今日から期末テスト開始です。
帰宅時刻が早いため、いつも以上に計画的に
学習時間を確保して、地道な努力を続けよう
「勉学に王道なし」最後まであきらめずに、
全力を尽くすことを期待しています



3年生美術の時間に、小箱のふたに木彫を施しています。
彫り方に工夫を凝らして、立体感を表現しています。



午後は全校一斉に「教育相談」
それぞれが話しやすい先生を選んで、静かな場所で
ゆったりとした雰囲気で話していました

学校の畑、次は何を植えるのかな?
きれいに植え付けの準備がされています。

久しぶりに降った本格的な雨のおかげで
花壇の花々が生き生きしています

明日は「勤労感謝の日」です

数学科では、デジタルとアナログを目的に応じて
有効活用して、両方の良さを生かしたハイブリッド型の
授業を実践しています。




「学び合い」は、教える側にとっても学力定着に
とても有効な手段です。言語能力も高まります。



昼休みは、いろんな活用方法があるようです。
これは毎月1回行っている、スマイル委員会の様子。

保健委員会では、集会に向けて準備が着々と進んでいます


図書委員会も本の貸出業務をしっかり行っています

体育館では、バスケットボールに熱中している生徒たち


秋も徐々に深まり、日ごとに寒さが増してきそうですね

さわやかな秋晴れの1日
国際的にも活躍されている舞太鼓集団をお招きし、
小・中学生みんなで本格的な「芸術の秋」を
堪能しました。身体にも心にも響く、迫力ある
和太鼓の音に、みんなが大満足でした。








来週から、一気に気温が下がり、冬の到来が
予想されています。制服も冬服に完全移行します。
体調管理を万全にして、今学期を締めくくりましょう。
明日は愛媛県中学生長距離継走大会に、本校からも
男女の代表チームが参加します
南海放送ラジオで中継があるようです。


選手のみなさん、長い期間の練習を頑張った自分に
自信と誇りを持って、ベストを尽くしてください!
みんなで応援しています!
本日午後から、愛媛県砂防ボランティア協会員と
愛媛県砂防課職員の方々に来ていただき、小学校で
一本松小学校5年生と本校2年生が合同で
「砂防学習会」を行いました
初めに、土砂災害の種類と特徴、発生状況、前兆現象
警戒避難、対策工事等についてお話がありました。




その後、降雨体験装置、土石流3Dシアターを使った
体験学習を行い、実感を持って学ぶことができました





土砂災害対策模型を使った説明、学校周辺の防災マップの説明、
防災〇✕クイズなど、将来、地域の防災活動を担うことが
期待される小中学生に分かりやすく教えていただきました。
生徒たちは積極的に感想を述べ、心に響く体験学習に
なったようです。





6校時に南高生が7名(2年4名、1年3名)来校し、
本校3年生と交流しました
実際の高校生活について、パンフレットでは分からない
高校生の「生の声」を聞けたこと、対話を通して高校の
雰囲気を感じれたことは、進路選択がまじかに迫っている
3年生にとって有意義な時間になったようです












