校舎2階の美術室の窓からの眺め。ソメイヨシノが
一斉に開花を始めて、春を華やかに染めています

1年美術科では、方眼紙を用いて、様々な幾何学模様を
考案し、実生活への活用を模索しています
上手にブックカバーの装丁に活用している生徒もいました。









1年保健体育科では、体育館でソフトバレーボールを
行っていました。ネット設営も男女で協力して行い、
楽しそうにパスやレシーブを続けていました








卒業式から1週間。校舎内に、先輩との別れを名残惜しむかの
ように後輩の想いが詰まった掲示物がポツンと残っていました

校庭に、鮮やかなブルーが映える、ルリタテハが
舞っていました。春は、もうすぐそこですね

例年、愛南町連合婦人会の御協力をいただいて、多用途に
使える防災頭巾の製作を行っています。
外部講師として、婦人会の4名の皆様に御来校いただき、
直接生徒に指導していただく予定でしたが、感染防止の
ため、今年度は途中まで仕上げて持参してくださいました


これまでに1年家庭科で練習してきた、手縫いやミシンの
技能を生かして、完成に向けて頑張っています








放課後、男女ソフトテニス部は少人数である分、たくさんの
ボールを打って、着実に技能を身に付けています
何より練習の様子から、テニスが大好きな集団の雰囲気が
伝わってくるのがいいですね






校庭のソメイヨシノの蕾の開花が、一斉に始まりました。
春は別れと出会いの季節。どちらも大切にしたいですね
陽春の中で卒業式を挙行した昨日とは打って変わり、
今朝からずっと雨が降り続けています
3年生がいなくなり、何となく在校生の寂しい気持ち
が天気にも反映しているかのようです・・・


ただし、両学年とも授業に集中して取り組んでいます。
1年家庭科では、”ミシンに挑戦” 針を扱う緊張感もあり、
取り組む表情は真剣そのものです







2年美術科では、”猫の彫刻制作”の最後の授業。
骨格や毛並みまで、猫の特徴を表現しようと努力しています







さわやかな春の陽ざしに恵まれ、感染対策のために
規模を縮小した中でも、厳粛に卒業式を挙行すること
ができました





在校生もリモートで参加して、3年生が立派に卒業する
姿を目に焼き付けました。卒業生全員、返事も姿勢も、
卒業証書授与の態度も、すべて満点の出来栄えでした
保護者の皆様にも、お子さんの成長ぶりをしっかりと
見ていただけたものと思います











卒業生の旅立ちに「幸あれ」と祈念して、全校生徒と
教職員で、しっかりとお別れができました
卒業生のみなさん、最後まで感動をありがとう






いよいよ明日は卒業式です(10:00開式)
そのため、今朝から全校生徒が練習や会場準備を
頑張りました。3年生は、とてもいい雰囲気で
真剣に取り組み、後輩たちのいい手本になって
います。感染対策のため、在校生はリモートです
が、できる限りの工夫をして参加します












体育館玄関や3年教室も、後輩たちが心を込めて
美しく飾っていますよ。明日を楽しみに




春は、もう間近。明日は3年生にとっての「旅立ちの日」
4校時の最終練習もすばらしかった。さすが、3年生です
感動のある別れをしっかりと行うことが、在校生にとって
大切な学びになります。どうか晴れますように・・・



今週から春の陽気に包まれて、樹木が一斉に芽吹いて
きました。本校には敷地内にたくさんのソメイヨシノが
植えられており、素敵なお花見スポットです



さて、今年度も感染対策として、音楽科では表現活動に
つながる「鑑賞教育」に力を入れて実践しました。
2年音楽科では、日本各地津々浦々に伝承されてきた
古典芸能や民謡、童謡などについて、一人一台端末を
駆使して研究し、総まとめの発表会が行われました











放課後、はりきってテニスコートに向かう部員たち。
今は他校との交流はできないけれど、男女が協力して
楽しく練習に励んでいます





生徒たちが苗の植え付けを行った「いこいの場」の
花壇も、見事に花が咲き誇っています

先週は1,2年学年末懇談会を各教室で行いました。
そのため、音楽部はバレーボール部とともに、
体育館で練習しました。お互いに頑張っている姿を見せ
あって、大いに刺激になったことでしょう







3年生も部活動に参加して、練習が盛り上がっていました



今日から3年生が、本格的に卒業式練習を開始しました。
全員がいい返事、いい姿勢、いい表情で取り組んでいます。
とっても気持ちのいい3年生たちです







卒業式に向けて、生徒会役員が準備を行っています
最後はみんなで盛大な花道をつくって見送りたいですね
晴れますように・・・

4校時に生徒会が主催して、感染対策としてリモートで
各学級をつないで、「3年生を送る会」を行いました


3年生が学校生活を振り返られるような楽しいクイズを
生徒会役員が考え、後輩たちから3年生に出題します


答える3年生は、とても嬉しそう。生徒が主体的にリモートを
工夫して、これほどみんなで楽しく盛り上がることができたのは、
これまでリモート経験をたくさん積み上げてきた成果ですね。
「生徒による生徒のためのリモート集会」は大成功でした







昨日は晴天に恵まれ、3年生が「あけぼのG」で仲間と楽しく
交流しました。男女問わず、何をしても大いに盛り上がること
ができるのは、本当に3年生集団のステキなところです











卒業まで後4日間。体調管理に気を付けて、みんなで
残された日々を有意義に過ごしてほしい


そして学級の団結力を発揮して、最高の卒業式にしよう
今日は、年1回実施している「おにぎり弁当の日」です。
生徒みんなが、自らの手で握ったおにぎりを持参して、
美味しそうに頬張っていましたきっと御家族の助言や
支援等もあったことでしょう。御協力ありがとうございました。


















午後からは暖かくなり、昼休みには運動場や体育館で
友達と楽しく過ごす姿が多く見られるようになりました。
生徒たちの笑顔と歓声が、学校を輝かせてくれます










昼休み、校庭にイソヒヨドリが飛来していました。生徒たちの
明るい笑顔や歓声と重なり、まるで学校に「幸せを運ぶ青い鳥」
がやってきたかのように感じました

給食委員会の集会が感染対策としてリモートで行われました。
・アンケート結果より
・給食センターの先生のお話
・ぎょしょくクイズ 等
各教室の生徒もよく反応して、積極的に参加しました



2年英語科では、世界文化遺産をテーマに文法を学んでいます。
導入で生徒の興味を引き付ける写真や資料を提示しています



1年数学科では確率の勉強です。今回は将棋盤を活用して、
身近な生活場面を想起させての導入の工夫です




3年音楽科では中学校最後の授業。
ハンドベルを使って、息を合わせて演奏します



生徒のみなさん、明日は「お弁当の日(朝食編)」です。
先日の事前説明を思い出して、自分が決めたチャレンジ
コースに応じて、準備をしっかりとね

3年生全員で学級写真を撮りました。
みんな晴れ晴れとした、いい表情です