SDGs探求学習のまとめ

2021年12月6日 12時50分

12月16日に校内リレーマラソン大会を開催します。

この行事も、企画・運営から活動に至るまで、まさに

「生徒が主役」の学校行事です。

ブロック内でチームを編成し、各自の役割を相談して

決定するプロセスを、全校集会で行いました。

生徒会4役の見事な進行のもと、お互いを思いやり、

協力して取り組む活動がスタートしました

2年生が「総合的な学習の時間」に取り組んできた

SDGsの研究を、グループ内で発表していました。

学んだことを、人のため、地球のために思いを

はせて、できることから行動しましょう

今週いっぱい、「運動会」「文化祭」の写真

多目的スペースに掲示しています

これは卒業アルバムを製作依託している業者による

もので、個人購入も可能です。保護者のみなさま、

ぜひ、今週末の懇談会時にじっくりと御覧ください。

「いこいの場」の花壇の花々は、順調に育っていますが、

陰で生育を管理してくれている人のおかげです。

感謝するとともに、自分たちでできることを考えて、

実際に行動してみてくださいね

 

 

 

地域学習

2021年12月3日 10時54分

1年生「地域学習」

地域を深く知るために、インターネットを活用して

町内の自然・産業・文化・歴史等を調べています。

昨日は、実際に3か所を訪れて、関係者の方々から

詳しく学ぶ機会を設けました

**********************************************************

 <うみらいく愛南>

平成23年3月に閉校となった西浦小学校を利活用した

建物で、2階部分には愛南町のぎょしょく教育用の

うみらいくキッチンや大学研究室があります。

<紫電改展示館>

昭和53年(1978年)に久良湾で発見され、引き上げられた

紫電改が宇和海展望タワーのある馬瀬山山頂に恒久平和を

願うシンボルとして展示されています。

<外泊(そとどまり)石垣の里>

入江に面した急斜面には民家が山の中腹まで続き、

それぞれの民家は、台風や季節風から家や暮らしを

守るため、軒に達するほどの石垣が整然と積み上げ

られています。 

平成19年「美しい日本の歴史的風土100選」に選出。

 

玉ねぎの植え付け

2021年12月2日 11時55分

今朝は気温が低いですが、昨日のような暴風がなく、

比較的穏やかな天候です

2年生技術科の生物育成領域で「玉ねぎの植え付け」

行いました。マルチに穴をあけて、丁寧に黙々と作業を

続ける生徒たちの様子に感心しました。

今から、春の「新玉ねぎ」が待ち遠しいですね。

 

学校の様子

2021年12月1日 12時41分

今日から師走になりました。

ツバキやサザンカがぽつぽつと咲き始め、

校庭も、いよいよ冬の装いを始めました

朝の冷たい空気の中、生徒会長選挙の選挙期間に

入りました。候補者たちは、手作りのタスキをかけ、

笑顔で登校してくる生徒たちに声をかけていました

今年度、本校では授業を通して「対話的な学び」

研究実践しています。

対話とは?・・・会話でもなく、議論でもなく・・・

まずは、問題解決に向けて、互いの考えを伝え合いながら、

自分の考え方が変容することを受け入れることが大事です。

生徒たちは、対話の経験を積みながら、学ぶ意欲が

高まっています

 

 

 

 

給食風景

2021年11月30日 12時24分

給食の配膳は、感染対策としてセルフ式がすっかり

定着しました。配膳係が手際よく、おかずやご飯を

すべてつぎ分ける感覚は、まさに熟練の技です

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<放送委員>毎日、しっかりと役目を果たしてくれています。

今日の給食献立は、「カミカミの日」

その紹介を給食委員がアナウンスしてくれました。

冬のどんよりとした寒空には、赤が映えますね

午後からは大雨の予報です

卒業アルバム

2021年11月29日 15時21分

今朝は、田畑に大霜が降りていましたが、日が昇るに

つれて気温も上昇して、日中は「小春日和」でした

天候にも恵まれ、3年生の個人撮影も順調に

行われました。まずは、暗室で本格的な写真撮影

入試願書に使うとあって、生徒たちも緊張の表情。

次に、「いこいの場」で卒業アルバム用の撮影

こちらは、かなりリラックスしてました。

卒業アルバムの完成が、今から楽しみですね

図書スペースは、新刊も充実の品ぞろえです。

ぜひ、積極的に活用してみましょう

学校の畑は、いつの間にやら、畝立てが施されています。

どうやら、玉ねぎを植え付けるようですね

2年生が総合的な学習の時間に、「SDGs(持続可能な開発目標)」

について調べたことをまとめています。

探究学習の集大成がどんなものになるのか、楽しみです

秋も深まり、いよいよ冬の到来の気配です

期末テスト終了

2021年11月26日 17時23分

1年英語科のテストでは、ヒアリング問題を

ALTの先生が行っていました。

しっかりと聞き取れたかな

来週月曜日には、3年生の卒業アルバムの個人写真を

撮影します。今日は先立って、一部の先生方の写真を

プロカメラマンが、いこいの場裏で撮影していました。

今日から、1・2年生は部活動開始です

音楽部は来月の愛媛県アンサンブルコンテスト南予予選

出場します。さっそく、熱の入った練習を行っていました。

女子バレーボール部は、久しぶりの練習で徐々に

身体を慣らしていくトレーニングメニューです

テストが終わって、週末は久しぶりにゆっくり休んだり、

部活動をしたりできますね。

寒さに負けず、有意義な時間を過ごしてください

畑のそばには、文旦がたくさん実っています

 

 

期末テスト2日目

2021年11月25日 15時10分

今朝は空気が冷たかったですが、午後にかけて

気温も上がり、テストを受けるには過ごしやすい

天候でした。2日目になり、生徒たちの表情に

少し疲れは見えますが、みんな無事にやり抜きました

下校時には、とりあえずの開放感に浸りながら、

いつもの明るい笑顔が戻っていました

ラスト1日テスト勉強がしんどいのは、みんな一緒。

悔いを残さないよう、今日やれることを精一杯やってみよう

 

 

期末テスト

2021年11月24日 14時48分

今日から期末テスト開始です。

帰宅時刻が早いため、いつも以上に計画的に

学習時間を確保して、地道な努力を続けよう

「勉学に王道なし」最後まであきらめずに、

全力を尽くすことを期待しています

3年生美術の時間に、小箱のふたに木彫を施しています。

彫り方に工夫を凝らして、立体感を表現しています。

午後は全校一斉に「教育相談」

それぞれが話しやすい先生を選んで、静かな場所で

ゆったりとした雰囲気で話していました

学校の畑、次は何を植えるのかな?

きれいに植え付けの準備がされています。

 

 

学校生活の様子

2021年11月22日 15時05分

久しぶりに降った本格的な雨のおかげで

花壇の花々が生き生きしています

明日は「勤労感謝の日」です

数学科では、デジタルとアナログを目的に応じて

有効活用して、両方の良さを生かしたハイブリッド型

授業を実践しています。

学び合い」は、教える側にとっても学力定着に

とても有効な手段です。言語能力も高まります。

昼休みは、いろんな活用方法があるようです。

これは毎月1回行っている、スマイル委員会の様子。

保健委員会では、集会に向けて準備が着々と進んでいます

図書委員会本の貸出業務をしっかり行っています

体育館では、バスケットボールに熱中している生徒たち

秋も徐々に深まり、日ごとに寒さが増してきそうですね