いこいの場 花壇の植え替え

2021年11月9日 14時26分

3年生が総合的な学習の時間に、春咲きの花を

植えました。今後は水やりや草取り、追肥など

こまめに世話をして花満開を目指しましょう

ビフォー・・・

アフター!

春には、さらに素晴らしい「いこいの場」になりますね

学校生活の様子

2021年11月8日 14時11分

昨日は暦の上で、「立冬」でした。

いよいよ冬シーズンが始まります

1年保健体育科では、保健の授業を行っています。

「性に関する学習」を真剣に学んでいます。

2年数学科では熱心に問題を解いていました。

学び合い、教え合いを授業に取り入れています。

3年英語科では、クロムブックを活用して

既習事項の復習をしています。

明日は「いこいの場」とオレンジロードの花壇の

花を生徒たちが植え替える予定です。

香りを楽しませてくれた金木犀も、そろそろ花が

散り始めました。自然から季節の移ろいを

感じられるすてきな校庭です

学校生活の様子

2021年11月5日 09時55分

校庭の金木犀(きんもくせい)の花が、気持ちの

良い香りを漂わせています。

小春日和の昼休みの一コマです

 

3年生美術科の授業では、自分への卒業記念品として

表面に木彫を施す「宝箱」の制作をしています

本日10時に緊急地震速報(訓練)

屋外から防災無線の音が聞こえると、瞬時に

避難行動。シチュエーションを変えながら、

繰り返し行うことで対応力を高めます

 

 

 

 

授業の様子

2021年11月2日 17時15分

11月になり、日暮れも早くなりました。

  

「読書の秋」

読書習慣の定着を目指して、図書ルームの効果的な

活用を推進しています。1年国語科の授業の様子です

2年音楽科では、ペアで楽しく集中して箏の演奏をしています。

地域の方から、自転車置き場の上に掲示している生徒会

スローガンを、「とってもいいですね」とお褒めの言葉

をいただきました。文字通りに、生徒一人一人の希望が

叶う学校をめざして教育活動に取り組みます

秋の気配があちらこちらに・・・

 

 

 

女子バレーボール部

2021年10月29日 17時00分

各教科とも、授業でデジタル教科書を活用しています。

担当教師が、さらに効果的な活用法をめざして意欲的に

研究に取り組んでいます

以前は、生徒机の上にクロムブックと教科書等を置くと

スペースが少なくなって困っていましたが、愛南町から

机上の面積を増やす便利グッズを配布していただき

ました。これは、かなりの効果がありました

1年生が理科の授業で、暗幕を閉めて実験を行っていました。

生徒たちの目が、好奇心で輝いています

先日の郡新人総体で見事に優勝を飾り、県大会に向けて

一生懸命に練習に励んでいる女子バレーボール部です

今日は、アメリカでスポーツトレーニングについて学んだ

経験のあるALTのブレット先生から、跳躍力アップにつ

がるトレーニングメニューを教えてもらいました

短時間ですが、かなりきつい分、効果が期待できそうです

県大会に向けて、みんなの力を合わせてファイト~

この頃は、鯉にとって過ごしやすい水温なのでしょう

一中オアシスでは、鯉たちが活発に泳いでいます。

 

 

男女ソフトテニス部

2021年10月28日 17時07分

もうすぐ・・・・・ですね

「スポーツの秋」

男女ソフトテニス部は、少人数ながらも毎日熱心に

練習に励んでいます。

みんなが全集中して、自分の課題と向き合いながら、

黙々と白球を打ち込んでいました

一人一人の真剣な姿を紹介します

 

授業の様子

2021年10月27日 15時16分

大きな学校行事が終わり、今週は気持ちの切り替えが

大切です。まずは、「勉学の秋」らしく、授業に集中!

各学年の道徳科の授業の様子です

<1年:五組の人権>

<2年:樹齢7千年の杉>

<3年:臓器ドナーについて>

「いこいの場」の裏に、見事な苔道があります。

秋の風情が感じられる、ステキな校庭です

文化祭(後半)の様子

2021年10月26日 14時08分

日曜日に開催した文化祭では、後半のステージ発表

本校が誇ることができる屋外ステージで行いました。

昨日が雨でしたので、本当に当日が晴れてくれてよかった

と思います。ライブ感あり、声の響きあり

生徒の最高のパフォーマンスを引き立ててくれました。

<音楽部演奏> アンサンブル、J-ベストメドレー等

<学級発表(音楽科)>

1年:ミュージックベル

<2年:和楽器演奏> 箏、三味線、和太鼓等

<3年:合唱> 「糸」

<有志発表> バンド、ダンス、歌唱等

<生徒会企画> 全校生徒でパズルを創ろう

 

文化祭(前半)の様子

2021年10月24日 13時20分

晴天に恵まれ、予定通りの日程で文化祭開催しました。

朝方は肌寒かったですが、たくさんの保護者の皆様に御来校

いただき、盛大に行うことができました

内容が盛りだくさんなので、今日は取り急ぎ、

第1部(交流促進センター)と展示の一部

の様子を紹介します

<オープニング:音楽部>

<文化祭実行委員長あいさつ> 「生徒が主役」の運営

<学級発表> 日頃の学習成果をいろんな形で発表

1年「大好き愛南!」  愛南町の歴史や自然の調査研究

2年「ザ・SDGs」   テーマに沿って探求学習

3年「リアル修学旅行」 体験学習の成果発表

<生徒会より保護者の皆様へ(検討依頼)>

通学カバンの変更(次年度新入生より)

女子スラックスの導入(希望者のみ)

変更する理由と生徒の意識調査の報告

<各種展示の様子>

文化祭の様子をケーブルテレビに撮影していただき

ましたので、後日放映される予定です。

事前に放映日が分かりましたら、お伝えします

文化祭に向けた練習

2021年10月21日 16時19分

文化祭で、各学年とも「総合的な学習の時間」の

学習成果を発表します。

今日は午後から、2.3年生がリハーサルを行い

ましたので立ち合いました

どちらも、さらに発表の内容と態度のレベルを上げて、

本番では参加者の心に響く発表を期待しています

放課後、3年生の文化祭実行委員さんたちが集まり、

それぞれの役割を果たそうと、一生懸命に、そして

楽しくリハーサルを行っていました

リーダー学年、とってもいい雰囲気で頑張ってます

今晩は、18時30分から交流促進センターで、

学校再編計画説明会が開催されます。