27日 13時17分

世の中で感染が拡大するにあたり、マイクロ飛沫感染

ということが重要になってきて、今まで以上に換気

不織布マスク(布やウレタンのものより効果が高い)

の着用について強く呼びかけられています。

学校でも最高レベルの感染対策を講じていきたいと考え

ておりますので、御理解と御協力をお願いします

<保健室前の掲示物より>

2年数学科では、本日もオンライン授業を行いました。

教室からも、家庭からも、相互に元気な声を交わすこと

ができ、明るい雰囲気で授業が進められています

歯磨きの様子です。生徒が主体的に感染対策を強く

意識して、行動に移すことができてきました。

やらされるではなく、意味を正しく理解することが、

自分を大切に、人を思いやる行動につながります

一中のみなさん明けない夜はありません

希望の空は必ず訪れます。今は、じっと我慢が大切な時。

 

オンライン授業

2022年1月26日 12時18分

「いこいの場」に真っ白なノースポール(別名:クリサンセマム)

が咲き誇っています。冬の寒さに負けず、太陽に向かって生き生き

と咲いている姿に、力強い生命力を感じます

3年生社会科では、学校を休んでいる生徒の家と教室を

オンラインでつないで授業を行いました

相互に姿を見たり、声を聞くことができるため、

学びの保障はもちろん、友達のことを想う気持ちに

応えることにもなることを感じました。

昨日の放課後、先生方が自主的に教室へ集まって、オンライン

授業の方法や可能性について、熱心に学び合いをしていました。

生徒のためにできることを、みんなで教え合いながら全力で

模索する教師集団の姿勢を、とてもたのもしく感じました

***************************************************************************

2年生美術科は、感染対策として自教室で制作を行いました。

ネコの映像を見て、骨格や動きを観察しながら、黙々と彫塑

に取り組んでいました 完成と展示が楽しみですね。

1年生は、現在の教室として活用している会議室で、診断テストに

チャレンジです。荷物を運び、すっかり教室らしくなりました

 

感染予防対策の強化

2022年1月25日 11時30分

町内における感染拡大を受けて、本日より学校として

さらに感染予防対策を強化します

まずは、各学年の教室を各棟別々に分散して、

学年間の直接的な接触を避けます。

そのため1年生は、みんなが協力して教室の荷物を

会議室に移動しました。

他には、給食配膳の分散、昼休みの共有スペースの分散、清掃の

カット、特別教室の使用不可、分散登下校、部活動中止等・・・。

保護者の皆様には、まちコミでお知らせしましたとおり、現在は

緊急時と捉えて、感染対策に御理解・御協力をいただきますよう

よろしくお願いいたします。

****************************************************************************

3年生道徳科では、「きまりの意義を考えよう」の題材で、

多様な意見をクロムブックで共有し、議論していました。

「ジャムボード」の活用は、感染対策の意味でも、対話的な

学びの代替として、とても有効な手段です

石鹸による手洗いとアルコールによる手指消毒を重ねて行うなど、

感染対策の徹底に努めています

 

少年の日記念行事 有志による「下見」

2022年1月24日 14時00分

今年度の少年の日記念行事は、人のために役に立とう

「松尾坂遍路道を、自分たちの手できれいにしよう」です。

毎年恒例のトレッキング・ザ・空海が感染予防のため、この

2年間行われていないため、現状が分かりません。そこで、

先週末に担当教員2名と生徒有志9名が実際に道を確認し、

当日にやるべき内容や方法、持参物等を検討しました

************************************************************************

松尾坂へんろ道について

(トレッキング・ザ・空海実行委員会HPより抜粋)
 昭和4年、一本松町(現愛南町)~宿毛間に道路が開通するまで、この峠道は伊予と土佐を結ぶ街道として利用されていました。昔は坂を下ったところにそれぞれ御番所があり、不法越境者を厳しく取り締まっていたそうです。
 また、この峠には2軒の茶屋があり、みち行く人々の休息の場所であったといわれています。寛永15年(1638年)大覚寺門跡 空性法親王は「ひたのぼり、登りてゆけば、目のうちに開けて見ゆる、宿毛松原」と詠み眼下に広がる宿毛湾の絶景をたたえています。

*************************************************************************

休みの日にも関わらず、明るく笑顔で参加してくれた生徒

たちです。生徒会活動の中心を3年生から引き継いだばかり

ですが、すでに学校のリーダーとしての自覚を持っています

おかげで見通しが持て、本番がとっても楽しみになりましたね。

授業の様子

2022年1月21日 14時18分

1年技術科(栽培領域)で植えた玉ねぎ畑の、現在の様子です。

あの有名な玉ねぎ産地である「淡路島」でも多く栽培されている

品種だそうです。特に新玉ねぎは、生でも甘いとのことです

3年美術科では、張り子の制作をしています。

どんな作品に仕上がるのか楽しみです

受験勉強で頭を使うことが多い毎日ですが、

時には手作業で気分転換を図るのもいいですね

2年数学科の、「オンライン授業」を愛南町教育委員会から

担当者の方が視察に来られました

オンラインの可能性を広げるチャレンジは進みます

コンクリートブロックの隙間から、真っ赤な葉っぱが・・・

植物の生命力は素晴らしいですね。これぞ、ど根性