10月8日(金)に開催する、校区別人権・同和教育懇談会に
向けて、道徳科では、「いじめ」や「差別」等を
扱った題材で、集中的に人権について学習しています。
当日の人権集会では、学校人権宣言の見直し等の予定です。

<3年生道徳科の授業>




<2年生道徳科の授業>




<1年生道徳科の授業>



給食の時間は、感染対策の観点から、すっかり「黙食」が
定着しています。どの学年も、毎日「完食」です



久しぶりの雨で、木工室横の通路に、巨大なミミズが
出現 ここは自然豊かで、生き物の宝庫です


盛り上がった運動会の余韻がおだやかに消えつつ・・・
「勉学の秋」らしく、授業に集中。
今日から早速、どの学年も学力診断テストがスタート
(月)国(火)数(水)理(木)社(金)英
<3年生 国語科のテスト中>
<2年生 国語科のテスト中>
<1年生 国語科のテスト中>
数学科の授業では、今や教科書にもついているQRコードから
インターネットに接続して、応用学習に取り組んでいました。



「いこいの場」の花壇は、何名かの先生方が自主的に草取りや
手入れをされて、いつも美しい状態を保っています。感謝
生徒の皆さんも、ぜひ昼休みに雑草抜きをしませんか



今年度の校区別人権・同和教育懇談会を
10月8日(金)の午後から開催します。
5時間目に各学級で参観授業を行い、その後、
体育館で人権集会を行います。
今日は、今後の人権週間の取組について、
人権委員3名から説明がありました。







3年生美術科の授業では、「自分に贈る卒業記念品」と
題して、小箱にカービングを施す制作に入りました。


1年生音楽科の授業では、文化祭に向けてハンドベルの
練習に取り組んでいます。(※感染対策として)


全校生徒が熱く盛り上がった運動会。
この学びを、これからの学校生活にどう生かすか
が、学校行事の価値を上げる重要な鍵です。
「つながる」「つなげる」・・・大切なキーワード
リーダー学年の3年生英語科の授業。
真剣に学ぶ姿に、進路に立ち向かう意欲を感じます。


校庭に咲く夏の花々も、まだまだ美しく咲き誇っています


1年技術科では、木材加工の製作を行っています
それぞれの思いを乗せた設計図が形になっていきます。





雲一つない秋晴れの中、小中合同運動会を
開催しました。今年は密を避けるために、
地区テントを用意できませんでしたが、それぞれ
工夫をして、多くの御家族の方々に観覧していた
だきました。ありがとうございました








一中NO.1は、応援団長同士の名勝負でした。


応援合戦は、どちらも素晴らしい完成度でした。
ベストパフォーマンスを発揮して、これまでの練習の
成果を思う存分に発揮してくれました











たくさんの名場面が生まれ、「生徒の成長を感じる運動会」
でした。生徒の皆さん、感動をありがとう。
昨晩から明け方にかけて降り続けた豪雨により、
洪水警報が発令され、始業時刻を遅らせました。
生徒全員が天気予報やまちコミメールを確認して、
時間を守って安全に登校できました。




明日は、午後から運動会準備です。
そして、各ブロックとも一丸となって取り組んできた
応援練習もいよいよラストです
どちらも全力を尽くして、すばらしい演技が披露でき
そうです。ご家族の皆様、楽しみにしていてください。

パネルも素敵な出来栄えです。実物はもっともっと見事です。


両ブロックの熱いプライドの激突にご期待ください





近づく台風14号に備えて、今日は早めの下校です。
徐々に風雨が強まりそうです。十分に気を付けてください。
今度の日曜日は小中合同運動会です。
今週は天候不順が続きそうですが、何とか
予定通りに開催できますように
さて、音楽科では文化祭の学級発表に向けて、
授業での取組がスタートしました。
2年生は、和楽器演奏に挑戦 三味線に箏・・・。
自分たちで役割を決めながら、とっても楽しそうです




雨の日の昼休みは、図書コーナーで読書はいかがでしょう。
いろんなジャンルの本が入荷していますよ

応援練習は仕上げの段階に
どちらも団結力を十分に発揮してくれそうです。
本番がすごく楽しみです






傘を忘れずに持ち帰りましょう
しばらくは、毎日必要そうですね。
