終業式

2021年7月20日 13時42分

今日で1学期終了。今年度は、ほぼ予定通りに授業を

行うことができました。本来は当たり前のことだけど、

昨年度の経験からとても幸せに感じてしまいます。

明日から長い、42日間の夏休みです。

まずは、各学年の代表者による意見発表

1学期を振り返り、夏休みに頑張ることを全校生徒の前で

堂々と述べることができました

 

終業式では、1学期の生徒の活動を振り返って、生徒会活動

部活動、授業の様子の3点について、「あきらめないこと」

の大切さを中心に話しました。

「最後まで希望を捨てちゃいかん。あきらめたら、

そこで試合終了だよ」  by 安西先生(SLAM DUNKより)

夏休み中の学習について、クロムブックをフル活用して、

式辞で紹介した「ふりかえり学習」に挑戦してください

式の後に賞状伝達です。陸上、水泳の代表者に手渡しました。

おめでとう!どちらも素晴らしいチャレンジでした

 続いて、県総体県吹奏楽コンクールへの出場者の代表が

決意と抱負を述べました。ガンバレ~

今学期最後の給食は、鶏肉のレモン煮

ごまじょうゆあえ、かみなり汁でした。

情報モラル教室

2021年7月19日 17時51分

いよいよ明日で1学期が修了します。

さて、午後から、愛南警察署刑事生活安全課より

ゲストティーチャーをお招きして、全校生徒を対象に

情報モラル教室を開催しました

最後に署員の方が、「今晩家に帰ったら、ぜひこの3つに

ついて御家族で話し合ってください。」と話されました。

この機会に、各家庭でのルール作りや、ルールの見直しに

ついて、話し合ってみてはいかがでしょうか

今日の給食は、食育の日  愛南夏野菜カレー

海藻サラダ、愛南ゴールドフルーツポンチでした。

まだ先ですが・・・

 

心肺蘇生法講習会

2021年7月16日 11時03分

今年は東京オリンピックの関係で祝日の期日が一部、

変更になっています。

夏休みを控えて、全校生徒を対象に、学年で分散して

「命を守るための技能講習会」を実施しました。

講師として、愛南消防署から3名の署員の方々をお招きし、

人工呼吸AEDの使用についてしっかりと学びました。

まずは、プレゼンで説明がありました。

続いて、署員の方による模範指導。さすがです

いよいよ生徒による実習です。けっこう体力も必要です。

指導を受けながら、徐々にコツをつかんでいました。

万が一の場面で、実際に生きる力として身に付けておきたい

ですね。教員も生徒とともに学びました

今度は、大きなカメさんが学校にやってきました

産卵の場所を探していたのかな種類は

今日の給食は、オリンピック献立

鶏肉のラタトゥイユソース、チキンピラフ

ごまドレッシングサラダ、ABCスープでした。

 

個人懇談会

2021年7月15日 14時36分

多目的ルームに素敵な詩が掲示されていました。 

体育館の出口に、クリサビカミキリがいました。

廊下には、ついにオニヤンマが出現。大迫力

自然豊かな本校は、生き物の宝庫です

さて、今日・明日は午後から1学期末の個人懇談会です。

3年生は進路選択に向けて、3者面談を行います

2年、3年の控室には、先週実施した修学旅行の

写真を掲示しています。ぜひご覧ください


ベルマーク運動を続けている生徒会が、これまでに

たまったベルマークを集めて、屋外ステージ用に

防水・防塵時計を購入しました。これで便利になるね

運動会に向けて、3年生が立て看板の紙を貼っていました。

これで準備万端。図案が楽しみです

今日の給食は、子どもの盆行事献立

鯛のグリーン揚げ、磯香和え、湯葉のすまし汁でした。

 

集団宿泊研修2日目

2021年7月14日 08時40分

今年生まれたツバメのヒナ、すっかり大きく成長しました。

さて、集団宿泊研修中の1年生。昨晩のカレー作りは

美味しくできたようです。

アルミ缶炊飯は、多少のおこげはあったようですが、

これこそ野外炊飯ならではの思い出の味ですね

夜は、恒例の「火の神」登場

自分たちで考えたレクレーションを楽しみました

今朝は、青空が広がるさわやかな朝を迎えました

朝食をしっかり食べて、シーカヤック体験に備えます。

 いよいよ生徒たちが、とっても楽しみにしていた

シーカヤック体験です。天候にも恵まれて、最高の

ロケーションの中、颯爽と海に漕ぎ出します

昼食をとって、午後からは最後の活動である

俳句集会を行いました。

帰校時刻は、ほぼ予定どおりになりそうです。

集団宿泊研修1日目

2021年7月13日 12時51分

まだ梅雨明けはしていませんが、日中は30℃

越えの真夏日です。校庭に居ついている野鳥の

種類も変わり、夏の到来を感じます

今日の給食は、ゴーヤチャンプル

イカのさらさ揚げ、厚揚げの味噌汁でした。

さて、今日から、1年生が「幡多青少年の家」

1泊2日の宿泊研修を行います。8時に出発

午前中は防災学習。フィールドワークで過去の大地震から

学んだ後、避難用の防災タワーに上りました

その後は、しばらく海でリラックスタイム

雄大な太平洋をバックに、楽しいひと時です

午後からは、入所式に続いてフォトラリーです。

班員で協力しながら、頭脳と体力でゴールを目指します

夕飯は野外炊飯で、カレーを作ります。

アルミ缶での米炊き、うまくできますように

活動のふりかえりと準備をしっかりと

2021年7月12日 14時57分

先週は、2・3年生が無事に修学旅行を終え

今週は1年生が明日から集団宿泊研修に出発します。

それぞれ、仲間と寝食をともにしながら、集団生活を

過ごすことにより、貴重な経験を積んでいます。

「みんなが居心地のいい集団をつくるためには」

ぜひ、このテーマをもとに体験したことを、今後の

学校生活において生かしてほしいと思います。

2年生がクロムブックを活用して、写真の確認や

ふりかえりアンケートを行っていました。

続いて、1年生は明日の宿泊研修の最後の確認です。

「しおり」をもとに、活動の流れを押さえます

今日の給食は、切り干し大根のナムル

麻婆豆腐、蒸しシューマイ、ミカンゼリーでした。

 

 

3年生 最終日

2021年7月9日 11時16分

 

全員元気に朝ご飯を食べ、レオマワールドへ!入園してすぐに雷注意報によりアトラクションがストップ!2年生も一緒ですが、手持ち無沙汰のようです。最終日も天気との闘いになりそうです。頑張れ一中!

アトラクションが再開し、傘の必要もなく、残りの時間を楽しんでいます。

 

もう少し時間が欲しかったようですが、レオマワールドを出発し、帰路につきました。

2年生 最終日

2021年7月9日 08時20分

爽やかな朝の空です。生徒たちは全員元気に、モーニングバイキングを楽しんでいます。

レオマワールドに入館しましたが、直後に発生した雷雨により、今はアトラクションが稼働していません。

屋内施設内で、再稼働を心待ちにしています。

11時30分から、徐々にアトラクションが再稼働して、生徒たちは園内各所で楽しんでいます。

園内で3年生にバッタリと出会いました。明るい笑顔で声をかけてくれました。

3年生 3日目

2021年7月8日 10時58分

水で隠れていた道路も見えるようになり、小雨で迎えた3日目の朝です。本日は、昨日行けなかったスイートランドに行き、レオマワールドに向かいます。

あまり買い物をする機会がなかったためか、みんなお土産をたくさん買いました。バスの棚が一気にいっぱいです。

途中のパーキングエリアで休憩です。

レオマ方面の悪天候により、予定を変更し、金刀比羅宮へと向かいます。

金刀比羅宮です。なんと、全員、奥社まで登りました!貯めていた元気を一気に出した感じです。

うどん学校で昼食です。歩いたあとの讃岐うどんは、あっさりと、また格別でしょう。

四国水族館でイルカショーを堪能しました。これまでに見たことがあっても、同級生と一緒だと、また一味違います。