愛南町の美味しい給食は、午後からの活動の
大きなエネルギー源
どの学級も毎日、見事に完食が続いています。
1年生も、すっかり中学校の分量に慣れた様子


お昼休み、学年を交えて、それぞれ好きな場所で
楽しく過ごしています。
学校の畑には、新玉ねぎが丸々と育っています


一中オアシスでは、魚のエサやり係の二人が、
メダカのために鯉用のエサをつぶしていました。
何ともやさしい、心配り

エサをメダカにあげていると、脇にかわいいカエルが登場
生徒は怖いながらも、好奇心いっぱいで近寄っていました。
その様子を、ツバメが巣から覗き込んでいましたよ。




昼休みが終わると、心も磨く清掃の時間。
自ら汚れた場所を探しながら、手を休めずに
黙々と動いています




今日の給食は、もやしのおかかあえ
麻婆豆腐、ゴマ団子でした。

今日は、「五月晴れ」という言葉がぴったりの、
さわやかな快晴です


1年理科の授業では、顕微鏡をのぞきこみながら、
「動きよる~」「なんか食べよる~」・・・「見せて~」
みんな夢中になって、微生物の観察実験。
発見(気づき)こそ、学びの原点ですね







3年英語科では、クロムブックを活用して、お互いの
考えを共有しあっていました。
生徒たちも機器の操作にすっかり慣れた様子です



多目的ルームに季節感あふれる、ステキな掲示物

今日の給食は、ととの日
カツオの揚げ照り煮、けんちん汁、小松菜サラダでした。

2年理科の授業で、「化学変化の前後で物質の質量は
どのようになるか」という学習課題に対して、これまでの
知識を駆使して予測を立て、それを実験で検証する学習が
行われていました


真剣にビーカーの液体を見つめる瞳は、みんな生き生きと
輝いています。どうなるのだろう?ドキドキ・・・




3年美術科の授業では、「自分の心を形と色で表現する」
という学習課題。見えないものを形に表現することは
難しいけど、その分自由な発想が広がっていました
抽象表現に試行錯誤しながら、思考を働かせています





今日の給食は、子どもの日給食
手作り柏もち、中華丼、切り干し大根のナムルでした。

昨年の3年生が、地元の川で釣り上げて運んでくれた
巨鯉は、「KING」と名付けられて、学校の池で
生き生きと過ごしています。
仲間の鯉がいると、もっといいのですが・・・

2年生道徳科の授業で「最後のパートナー」という
単元を学習していました。盲導犬の話から、自分自身の
生活体験を振り返らせ、命の尊厳についてじっくりと
考えさせていました。伸び伸びと自分の考えや思いを語る
生徒たちの姿に感心しました




1年国語科の授業では、漢字の部首を学習していました。
教師の問いかけに、即座に反応する生徒たちは好奇心が
いっぱいで、元気よく学んでいます


数学科の授業では、クロムブックの活用方法が、どんどんと
広がっています



今日の給食は、鶏肉のアーモンドがらめ
かみなり汁、わかめご飯、しそあえでした。

一昨日、初めて家庭に持ち帰らせたクロムブックですが、
全員無事に家庭でのWi-Fi機器設定ができたようです。
また、今日も全員忘れずに持ってくることができました。
これが当たり前の日々になるように、習慣づけていく
必要がありますね。
教育のデジタル化を積極的に進めていきます。

さて、明日からは大型連休です。もちろん今日も家庭に
持ち帰ります。ミライシード(5/1,2は残念ですが、メンテ
ナンスのため使用不可)のドリルパークなど、自学自習に
積極的に活用してみてください。
3年社会科の授業では、「大正時代の生活と文化」について、
積極的に挙手をしながら発表していました。
ICT機器の活用と合わせて、これまで培ってきた学び方を
うまく組み合わせたハイブリッド型の学習形態をめざします



一中生は学習はもちろん、部活動も頑張っています。
好きなことに熱中している姿は、生き生きと輝いています




「いこいの場」は花盛り。藤棚もあって、まるで公園のよう
今年度になって、休み時間の活用人数が大幅増です


今日の給食は、カミカミの日
のっぺい汁、ささみの梅しそ揚げ、切り干し大根のナムルでした。

学校施設の点検をしていると、何やら視線を感じて・・・
振り返ると運動場の隅に、何と日本の国鳥の「キジ」が
ゆっくりと歩いたり、止まったり、首をかしげたり
その威風堂々とした佇まいに、つい見とれてしまいました
学校の教育活動の中で、今年度から全生徒に配布されている
クロームブックの活用を積極的に推進しています
音楽科の鑑賞では、感染対策に有効な活用を工夫していました。


数学科では、授業の大半でクロームブックを活用しています。
生徒たちはカードへの記入や回収、教科書内のQRコードの
読み取り等の操作も、すっかり慣れてきた様子です。


本校では、今日から家庭への持ち帰りを開始します
保護者の皆様、御家庭でのWi-Fi接続をよろしくお願いいたします。

体育科の授業では、感染対策として身体接触を避けて
ラケットスポーツのバドミントンを楽しんでいました。

今日は終日、雨が降り続けました。アマガエルにとっては、
うれしい雨でしょうね。池の周りではカエルが大合唱です

今日の給食は、豚肉の生姜炒め
かきたま汁、柚子香和えでした。

新緑が美しい校庭の中に、2本だけ見事に
紅葉しているモミジの木があります。
秋の紅葉もきれいですが、緑のなかに赤が
際立っていて、これも美しいですね。


3校時の学活の時間に、各学級で「生徒総会に向けた
話合い」が学級会形式で開かれました。
提案では、感染対策という共通テーマのもと、現状や
課題について意見を出し合ってから、自分たちで主体
的に行うべき感染対策の具体について、しっかりと協
議をしていました






1年美術科の授業では、全員がタブレットを持って
校庭に集まり、いろんな植物の写真を撮っていました。
画面の中に、どのように花を入れるのか工夫すること
自体が、まさにレイアウトの学習です。
これを制作にどうつなげていくのか、楽しみです

今年も木工室の外に、ツバメが子育てにやってきました。
可愛くさえずりながら、花壇の上をさっそうと飛ぶ姿は
とっても愛らしいです
全校みんなで、優しく見守りましょう


今日の給食は、チキンピラフ、ピーナッツ和え
かぼちゃひき肉フライ、コンソメスープでした。

昨日の午後から、感染対策を徹底した上で、屋外の運動場や
いこいの場を活用して、「新入生を迎える会」を行いました
チームでお宝カードを探す「一中アドベンチャー」や
生徒会主催での「しっぽとり」や「学校クイズ」
この日のために、先生方と生徒たちがしっかりと準備して
いたおかげで、新入生の笑顔と歓声がはじける、みんなが
楽しいひとときになりました
生徒会執行部のみなさん、本当にごくろうさまでした








今日の給食は、地産地消の日
鯛タッタ、ぼっかけ汁、磯香和えでした。

オリンピック聖火リレーが、本日はいよいよ愛南町に
本校からも3年生が沿道に並んで、両手で国旗と鳴子を
ふりながら、雰囲気を盛り上げました
1,2年生は各学級で大型スクリーンに映したLIVE
映像をとおして、心からの声援をおくりました







午後からは避難訓練を実施
今回は巨大地震想定で、第1次避難場所である運動場の
中央へ避難。今後も、いろんな想定で繰り返すことにより、
避難の意識を高め、命を守る実践力を身に付けていきます。






学校の畑では、新玉ねぎが丸々と育ってきました
新緑がとっても美しい、さわやかな季節です

今年度の「学校いじめ防止基本方針」に記載している
「スマイル委員会」を本日、担当教員3名と生徒代表者らが
集まり、正式に発足しました。
これは、生徒の自浄能力を育て、「いじめを絶対に許さない」
学校・学級の風土をつくりあげることを目的とします。
いじめを生まない、許さない土壌づくりを生徒と教師が協力
し合って、真剣に取り組んでいきます



1年美術科では、混色による色づくりの学習です。
絵具と水の分量を微妙に調整しながら、生徒たちは
慎重に取り組んでいました





音楽科の授業では、生徒たちはハンドベルを使って楽しそうに、
教師のピアノ演奏に合わせてリズムをとっていました
感染予防の制限がある中でも、工夫を凝らして、何とか音楽の
楽しさを感じさせようとしている、担当教師の研究実践です

正門から玄関へ続く坂道に、黄色いガザニア?が咲き誇り、
生徒たちの登校を迎えています

今日の給食は、ブロッコリーのごまマヨサラダ
肉うどん、チョコ抹茶蒸しパンでした。
