生徒たちは主体的に感染予防のための「新しい生活様式」を
徹底しながら、生き生きと教育活動に取り組んでいます

2年保健体育科では、体育館でバドミントンを行っています。
マスクを着用したままですが、楽しさが表情や振る舞いから
十分に感じられます。リフレッシュタイムは大切だね







1年家庭科では、学年末テストの返却です。
ドキドキしながら、緊張した面持ちで点数の確認・・・


3年国語科では、入試対策を兼ねて「作文練習」
テーマをもとに、真剣な表情で段落構成を練っています。
県立一般入試まで、いよいよ残り8日間となりました



3年教室には、卒業に向けたカウントダウン
残りの日々を仲間とともに、大切に過ごそう

2年技術科で制作していた「LEDライト」が完成しました。
家に持ち帰るのが、今から楽しみだね。いい出来具合です



学校の畑の近くに、ルリビタキがとまっていました。
名前のとおり、瑠璃色の羽がとっても美しいです

3校時に1年生が、タブレット上で教科横断的な問題に答える
チャレンジテスト(愛媛県教育委員会作成)を受けました。
生徒たちはみんな、要領よく解答を進めることができました









昼休みは、感染予防対策として学年ごとに活動場所を
分散しています







5校時、2年技術科では「LEDライトの製作」がいよいよ
完成に向けて大詰めの段階です






この頃、木工室の外の地面を、しきりにほじくって、エサを
探している野鳥がいます。「シロハラ」という名前の鳥で、
春になると中国へ渡っていくそうです。少しの間でも、一中で
安心してゆっくり過ごしてくださいね

学年末テストが終わり、今日から久しぶりの部活動
放課後の当たり前の日常が戻ってきました
もちろん、感染対策として「新しい生活様式」を徹底しながら、
各部とも徐々にウォーミングアップで身体と感覚を慣らしていきます。
<サッカー部:国民体育館>



<男女ソフトテニス部:学校テニスコート>





<女子バレーボール部:交流促進体育館>





<音楽部:校内各所で個人レッスン>





どの部も張り切って、リ・スタート
感染対策と部活動の両立を図るべく、昨日は全教職員で
今後の感染対策の具体をしっかりと話し合いました。
「正しく理解し、適切に恐れる」
すべての教育実践に知恵と工夫を凝らしていきます

今年は極寒の冬になりそうですという、長期天気予報が
ありましたが、久しぶりに雪が降りました。たったの
2時間ほどでしたが、学校もきれいな雪景色でした。
<本日午前9時の「いこいの場」> ビフォー

<本日午前11時の「いこいの場」> アフター

1,2年生は学年末テスト2日目


外は寒くても、各学級にエアコンが設置されているため、
快適にテストに集中することができます

1年教室に、嬉しい新聞記事が掲示されていました。
先輩たちの活躍は、後輩にとって誇りです

給食の時間は、特に距離を開けて感染対策を徹底しています。



分散給食のため、別室に移動する3年生たち



寒空の下、校庭の樹木に「ヒヨドリ」が2羽、じっと
止まっていました。”つがい”かな

午前中に、雪で真っ白になった運動場。明日は晴れ予報
そして1,2年生はテスト終了!同時に部活動再開
身体も気分もリフレッシュできそうだね
ただし、感染対策はしっかりと継続しましょう

今日から3日間、1,2年生は「学年末テスト」です。
しばらく使用していない運動場を巡回してみると・・・
テニスコートに足跡が・・・そして、その先には・・・



本校には野鳥だけでなく、野生動物も棲んでいます
テスト最終日の明後日から、部活動再開の予定です
******************************************************************
さて、今日、明日と午後から教育相談を行います。これは、
毎学期に1回実施していますが、今回は県から派遣していた
だいた、松田スクールカウンセラーにもオンラインで参加し
ていただき、希望生徒と画面を通して面談しました





<1年生:学年末テストの様子>

<2年生:学年末テストの様子>

花が美しく咲いている「いこいの場」
地道に管理していただいているおかげです



1年美術科では、名画の鑑賞を行っていました。
「鑑賞を表現につなげ、表現を鑑賞につなげる。」
インプットとアウトプット、双方向の学びが感性を育てます


花壇のキンギョソウです。まだ咲きそろってはいませんが、
金魚の名前に負けず劣らず、美しい花を咲かせ始めました




今日は春を感じさせてくれる陽気に包まれて、昼休みには
多くの3年生男子が屋外で遊んでいました


3年英語科では、Englishでディベートに挑戦です。
クロムブックの新たな活用方法にチャレンジ






昼休みに1年生が「いこいの場」に集まり、それぞれが
思い思いのリラックスタイムです



この頃、生徒会本部役員が連日集まって、何やら
ひそひそと話し合っています きっと・・・
生徒みんなのための活動を企画中なのでしょう

廊下では、2年女子生徒が洗面所を黙々と掃除して、
くれていました
きっと心もピカピカに磨かれてるでしょうね

もう過ぎてしまいましたが、先週の11日金曜日は
「建国記念の日」でした
”記念日”と”記念の日”の違い・・・なるほど~

県立高校の一般入試まで、残り17日になりました。
3年教室をのぞいてみると、一生懸命に勉強する姿が
特に進路決定した生徒が、一生懸命に勉強を教えている
様子はとても微笑ましく感じました
「入試は団体戦」学級の一致団結した力を期待しています







運動場では、1年生女子が仲良くボールを蹴っていました。
リフレッシュして、ストレス発散につながったかな
何とも楽しそうに動き回っていました


2年国語科では、名作「走れメロス」から、「真実」と
「信実」の違いを読み取っていました






校庭の高い樹木のてっぺんあたりから、「キュッキュッ」
という鳴き声とともに、コツコツと木を叩く音が・・・
見上げると、正体は「アオゲラ」でした
とてもきれいな鳥(キツツキ科)ですね。

3年技術科では、一人一台端末のクロムブックを活用して、
情報領域の学習として、「卒業文集づくり」を開始しました。
文章や写真のレイアウトを工夫して、パソコンの機能を身に
付けながら、3年間を振り返る機会になりそうです







2年技術科では、卓上ライトの台座を加工しています。
感染対策を徹底しながら、各自が木工やすりやカンナ等の
道具を使い分けて、お気に入りの形に仕上げています







木工室の裏庭の樹木に、ジョウビタキが止まっていました。
飛び去ったと思ったら、また戻ってきて・・・

生徒自らが感染対策を意識しながら、学校での集団生活を
過ごせています。生徒の様子から、自他の健康・安全を
想う気持ちが高まってきたと感じています
************************************************************
配膳室の蜜を避けて、多目的ルームで学年別に分散
して配膳物の運搬を行っています










**************************************************************
昼休み、久しぶりの晴天のもと、1年生が「いこいの場」
で楽しそうに過ごしていました。花が美しく咲いている
のは、草取りをしたり、枯れた花を摘んだりして世話をし
てくれている方々のおかげ。花壇を大切にしましょう
そして、ぜひ自分から世話をしてみてください
きっと、気分もリフレッシュしますよ




校庭の樹木にヒヨドリが止まって、じっと眺めていました

今日は愛南町役場保健福祉課より、森岡保健師さんを
ゲストティーチャーに招いて、飲酒や喫煙を含めた
薬物乱用防止教室を実施しました
今回は感染予防対策として、学校と役場をリモートで
つないでの新しい試みです
役場と校内本部、そして各学年の教室をつないでいます。
事前にしっかり確認していたおかげで、音質・画質ともに
バッチリでした






講師の分かりやすい説明と具体例が豊富なプレゼンにより、
生徒たちは真剣な表情で画面に見入っていました
入念な準備をして講師をしていただいた森岡保健師さんには
本当に感謝の気持ちでいっぱいです
オンラインならではの良さも再発見することができ、
講師の思いが生徒の心に響く、とっても有意義な機会と
なりました。本当にありがとうございました



*********************************************************************
さて、残すは県立高校一般入試となった3年生のみなさん
日々の授業を大切に、集中して頑張っています





