救急救命シミュレーション訓練研修 2025年10月31日 06時00分 今年で4回目となる「救急救命シミュレーション訓練研修」。今年も2つの事例で行いましたが、その前に、愛南消防署員によるデモンストレーションを見学しました。消防署員の皆さんの迅速な対応は、見ているだけでも大変参考になりました。 その後、2つの事例で、事故発生後の通報、AEDを使っての心臓マッサージから救急車に引き継ぐまでの訓練を、生徒と教職員が協力して行いました。現場での対応と同時に、職員室が本部となって必要な指示や家庭等への連絡を行う訓練も行いました。 事例①「昼休みに体育館で遊んでいた生徒が突然倒れる」 事例②「部活動中にソフトテニス部の顧問が突然倒れる」 2つの事例を行った後、振り返りの時間を持ちました。今年の訓練は、「課題を見つける訓練」ということで取り組みました。「生徒は、もっと良い方法はなかっただろうか?」という観点で振り返っていました。 傷病者に『「がんばれ!」と声を掛けたり、心臓マッサージをしている生徒に、手拍子でリズムを刻んで応援したりすると、AEDからの音声の妨げになるので控えた方が良い。』という冷静な意見もありました。 3回目となる3年生は、昨年度までの経験を生かした取り組みができていました。自分たちにできることを考え、1,2年生を動かし、AEDを併用した的確な心臓マッサージを行うことなどなど…。経験することの大切さを感じました。
SDタイム 2025年10月30日 09時08分 今回のSDタイムは、「最近のニュースから」というお題でした。最後の意見発表で3年生のある生徒は、社会科の授業で学習したことと関連させ、高市総理大臣の経済対策について物価高対策がどのようになるのか関心が高いという内容の発言をしていました。
週予定【10/18~】 2025年10月19日 06時00分 18日(土) 19日(日) 20日(月) チャレンジテスト(1年)~24日 21日(火) SOSの出し方教育(2年) 22日(水) ノー部活動デー、文化祭オリエンテーション 23日(木) 24日(金)
いちご祭 ボランティア 2025年10月17日 08時29分 10月13日(月)スポーツの日。有志の生徒が、いちご祭のボランティアに参加しました。イベントに協力するとともに、参加された方々と交流をしながら充実した時間を過ごしました。
週予定【10/11~】 2025年10月10日 11時09分 11日(土) 12日(日) 13日(月) スポーツの日 14日(火) 普通授業、SDタイム 15日(水) ノー部活動デー 16日(木) 環境学習会(1年生) 17日(金) スマイルあいさつデー 18日(土) 19日(日)
おにぎり弁当の日 2025年10月7日 16時54分 10月6日(月)。今年も「モーニングティー」と「おにぎり弁当の日」を行いました。 「モーニングティー」は、オーストラリアの学校では毎日行われているもので、午前中のおやつの時間のようなものです。毎年行われる、町の海外研修事業で参加者が体験します。日本にはない海外の学校の文化である「モーニングティー」を、海外研修に参加していない生徒も経験することで、少しでも海外に興味を持ってくれればと思い実施しています。今年も楽しい時間を過ごすことができました。 「おにぎり弁当」は、「ご飯や具の準備などを全て自分で行う名人コース」「保護者が炊いたご飯で作るチャレンジコース」「保護者と一緒に作る仲良しコース」の内、生徒が自分にできるコースにチャレンジしました。 保護者の皆様もお手伝いいただいたことと思います。ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。
南宇和郡中学校新人総合体育大会 2025年9月30日 11時00分 9月27日(土)、愛南町内各会場において、南宇和郡中学校新人総合体育大会が行われました。本校からは、サッカー部、男女ソフトテニス部(女子は篠山中との合同チーム)、女子バレーボール部が出場しました。結果は、以下の通りです。 女子バレーボール:優勝(県新人大会出場) ソフトテニス:女子団体優勝(県新人大会出場)、男子個人県新人大会出場 サッカー:準優勝 すべての部活動が入賞です。今後の成長、活躍が期待できる大会となりました。
防災頭巾制作(2年生) 2025年9月26日 13時07分 9月24日(水)。毎年、婦人会の皆様にお越しいただき、防災頭巾を制作しました。今年も2年生が取り組みました。 説明をしっかりと聞いて、一針一針真剣な表情で縫っていました。