ぎょしょく教育

2022年12月1日 09時21分

愛南町役場水産課の御協力を得て、1年生

家庭科の授業で「鯛ピザロール」の調理実

習を行いました

水産課より無償でいただいた「真鯛」

ゲストティーチャーの3人の方から、

3枚おろしから調理完成に至るまで熱心に

御指導いただきました。

おかげで、生徒たちは生き生きと調理に取

り組むことができ、満足の一品に仕上がり

ました

愛南町が誇る、美味しい真鯛の味を、生徒

たちがしっかりと引き継いでくれるでしょう。

ぜひ御家庭でも、魚の3枚おろし揚げ物

調理等、今回の調理実習の成果を確認する

機会を設けていただくとありがたいです

えひめジョブチャレU-15事業

2022年11月30日 16時03分

標題の関連事業である「地域を越えて、愛媛を

知ろう!愛媛の魅力新発見プロジェクト」

本校3年生がチャレンジしました

訪問先は松山市の「ダイキアクシス・サステイ

ナブル・パワー」です。

到着してすぐに、使用済みの天ぷら油からバイ

オ燃料(軽油)を精製する実験を見せていただ

き、日頃から実験好きの3年生の目が輝やいて

いました

室内で実験の説明を受けていると雨が上がり

工場の外を見学することができました。

愛媛県下500カ所以上のお店等から、使い

捨て油の回収協力があり、D-OILと呼ぶ大量

の軽油が、いろんな工程によって精製されて

いました

終了後には、自分の言葉でしっかりと感想を

述べる生徒たちもいて、学校での学びが身近

な生活と関連付けられたことにより、SDGs

への理解がより深まったようでした。

3年生が学ぶ姿勢はとても立派でしたよ

******************************************************

 今日から「生徒会長選挙」の選挙期間が

始まりました。2年生6名が立候補して、

中堅学年から最上級生へとステップアップ

するための自覚と意欲を感じます。

どの候補者も、悔いを残さず、しっかりと

自己アピールしてください

 

部活動再開

2022年11月25日 17時39分

今日も爽やかな青空が広がっていました。

期末テスト最終日。美術のテストは名画の

スライドを見ながら鑑賞問題に挑戦です。

午後から進路説明会を行い、多くの保護者の

皆様に御来校していただきました。

「努力は絶対に裏切らない。」

期末テストの終了で学びを止めず、生活

習慣を受験モードに切り替えよう

今日から1,2年生は部活動再開

放課後の運動場に行くと、何とも嬉しそうな

笑顔が輝いていました

<サッカー部>

<男女ソフトテニス部>

  

2匹の鯉は寒さに負けず仲良く泳いでいます

仲間が増えるといいのですが・・・。

期末テスト2日目

2022年11月24日 15時15分

今日はまさに「秋晴れ」にふさわしい快晴の

天気でした 紅葉も残りわずかです。

午前中は、一昨日に続いて期末テストに挑戦。

音楽科テストではCDラジカセで曲を聴きなが

ら解答したり、英語科テストでは担当者と英語

指導助手(ALT)による聞き取り問題があっ

たり、テストにも各教科の特色があります

<1年生>

<2年生>

<3年生>

午後からは、希望する生徒と個別で教育相談

行いました。今回は生徒が話しやすくなる工夫

を凝らしました。成果はどうだったかな

午後3時に下校

生徒たちは、とりあえず今日のテストが終わった

開放感からか、みんな笑顔で大きな声であいさつ

をしながら帰っていきました

この後、明日の最終日に向けてもうひと踏ん張り

最後まであきらめずに、頑張り抜こう

明日からは日没に合わせて、17時下校です

絵本製作 by 3年生

2022年11月22日 15時58分

 3年生が保育園児を対象にした「絵本」の

製作に取りかかっています。コロナ禍の前は、

地元の保育所を訪問して、直接園児と触れ合う

機会を設けていました。今年も難しい状況です

が、手作り絵本だけでも届けたいと願い、園児

の皆さんに喜んでもらえるものを創作していま

す。文章も挿絵もすべて手作り!

 完成がとても楽しみです

 今日から2学期末テストが始まりました。

 みんな緊張した面持ちで集中してテストに

挑戦していました。最後まで頑張り抜こう!

<1年生>

<2年生>

<3年生>

 

 先日、1年生が一生懸命に植えた花壇の

植物が徐々に花を咲かせ始めました。生徒

のみなさん、成長を見守りながら、水やり

や草取りをお願いしますね

駅伝女子チームの青春!

2022年11月21日 11時14分

昨日、新居浜市を会場に愛媛中学駅伝競走大会

開催されました。本校女子チームは1~5区まで

全員が全力を尽くし、36位の結果を修めました。

またマネージャーを務めた生徒も、サポート役と

して一生懸命にチーム貢献をしてくれました

コロナ禍や生徒数減少等により、3年前より参加

校が約半数になった中、希望者で集まり、毎日の

朝練習を続け、最後まで走りぬいたメンバー達の

チャレンジに大きな拍手を送りたいと思います

各区間で健闘した選手たちの姿をお届けします。

<1区>

<2区>

<3区>

<4区>

<5区>

どの選手も全力で走り切った後のあふれる涙や疲れ

切った姿と共に、アンカーがゴールインした後に

メンバー全員の明るく弾ける笑顔がありました

どちらの姿も「青春の1ページ」にふさわしい爽や

かさが感じられ、選手たちを誇らしく思いました

6名のメンバーのみなさん、感動をありがとう

あなたたちと同じ時間、同じ場所で、同じ空気を

吸って、とっても気持ちいい1日でしたよ

えひめいじめSTOP!デイ ライブ授業

2022年11月17日 15時54分

 20日(日)愛媛中学駅伝競走大会

新居浜市で開催されます。本校からは女子

チームがエントリー。全員が自ら希望して

厳しい練習を積み重ねてきたことに、大き

な価値があります。当日は自分の力を伸び

伸びと発揮してください。Fight~

 午後から、県内のすべての小学6年生、

中学1年生が参加して、タイトルの授業が

行われました。

 同学年の生徒たち、特に町内他校がリモート

参加しているため、生徒たちは親近感を持ちな

がら、ドキュメンタリー視聴やワークショップ

などを通して、生徒たち自身が主体的にいじめ

防止について考え、グループで真剣に話し合う

ことができる貴重な機会になりました

 これからも温かい学級づくりのために、一人

一人が今日感じたことを大切にしてください。

 昼休みには、恒例の「ちょボラ」を行いました。

今回は運動場周辺の除草作業。みんなが一生懸命に

取り組んでくれたおかげで、ずいぶんとスッキリし

ました。ありがとう~

学校生活の様子

2022年11月16日 16時43分

 運動場の脇に、ツワブキの黄色い花が咲き

誇っています。すてきな教育環境です

1年家庭科では、食品群の分類をクイズ形式

のワークシートで楽しく学んでいました。

みんなが一生懸命に頭をひねりながら、全問

正解に喜び合う様子が微笑ましいです

体育館では2年生がバレーボールのゲームを

していました。男子VS女子、どちらが勝った

かな?楽しく身体を動かしています

生徒会選挙の時期がやってきました。公示

期間に入り、立候補の受付が始まりました。

現生徒会役員の皆さんのように、志を高く持ち、

周りの人のためを想い、考え、具体的に行動

できる生徒会を期待しています

校区別人権・同和教育懇談会

2022年11月15日 17時00分

 保護者の方々の御参観をいただき、標題の会を

開催しました。この会は、人権学習を通して差別

の現実に深く学び、身の回りにある差別や偏見を

なくし、相手の立場に立ってよりよい人間関係を

構築する心情や態度を育てる目的で実施しました。

 まず5校時に、各学級の参観授業を行いました。

(1年生:SOSの出し方に関する教育)

学級担任が養護教諭や町保健師と連携して実施

(2年生:渋染一揆)

(3年生:小春日和)

(全校集会:「SNSによる人権侵害を考えよう」)

 今年は「インターネットと人権」をテーマに、

動画視聴の後、小グループで話合いを行いました。

多様な意見をまとめ、今後の教育実践につなげます

 

「いこいの場」花苗の植え付け

2022年11月14日 14時17分

 夏から秋にかけて、ずっと花盛りの花壇ですが、

さすがに朝夕の冷え込みもあり、植え替えの時期

になりました。2週間ほど前から、土を耕し、土

の質を整え、準備万全の状態です

 

 今回は1年生が花壇やプランターの花苗を

植えました。この苗は、春の卒業式や入学式

を華やかに演出するために大切です

 

 花壇の作業が終わった生徒から、プランター

の植え付けに取りかかりました。みんなで協力

し合って、効率よく作業を行いました

 今後の成長が楽しみですね。水やりや草取り

等の管理も、よろしくお願いします