新入生を迎える会

2021年4月23日 08時47分

昨日の午後から、感染対策を徹底した上で、屋外の運動場や

いこいの場を活用して、「新入生を迎える会」を行いました

チームでお宝カードを探す「一中アドベンチャー」や

生徒会主催での「しっぽとり」や「学校クイズ」

この日のために、先生方と生徒たちがしっかりと準備して

いたおかげで、新入生の笑顔と歓声がはじける、みんなが

楽しいひとときになりました

生徒会執行部のみなさん、本当にごくろうさまでした

今日の給食は、地産地消の日

鯛タッタ、ぼっかけ汁、磯香和えでした。

聖火リレー

2021年4月22日 16時15分

オリンピック聖火リレーが、本日はいよいよ愛南町に

本校からも3年生が沿道に並んで、両手で国旗と鳴子を

ふりながら、雰囲気を盛り上げました

1,2年生は各学級で大型スクリーンに映したLIVE

映像をとおして、心からの声援をおくりました

午後からは避難訓練を実施

今回は巨大地震想定で、第1次避難場所である運動場の

中央へ避難。今後も、いろんな想定で繰り返すことにより、

避難の意識を高め、命を守る実践力を身に付けていきます。

学校の畑では、新玉ねぎが丸々と育ってきました

新緑がとっても美しい、さわやかな季節です

 

 

 

スマイル委員会発足

2021年4月21日 17時21分

今年度の「学校いじめ防止基本方針」に記載している

「スマイル委員会」を本日、担当教員3名と生徒代表者らが

集まり、正式に発足しました。

これは、生徒の自浄能力を育て、「いじめを絶対に許さない」

学校・学級の風土をつくりあげることを目的とします。

いじめを生まない、許さない土壌づくり生徒と教師が協力

し合って、真剣に取り組んでいきます

1年美術科では、混色による色づくりの学習です。

絵具と水の分量を微妙に調整しながら、生徒たちは

慎重に取り組んでいました

音楽科の授業では、生徒たちはハンドベルを使って楽しそうに

教師のピアノ演奏に合わせてリズムをとっていました

感染予防の制限がある中でも、工夫を凝らして、何とか音楽の

楽しさを感じさせようとしている、担当教師の研究実践です

正門から玄関へ続く坂道に、黄色いガザニア?が咲き誇り、

生徒たちの登校を迎えています

今日の給食は、ブロッコリーのごまマヨサラダ

肉うどん、チョコ抹茶蒸しパンでした。

 

 

道徳科の授業

2021年4月20日 14時26分

道徳の時間は、今や「道徳科」として教科化

されています。今年度から愛南町では、デジタル

教科書が導入されており、さっそく各学級担任が

ICT機器の効果的な活用を模索しながら、道徳

科の授業を実践しています

今年度の学校教育目標を具現化するために、教職員が

共通ゴールであるめざす生徒像等についてワークショップ

形式で協議しながら、実践的な研修を深めました。

その様子を少し紹介します。

今後も感染予防対策として様々な行動制限が続きます。

人の命を守る尊い行動として、基本的な感染対策や外出自粛等に

しっかりと取り組みましょう。そこで、この機会に読書に親しん

で、時間を有効につかいましょう

図書コーナーには、新刊も含めてたくさんの蔵書があります。

生徒のみなさん、ぜひ積極的に貸し出しを利用しましょう

今日の給食は、ハンバーグのデミグラスソースかけ

ABCスープ、伊予柑ドレッシングサラダでした。

 

 

 

 

 

 

部活動の様子Ⅱ

2021年4月19日 18時23分

今日は天気に恵まれ、さわやかな緑に囲まれて

男女ソフトテニス部が熱心に活動していました

それぞれ顧問、副顧問にしっかりと見守られながら、

伸び伸びと練習に励んでいました

授業では、ICT機器を積極的に活用する様子も

運動場を囲んでいる山側の壁面の上に、なにやら

ニョキニョキと生えてきています

つくづく、季節感あふれる自然豊かな学校です

今日の給食は、食育の日

愛南たまねぎカレー、海藻サラダ、きなこ豆でした。

 

部活動の様子

2021年4月16日 12時59分

本校では現在、サッカー部、バレーボール部、音楽部

男女ソフトテニス部が活動しています。

恵まれた練習環境の中で、それぞれの目標に向かって、

お互いに切磋琢磨しながら、技能、体力の向上、そして

人間性を成長させる貴重な機会となっています。

男女ソフトテニス部は、来週紹介します。

 

1年生美術科の時間に、鉛筆で濃淡を描き分け、

立体感を出すための陰影表現に挑戦していました。

みんな学校にも慣れてきて、新しいことにも

意欲的に取り組むことができています。

今日の給食は、新玉ねぎの味噌汁

三色丼、大根サラダでした。

 

Welcome 新しいALTの先生

2021年4月15日 13時38分

新緑がまぶしい季節になりました。

今年度から、アメリカ出身の新しいALTの

先生をお迎えして、今日が初めての出会い。

すべての学級で授業があり、優しい御人柄にふれて、

生徒たちは笑顔があふれていました

昼休みには、足の速さを聞きつけて、3年生男子が

挑戦!全校生徒みんなで、大いに盛り上がりました

今後も、毎週木曜日に来校される予定。楽しみですね

本校では授業日には毎日、国旗掲揚を行っています。

この役割は長きにわたって、生徒会4役が務めています。

歴史と伝統を引き継いで、毎日ごくろうさまです

今日の給食は、鶏肉の照焼きレモン醤油

クリームシチュー、グリーンサラダでした。

 

 

 

 

授業風景

2021年4月14日 14時11分

昨日ずっと降り続いた雨のおかげで、植物の成長に

勢いが増したような気がします。

校庭では、桜に続いてツツジが花を咲かせ始めました

3校時に各種検診がありましたが、生徒たちは礼儀

正しく、効率よく行うことができました

2年生の家庭科の授業地産地消について、たくさんの

意見が発表され、「食」への関心の高さを感じました

3年生の英語の授業これまでの教科書との違いや

英語を学ぶ上で身に付けてほしいことについての話

あり、生徒たちはじっくりと聞いていました

1年生は数学の授業。富士山や日本で一番標高の高い・

低い郵便ポストの高さについての質問があり、生徒たちは

意欲的に授業に参加していました

今日の給食は、ジャガイモのそぼろ煮

ちくわのいそべ揚げ、甘酢和えでした。

 

 

 

2021年4月13日 12時57分

今朝から雨がずっと降り続けています

植物にとっては、恵みの雨ですね

一中オアシスでは、カエルが大合唱

1年生は本格的に授業が始まりました。

小学校より厚くなった教科書に驚きながらも、生き生きと

目を輝かせて授業に集中しています

昨日の清掃集会の効果は、一人一人の表情や態度から

見てとれます。今年度も、一中の伝統をしっかりと

引き継ぎましょう

今日から診断テストが始まりました。家庭学習もしっかり

行って、テスト直前まで努力を続けよう。

「努力は無限」最後まであきらめない姿勢を大切に

今日の給食は、サバの塩麹焼き

沢煮椀、ごまじょうゆあえでした。

 

清掃集会

2021年4月12日 17時09分

生徒玄関には、谷川俊太郎の「春に」と題した

詩が掲示されています。

この季節だからこそ感じられる深い気持ちを、

感性豊かに味わってみてください

さて、本校の伝統の一つである「清掃」を徹底する

ために、感染予防対策を徹底した上で、体育館で

生徒主体の清掃集会を行いました

目標は・・・「黙働」「心働」「皆働」

基本的な清掃の仕方について、プレゼンを使って分かりやすい

説明があり、今後はより一層清掃に励みたいといった内容の

感想が発表されました

環境委員会の皆さん、ごくろうさまでした。

「清掃で自分自身を磨き、一中を輝かせよう」

給食タイム、各学年とも美味しくいただき、完食です

専門委員会では、それぞれの役割を生かして「新型コロナウイルス

感染予防対策」の具体を話し合いました。

生徒の視点による、想像力あふれる積極的な取組を期待しています

今日の給食は、鯛めし、鶏肉のから揚げ、紅白なます

わかめのすまし汁、お祝いゼリーでした。(ととの日)