書写(硬筆・毛筆)
2022年9月27日 13時34分国語科では、この時期に集中的に書写の学習を
行っています。「字は人を表す」という言葉もあ
りますが、一生懸命に書いた字は、どれも味わい
深く、魅力的ですね
<2年生 硬筆>
<3年生 毛筆>
今週は、どの学年も1校時に診断テストに
挑戦中。努力の成果を発揮できたかな
<1年生 社会科テスト>
<2年生 数学科テスト>
<3年生 理科テスト>
一中オアシスも、徐々に秋めいてきました。
文化祭も、ここを会場に実施予定です
国語科では、この時期に集中的に書写の学習を
行っています。「字は人を表す」という言葉もあ
りますが、一生懸命に書いた字は、どれも味わい
深く、魅力的ですね
<2年生 硬筆>
<3年生 毛筆>
今週は、どの学年も1校時に診断テストに
挑戦中。努力の成果を発揮できたかな
<1年生 社会科テスト>
<2年生 数学科テスト>
<3年生 理科テスト>
一中オアシスも、徐々に秋めいてきました。
文化祭も、ここを会場に実施予定です
3年生は「入試」に向けて、徐々に受験勉強
モードになってきています。今週は毎日1校時
に診断テストもあります。日々の努力を積み重
ねて、学力をしっかりと蓄えましょう
****************************************************
ただし、時には心身をリフレッシュすること
も大切です。体育ではキャッチボールをして、
身も心も伸び伸びとほぐしていました
どの学年も「理科の実験」が大好きです。
全神経を集中させて取り組んでいます
1年技術科の木工作品も、いよいよ完成が近づ
いています。道具の使い方も上手くなりました
3年生は対話的な学びが効果的です。いつでも
だれとでもテーマに応じて、自由に意見交換をす
ることができます
校庭の片隅で、カマキリがじーっと
凝視していました
先日運動会が終わったばかりですが、
早くも10/30(日)の校内文化祭に向けて、
準備や活動が始まりました。
「行事の秋」忙しいけれど、みんなで
共に頑張れば、きっと大きなことを味わ
えるはず。「今という時間」を大切に
今年の文化祭実行委員は、何と15人
やる気に満ちた抱負を立派に語りました
**********************************************
給食の運搬。多目的ルームへ学年別に
食器や食缶を取りに来ます。感染対策が
もはや当たり前の習慣になっています。
*************************************************
台風にも負けず、畑横の文旦がすくすく
と実っています。見事に鈴なりです。
少し摘果したほうがいいのかな
朝夕はすっかり涼しくなり、秋の気配
が色濃くなってきました。
来週からは制服の移行期間としますので、
夏服・合服・冬服のどの制服でも、気候
に応じて選択して登校してください。
<1年技術科> 木工製作
いよいよ完成に向けて、組み立てや研磨
作業になりました。接合が難しい場面で
は、積極的に協力し合っていました
<2年理科> 神経の伝達
7人で手をつないで、神経伝達を
感じ合っていました。伝達速度を
何度も測定し、統計を取って検証
します。
<3年家庭科> 調べ学習
心や体の発達について、学習端末を用
いて、調べたことを発表する活動です。
校庭に生息する昆虫たちも、徐々に
秋の虫に変わりつつあります。
赤トンボが増え、キリギリス科の虫が
増えてきました。スイ―チョン
今日は、台風一過のさわやかな青空のもと、
生徒たちは元気に活動していました。
<3年社会科>
現代社会の様々な課題等を深掘りして、学習
端末で作成した個人研究の発表会です。
<3年道徳科>
小グループでの対話的な学びの実践。いつも
熱心な協議を行える雰囲気がいいですね
<2年道徳科> 「ネット将棋」
少人数ですが、積極的に挙手をしたり、
問いかけに反応したりする姿勢がいいです
<それぞれの昼休みの過ごし方>
図書スペースには、たくさんの1年生が本の
返却に来ていました。日頃から、休み時間に
よく本を読んでいる光景を見かけます
体育館では、文化祭実行委員さんたちが全員
集合して話合いをしていました。委員長や役割
分担を決定して、いよいよ本格的に始動します。
目指せ「生徒が主役の 感動ある文化祭」
多目的ルームでは、楽しそうに談笑して
いる2年生3人組。せっかくの昼休みです。
リラックスして、まったり過ごしてます
1年生教室では、勉強に励んでいる生徒が。
予習や復習をしっかりと頑張っていました
保健室の裏に、にょきっと伸びた植物が
あります。ユリ科のようですが、一体どんな
花が咲くのかな? 楽しみですね
読書の秋・・・新刊本をはじめ、たくさんの蔵書が
充実している図書コーナー。
オープンスペースで、いつでも、ゆっくりと読書を
することができます。もう少し涼しくなったら、外の
ベンチで本を読むのも気持ちよさそうです。
****************************************************
<1年技術科> 木工作品製作
1学期からずっと製作し続けている木工作品ですが、
切ったり、削ったり、穴を開けたり・・・完成に向けて
集中して取り組んでいます。
文化祭での展示が楽しみです
<3年生美術科> 木彫箱制作
既製品の木製小箱に、木彫で飾りつけ等を施していく
制作過程です。彫刻刀や木工やすり、万力、紙やすり等、
作業に適した道具を選びながら、まだまだ試行錯誤が
続いているようです
今週末は、台風14号の影響が大きくなりそうです
生徒のみなさん、安全に十分注意して行動しよう。
一中の清掃は、「黙働」「皆働」「心働」の精神が
伝統として、脈々と引き継がれています。
生徒の数が減っても、清掃は本校の特色の一つだと
誇れる時間です
運動場も少ない人数なりに、一生懸命に草取りをして
いますが、広すぎて中々追いつかないのが現状です。
保護者や地域の皆様で、もし軽トラックで運動場を
トンボで慣らしていただける方がおられましたら、
ぜひ学校まで御連絡ください。たまにで構いません。
かなり助かります。ぜひ、よろしくお願いします
今日も緋鯉たちが仲良く泳いでいます。
最近、小さな緋鯉も仲間入りしました
給食の時間は黙食を続けていますが、それでも
やっぱり楽しみな時間です
どの学年も残食なしで、美味しくいただきました。
<1年生美術科>
画用紙を折ったり、切ったりして、強度を意識
しながら立体を作っています。アイデアが肝心です
伸び放題になっていた夏の花々でしたが、K先生や
Mさんたちが、花壇を美しく整えてくれました
立派な出来栄えの立て看板を見ると、全校生徒が
一丸となった運動会の思い出がよみがえりますね。
どちらも、夏休み中のたった4日間で完成させたとは
思えないほど、素敵な”作品”です
保護者の皆様には、運動会の受付や
片付けの御協力等を行っていただき、
本当にありがとうございました。
おかげで、生徒たちは大きな達成感
味わうことができ、忘れられない1日
になりました。感謝申し上げます
今日は、特に3年生は疲労感が残りつつも、
気持ちを切り替えて授業に集中している様子が
伺えました。さすが最高学年!えらいぞ~
<1、2年生道徳科>
両学年とも、心を揺さぶる葛藤教材を扱って、
何が正しいのか、自分ならどうすべきかを迷い、
考える中で、道徳的価値観を育んでいました
<3年生音楽科>
感染防止対策として、マスクを着用したまま
ギターの演奏に挑戦しています。文化祭での
発表を目標に頑張っています
一中オアシス(校庭の池)の水を入れ替えて
魚たちのために水質浄化を図っています。
池に近づくと、2匹の鯉がずいぶん寄ってくる
ようになりました。生徒の皆さんが、やさしく
接してくれているからでしょう
今週も台風12号の影響がありそうです。
毎日、天気予報が気になりますね
前夜に雨が降り、開催を心配していましたが
朝にはグラウンドコンディションもバッチリで、
無事に運動会を行うことができました。
真剣な取組から生徒たちの様々な面での成長
の跡を伺うことができました
応援合戦では、どちらのブロックも練習の成果を
十分に発揮して、最高の出来栄えを披露しました
午後からの解団式では、「3年生のおかげで・・・」
「みんながついてきてくれたから・・・」「この
ブロックでよかった・・・」等、涙・涙・涙
涙の数だけ強くなれるよという歌がありましたが、
そのとおり!忘れることのない、いい経験になったね
思わず、「一中生、万歳!」と叫びたくなりました