郡総体壮行会

2021年5月28日 15時46分

早くもアジサイが美しく咲く季節になりました。

今週末は、天気に恵まれそうな予報です

いよいよ明日は、郡総体が開催されます。

そこで、オンライン壮行会を行いました。

各部キャプテンから堂々とした態度で、

立派な決意表明がありました

 

進行役、応援の言葉の生徒会役員さん、ごくろうさまでした

勝っても負けても、全力プレーでそれぞれの宝物を

得られる大会にしてくださいね

3年美術科では、抽象立体作品が仕上がってきました。

タイトルを見ると、なるほど~と納得できますよ

今日の給食は、地産地消の日

イカと野菜の酢味噌和え、じゃこと豆腐のカツ

団子汁でした。

 

 

郡総体直前

2021年5月27日 14時27分

今日は大雨警報発令により、始業が11時になりま

した。登校後の、朝の会の様子です。

土曜日に開催される郡総体に向けて、各部ともに

気持ちを集中した練習を行っています。

がんばっている様子を少し紹介します

音楽部も感染対策として、管楽器演奏は屋外で分散して

個別練習を熱心に行っています

現在、図書ルームに新刊が続々と入荷中です

週末に家庭で、好きなジャンルの読書を楽しんで

みてはいかがですか

今日の給食は、豚肉の棒棒鶏ソースかけ

ポテトサラダ、小松菜のスープでした。

 

 

 

授業の様子

2021年5月26日 13時03分

梅雨の晴れ間のさわやかな天気

グラウンドの山側沿いには、破竹がすくすくと

伸びています。天まで上るかのような勢いです

2年生美術科では、ICT機器を活用しながら、

風景を切り取って下絵を構成しています。

透視図法や着彩の強弱で、遠近法に挑戦しよう

1年生は技術科の授業で、生活に役立つ知恵と技術

たくさん学んでいます。

新しい発見のたびに、生徒たちの目が輝いています

いこいの場の花壇は、S先生が丁寧に耕してくれました。

花植えの準備万端になりましたね

校訓の石碑を、ツツジが豪華に飾っていますよ

今日の給食は、豚汁、柚子香和え

カップ入り厚焼き玉子でした。

 

 

道徳科の授業実践

2021年5月25日 15時43分

「いこいの場」には、野ウサギの〇〇が・・・。

夜間に集まっているようです。居心地がいいのかな

3校時にすべての学年で道徳科の授業

行われました。それぞれ、時期や学級課題等、

ねらいを持って、授業展開を工夫しています

1年生は挫折から希望へ

千住真理子さんの生き方から学びます

2年生は「いじめ問題」について

自分自身の言動をじっくりと振り返ります

3年生は「話す」スキル

他者を想う、言葉や態度について思考します。

夏が近づき、カマキリやトンボも顔を出してきました

3年生国語科では、ミライシードのムーブノート

使って、それぞれの考えを共有していました。

移動せずに画面上で対話的な学習を実現

今や、生徒も教師も、積極的にクロムブックを活用しています。

今日の給食は、ほうれん草とえのきのサラダ

のっぺい汁、豚ニラ炒めでした。

 

 

授業の様子

2021年5月24日 16時09分

梅雨真っただ中・・・カタツムリにとっては、

嬉しい季節ですね。たくさん壁を這っています。

1年生が植えたサツマイモも順調に育っています。

3年体育の授業では、バドミントンを行っています。

時間で対戦相手を変えながら、楽しく体を動かします。

日ごとにラリーの回数が増えて、上手になっています

2年生は修学旅行の行先について、配布資料を見ながら

事前学習を行っています全国の感染縮小を願っています。

1年生は学活の時間けじめ」について、自らを

振り返っていました。「けじめをつけていると思う」

または「けじめがつけれていないと思う」の自己評価

全員が挙手しているのは、さてどちらかな

今日の学級会をとおして、自分自身に向き合い、

周りの友達のことを思い、さらにけじめのある

素敵な学級に成長することでしょう!

1年生みんなの表情や態度から、日々成長を感じます

今日の給食は、レタスとハムのスープ

鶏肉の竜田揚げ、レモン酢和えでした。

 

授業の様子

2021年5月21日 15時42分

今日は1日中、雨が降ったりやんだり・・・

今週は、まさに梅雨真っただ中の1週間でした。

図書ルームの外には、ピンクのカーペット

ツツジが長~く咲き続けています

もうすぐ夏です。来月からの水泳授業に向けて、

体育の時間にプール清掃を行いました。

まず、1年生更衣室やトイレ周辺をきれいにしました。

続いて2年生プールの清掃をしました。

水生昆虫が現れるたびに、大きな歓声(悲鳴?)が

あがっていました。ずいぶんきれいになりましたね

3年生美術科の授業では、抽象表現に挑戦中です。

自分の心の中を、形と色を工夫して自己表現しています。

生徒たちの豊かな感性にふれ、感動しました

今日の給食は、豚肉とごぼうの味噌汁

イワシのみぞれ煮、切り干し大根の煮物でした。

 

 

授業の様子

2021年5月20日 18時09分

1年生学活の時間に、高等学校に関する

Webアンケートを行いました。

1人1台のクロムブックを使って、全員が

手際よく回答していました。

2年生は総合的な学習の時間に、SDGsについて

探求学習を開始しました。

SDGs(持続可能な開発目標)の17目標の中から、

各自が研究テーマを選択して、クロムブックをフル活用

して学びます。

今日の給食は、ABCスープ、揚げ餃子

       にんじんサラダ、ヨーグルトでした。

 

 

 

 

 

郡総体に向けて

2021年5月19日 14時07分

郡総体まで、残り10日間

ところが、今週は雨続きで特にテニスコートが

使えない状態が続いています・・・

そこで隣接する一本松小学校に相談したところ、

放課後の体育館使用について快諾をしていただ

きました。本当にありがとうございます

感謝の気持ちを胸に、部員たちは最後の

追い込み練習に全力で取り組んでいます

3年社会科の授業は、T・T指導。社会科専門教員が

2人がかりで役割分担しながら学習指導を行います。

生徒たちは反応よく、いつも挙手が多いです

今日の給食は、食育の日 愛南ジャガイモカレー

グリーンサラダ、愛南ゴールドでした。

 

教育のデジタル化へ

2021年5月18日 16時43分

授業におけるICT機器の活用を、各教師が

積極的に進めています

活用することが目的ではなく、あくまでも学習の

手段として効果的な活用方法を研究中です

「いこいの場」の花壇は、土の養生中

いい土からいい花々が育つよう、今は準備期間です

今日の給食は、ほうれん草のおひたし

親子丼、ちくわのシソ揚げでした。

生徒総会

2021年5月17日 12時31分

今年の生徒総会は、感染対策として、どうしても

話し合いが必要な事項に焦点を絞って、3年生が

中心となって1時間に短縮して実施しました。

各学級からは、今年度の統一テーマである「自分

たちが主体的に行う感染対策について、課題を

もとに様々な改善案が提示されました。

今日から実践していきましょう

学校への要望事項については、すぐできることから

早急に対応していきます。よりよい学校づくりの

ために、これからも生徒と教員がお互いに知恵を

出し合って、具体的に行動していきましょう

1年生が畑に「さつま芋のつる」を植え付けています。

秋の収穫が楽しみですね

1年国語科の授業では、「ダイコンは大きな根か?」

文脈をたどりながら、自分の考えをまとめ、積極的に

述べていました

今日の給食は、豚肉のかりん揚げ

梅そうめん汁、甘酢和えでした。