放課後の運動場

2022年4月15日 16時45分

 桜の花が散ったかと思うと、早くも

真っ白なツツジの花が咲き始めました。

 今年度も感染対策の一つである「オンライン授業」

に積極的に取り組んでいます。

 これまでの「とにかくやってみる」から、「どの

ように活用したら効果的か」とステップアップしな

がら、誰一人取り残さない学習保障のために各教科

の先生方が知恵と工夫を凝らしています。

2年生数学科の取組>

 休んでいる生徒の座席にChromebookを配置し、時折

画面に語り掛けながらの授業実践。生徒が実際に授業に

参加しているかのような臨場感を感じることができる、

新しい方法のチャレンジです

 さて、今日の放課後は、やや曇り気味の晴れ

サッカー部が運動場で、ウォーミングアップの

ランニング~ストレッチ~リフティング~パス

練習と集中して取り組んでいました。

1年生が加入して、2年生がとっても嬉しそう

 練習中に、すぐそばを大人数になった男女ソフト

テニス部の集団がランニングで駆け抜けました。

その時、みんなが大きな声で「こんにちわ~」

 部員たちの活気ある声と、明るい笑顔に元気を

もらいました。ありがとう

 裏山の高い木の上から、ハシボソガラスが中学生

たちの元気な姿を、じ~っと見つめていました。

 何を考えているのかな

放課後の体育館の様子(雨天時)

2022年4月14日 17時22分

今日は、ずっと雨が降り続けました

こんな日の放課後の体育館は、いつもの

バレーボール部ソフトテニス部が加わり

とっても活気にあふれます。

とりわけ1年生が体験入部しているため、

ステージも含めて全体をフル活用です。

まずは、昨年度郡新人総体で優勝している

女子バレーボール部。いつも笑顔で楽しく

活動しています。これも強さの秘訣だね。

練習道具もシューズも、常に整然と並べています。

実はこれも、チームの強さの秘訣です。

男女ソフトテニス部は、たくさんの1年生が参加して、

先輩たちも、いつも以上に気合が入っている様子。

後輩部員たちを、心・技・体のそれぞれで、しっかりと

リードしてあげてくださいね

1年生は、縄跳びやバスケットボールを使った

フットワーク練習をして、徐々に身体を慣らして

いました

いこいの場の、キンギョ草が見事に花満開

サッカー部と音楽部の様子も、後日紹介します

 

清掃集会(環境委員会主催)

2022年4月13日 14時17分

一中の伝統の一つである、「心を磨く清掃活動」

生徒数が減って、以前と同じようにはできないけれど、

その勤労精神を大切に引き継げるよう毎年行っています

清掃反省会の挨拶について、3年生男子が手本を示した後、

1年生もしっかりと頑張る気持ちが表現されていました

感想発表では、多くの生徒が積極的に挙手をして、自分なりに

集会やこれまでの振り返りから、具体的な改善点を発表しました。

この後の清掃は、全員が「黙働」をしっかりと守り、自分で考え、

探しながら作業に集中していました。

全校みんなで共に、継続しよう

天気のいい日の昼休み

いこいの場(中庭)も一中が誇る、いやしのスポット

ベンチでのんびり過ごしたり、ゆったり読書をしたり・・・

 

令和4年度授業スタート

2022年4月12日 18時06分

昨日入学した新入生たちが、今日も笑顔で元気に登校

してくれました。19名が加わり、学校全体が一気に

活気に満ちて、上級生の先輩たちも嬉しくてたまら

い様子の1日でした

身体計測では、感染対策を図りながらの移動時にも、

初めて入る校舎内に興味津々でした

続いて、1年教室での学級活動では、養護教諭から

感染対策の具体や給食の仕方等について詳しく学び、

みんな真剣に話に聞き入っていました

2年生社会科では、新しい担当者から「社会科で学ぶ上で

心がけること」等について話があり、お互いに楽しそうに

コミュニケーションを図りながら、今年度の学習のスタート

を切っていました

3年生英語科では、クロームブックを活用して、Englishで

”自己紹介ページ”を作成していました。新しい担当の先生に

しっかりと自分のことをアピールすることができたかな

専門委員会の時間に図書ペースで図書委員会が行われていました。

図書の貸出当番や本棚の整理など、運営をしっかりとお願いします

午後からは1年生の授業で図書スペースが活用され、生徒たちは

初めて見る中学校の本の数々に、好奇心いっぱいでした

今週の5日間は、新入生にとって長~く感じることでしょう

緊張しながら、初めてのことに集中して頑張ってるからこそ、

知らず知らずに疲れているはずです。ぜひ家に帰ってからは、

リラックスしてゆっくり休養をとってくださいね

一中オアシスに浮かんで休んでいる、「アメンボ」のように

 

第76回入学式

2022年4月11日 18時22分

好天に恵まれ、保護者の皆様にも見守っていただく中、

感染対策を徹底した上で、入学式を挙行することが

できました

19名の新入生は、緊張した面持ちでしたが、式の返事や

姿勢から、やる気に満ちている様子がうかがえました。

短時間の練習でしたが、本番での礼や気を付けの姿勢を

立派に行うことができました

「歓迎の言葉」「誓いの言葉」とも、しっかりと自分の

思いを、自分の言葉で表現していました。発表態度もgood

いよいよ中学校生活のスタート

仲間とともに、しんどいことも、楽しいことも経験する中で

人間的に成長できるよう全力応援します。Fight!

新任式・始業式

2022年4月8日 15時58分

来週の入学式に先立って、2.3年生が今日から新学年と

なり、令和4年度の学校生活が始まりました

まず、本校へ新たにお迎えした5名の教職員のあいさつが

ありました。話を聞く生徒たちの表情からは、緊張の中に

新たな出会いに期待している様子が感じられました

意見発表では、3名が今年度の抱負を具体的に述べました。

原稿を読まず、前を向いて真剣に話す姿は立派でした

午後からは学級活動。新しい学級担任・副担任の先生と生徒たち

どちらの学級集団も、協力し合う体制がしっかりとれていました

新入生を温かく迎えるために、2,3年生が気持ちを込めて、

会場準備や清掃、飾りつけに一生懸命取り組みました

11日(月)は、第76回入学式

全学年がそろって、本格的に令和4年度がスタートします

 

修了式

2022年3月25日 11時52分

いよいよ令和3年度が終わります

本日、1,2年生全員がそろって修了式を行いました。

みんな、緊張感のあるいい表情です

意見発表では、本年度を振り返って、頑張ったこと

やり残したことなど、自己分析をしっかりと行って、

新年度への強い決意や抱負が述べられました

1年生教室では、みんなで一斉に教室をピカピカ

していました。新入生に気持ちよく使ってもらえるよう、

心を込めて美しくする。相手意識の大事な心掛けですね。

防災頭巾もしっかりと完成させることができたようです

2年生教室では、春休み中の生活について、しおりを元に

しっかりと確認していました。何よりも自他の命を大切に

感染防止対策を継続しながら有意義に過ごしてください

生徒のみなさん新しい生活様式を確実に身に付け

感染防止対策による相次ぐ予定変更や制限にも柔軟に

対応して、1年間本当によく頑張りました

春休みは、自然に親しんで季節を五感で味わったり家の

手伝いを率先して行ったりして、新学年に向けての

心身の準備期間として、日々を大切に過ごしてください

少年の日記念行事

2022年3月24日 17時12分

今日は晴天に恵まれ、2年生が長らく延期していた

「松尾峠」遍路道の美化活動を実施しました

学校から徒歩で出発して、校区内にある遍路道コースを、

2年生全員が精一杯掃除しました大量の落ち葉を掃いた

り、道沿いのゴミを拾ったり、峠のトイレをきれいにした

して、少年の日記念にふさわしい地域貢献ができました

美化活動の合間に、峠から宿毛湾を見渡せる場所

各自が思い思いに「未来への抱負」を”絶叫”しました

「有言実行」決意を新たに目標達成に向けてファイト~

絶叫に対して、「がんばれ~」といった温かい言葉も

飛び交い集団の仲の良さが存分に発揮されました

2年生のみなさん。出発前に話した「地域貢献」と「青春」

どちらの目的もしっかりと達成できたね

一本松のすばらしさを、またひとつ再認識できたことでしょう

これからも学級みんなのつながりを大切にね

1年生の授業の様子

2022年3月23日 10時56分

校舎2階の美術室の窓からの眺め。ソメイヨシノ

一斉に開花を始めて、春を華やかに染めています

1年美術科では、方眼紙を用いて、様々な幾何学模様

考案し、実生活への活用を模索しています

上手にブックカバーの装丁に活用している生徒もいました。

 

1年保健体育科では、体育館でソフトバレーボール

行っていました。ネット設営も男女で協力して行い、

楽しそうにパスやレシーブを続けていました

卒業式から1週間。校舎内に、先輩との別れを名残惜しむかの

ように後輩の想いが詰まった掲示物がポツンと残っていました

校庭に、鮮やかなブルーが映える、ルリタテハ

舞っていました。春は、もうすぐそこですね

防災頭巾の制作

2022年3月22日 11時49分

例年、愛南町連合婦人会の御協力をいただいて、多用途に

使える防災頭巾の製作を行っています。

外部講師として、婦人会の4名の皆様に御来校いただき、

直接生徒に指導していただく予定でしたが、感染防止の

ため、今年度は途中まで仕上げて持参してくださいました

 

 

これまでに1年家庭科で練習してきた、手縫いやミシンの

技能を生かして、完成に向けて頑張っています

放課後、男女ソフトテニス部は少人数である分、たくさんの

ボールを打って、着実に技能を身に付けています

何より練習の様子から、テニスが大好きな集団の雰囲気

伝わってくるのがいいですね

校庭のソメイヨシノの蕾の開花が、一斉に始まりました。

春は別れと出会いの季節どちらも大切にしたいですね