ブロック対抗

2022年9月8日 15時42分

 今日は、本番会場の小学校運動場をお借りして、

総練習からの改善点を、集中的に練習しました

 今年の運動会も、縦割りブロック対抗で競技

応援合戦立て看板で勝負します。

 赤ブロック 暁燎(きょうりょう)

 青ブロック 溟瀾(めいらん)

どちらのブロックも、リーダーを中心に大いに

団結力を発揮しています。

<応援合戦の練習風景>

<心をひとつに(長縄跳び)>

 木陰を利用して、100回を目指してジャンプ

 もちろん、個人種目の結果もブロックの競技得点に

加算されます。生徒のみんな、ガンバレ~

 朝夕は、ずいぶん涼しくなりました夏を惜しむ

かのように、校庭にモンキアゲハが舞っていました

運動会総練習

2022年9月7日 18時21分

 今日は晴天に恵まれ、小中合同で総練習

行いました。

 種目内容にはまだ改善の余地はあるけれど、

何より、生徒と教職員が共に一生懸命に活動

する姿が素晴らしかったです

 どの種目も手を抜かず、全員が全力を尽くして

いました。本番がとっても楽しみです

 応援合戦は、今日は両ブロックとも規定演技のみの

披露でしたが、どちらも力強く、全員が一丸となって

いました。保護者の皆様、本番を大いに御期待ください

 長縄跳びは、本番は100回を目指して練習中。

 どちらのブロックも、心を一つにファイト~

 他にも、多様な種目が盛りだくさんです。

 たくさんの笑顔や真剣な表情が、とっても素敵です

台風11号

2022年9月6日 14時59分

 昨夕から台風11号の影響により、暴風警報、波浪

警報が発令され続けました。どこから来たのか、珍客

コウモリが、体育館ロビーの天井でじっとしていま

した。ここで台風の雨風をしのいでいたのかな?

 

 今朝から自宅待機を指示していましたが、次第に天候

が好転し、10時過ぎには全ての警報が解除になった

ため、学校を13時から始業にしました。

 今週末の運動会まで、とても短い期間ですが、「生徒

が主役」の感動ある行事を目指して、全校生徒が一丸と

なって頑張っています

 

 明日は小中合同で総練習を行います。目的は課題を

見つけること。感染防止対策と熱中症予防を両立しな

がら、生徒たちは一生懸命に身体表現をしています

運動会練習

2022年9月2日 11時13分

 毎学期初めの身体計測感染防止対策を徹底

して、無言で効率よく実施しました。

 今後もしばらく雨模様の日々が続きそうです

 そんな中、貴重な晴れた時間に、運動場で

ブロック対抗長縄跳びの練習を行いました。

 この種目は練習量が物を言いますね。

どちらも本番に向けて、工夫しながらFight

 応援練習は、両ブロックとも3年生がしっかりと

リードしながら、生徒が主体的に取り組んでいます。

 どちらも集中していて、いい雰囲気です

 ここから、運動会に向けてどう仕上げていくか。

 生徒たちの全力チャレンジに期待しています

2学期スタート

2022年9月1日 14時31分

 今朝は洪水警報発令に伴い、始業時刻を2時間遅らせ、

10時からの始業にしました。また、落雷による停電もあ

り、バタバタとしたスタートでしたが、生徒たちは落ち着

いて初日の予定をしっかりと行うことができました

 

 始業式、意見発表を行った後、夏休み中に表彰を受けた

生徒を紹介し、その頑張りを全校みんなで祝福しました

音楽部(県下最少人数での出場!) 

 全国中学生吹奏楽コンクール愛媛県大会B部門 銀賞

男子テニス部(個人)

 学年別ソフトテニス大会 南予1位 県ベスト4

女子ソフトテニス部(個人)

 学年別ソフトテニス大会 南予3位 

サッカー部も県総体で1回戦勝利、バレーボール部

四国チャンピオン相手に臆せず、よく頑張りました

**********************************************************

 午後からは早速、運動会練習のスタートです。

 整列、礼の仕方、行進、ラジオ体操等、全校生徒が

揃えるポイントの共通理解を図って、練習に励みます

 校庭の文旦が、大きく育ってきました。

 

 今後は台風11号に十分な警戒が必要ですね

1学期終業式

2022年7月20日 12時43分

 今日は1学期最終日。全校での参集型を予定

していた内容について、可能なものは感染回避

方策として、リモートで実施しました。

まずは、「熱中症予防」を目的として保健委

員会集会を行いました。準備段階からクロム

ブックを活用していたため、スライドが充実

しており、発表内容が分かりやすかったです。

各教室の生徒たちの反応も上々でした

 

 お昼の放送の時間に、県総体に出場する部活動の

代表から決意表明がありました。また、選手宣誓

も立派に行われ、選手たちの本気度が伝わりました。

愛南町代表として、全力プレーでファイト

 毎学期末に全校生徒が順番で行っている意見発表では、

1学期をしっかりと振り返り、自分なりに成果と課題

を分析して、今後の改善に向けた具体的な努力の方策

が述べられました。「有言実行」で頑張ろう

 終業式では、久しぶりに全校生徒がそろって校歌斉唱

感染防止対策のためマスク着用のままですが、みんなで

共に歌い合うことに一体感を感じます

 終業式では、各学年の1学期の頑張りと成長をほめ、

夏休み期間中は感染対策を徹底しながら人と関わる

ことの意義や、人と関わり合う時に大切にすべきこと

等を話しました。これから学校生活の内でも外でも、

「共に生き合う」気持ちを大事にしてくださいね

 終業式後に、運動会のブロック別種目決めを行いまし

た。リーダー生徒が中心となって、生徒主体で短時間

に決めきることができました。集団も成長しました

***********************************************************

 愛媛県から、中高生のご家庭の皆様へ

「新型コロナワクチンの3回目接種について」のチラシ

が学校に届き、生徒を通じて配付しております。

 保護者のみなさま、御確認をお願いします。

一中レジェンド交流会

2022年7月19日 16時36分

 本日6校時に感染防止対策を徹底した上で、交

流促進体育館において「一中レジェンド交流会」

を開催しました

 一中出身者もしくは一本松に何らかの縁があり、

多方面で活躍されている大人(一中レジェンド

とふれあうことにより、生徒たちの心の中に、

一本松を愛する心や誇りに思う気持ちを育てたい

と願い、学校運営協議会の協力を得て、実施しま

した

 

 今回の講師は、理学療法士として働きながら、

長年スポーツトレーナーとして南高サッカー部を

支えたり、地元愛にあふれた活動に取り組んだり

されている中尾聡志さんです。

 

 どのお話も、御自身の豊富な体験に基づくもので

「なるほど~」と深くうなずけるものばかりでした。

〇理学療法士は、情熱と我慢~喜びも悲しみも~

〇大切にしていることは①チャレンジし続けること、

②痛みのある人を救いたい③愛南町の魅力を伝える

〇身体は言葉に左右される。だから、ポジティブに!

〇正解は1つ?いろんな視点を持つことが大事 等

 分かりやすい実技も取り入れた納得感のあるお話

に触れて、生徒たちの目が輝いていました

 交流会後には、たくさんの感想発表があり、生徒

たちの心の中にしっかりと響いた交流会でした。

 中尾さん、本当にありがとうございました。

************************************************************

 南宇和高校から、以下のチラシの配付依頼があり、

全校生徒に配付しております。南高の魅力を知るため

の絶好の機会です。生徒はもちろんですが、ぜひ保護

者の皆様にも御覧いただきたい内容です

ジョブチャレU-15(感動の5日目)

2022年7月15日 16時44分

 今日で5日間の職場体験学習が終わりました。

緊張の1日目 ~ 仕事を覚える2日目~ 

仕事に慣れる3日目 ~ 創意工夫の4日目~

そして、ついに「感動の5日目」でした

5日間の貴重な職場体験を通して、改めて一本松

の地域や産業、そして人々の魅力を実感すること

ができたことでしょう。生徒たちを快く受け入れ

ていただいたすべての皆様、本当にありがとうご

ざいました。感謝の気持ちでいっぱいです

 

集団宿泊研修 in Kouchi

2022年7月14日 11時23分

Let's make many memories!!

  ~最高の思い出づくり~

 この素晴らしいスローガンのとおり、

1年生たちが、友達と共に助け合ったり、

励まし合ったりして、大いに交流を図って

きました。天気にも恵まれ、黒潮寄せる

太平洋を眺めながら、素敵な体験ができま

した。友情も深まったことでしょう

*****************************************************

 1年生が「集団宿泊研修」の振り返りを行って

いました。活動計画を拡大したシートに、付箋

を貼りながら、みんなが夢中になってたくさん

のエピソードトークに盛り上がっていました

今日だからこそ効果が大きい、意義ある活動で

す。これぞ、素晴らしい学級経営の真骨頂です。

******************************************************

3年生のジョブチャレは、「創意工夫の4日目

自分から声をかけたり、すすんで仕事を行ったり・・・

それぞれの心技体がステップアップしている様子です。

いよいよ明日でラストです。

生徒たちは職場体験を終えた時、何を想うかな

ジョブチャレU-15(仕事に慣れる3日目)

2022年7月13日 17時19分

 1年生が集団宿泊研修から帰ってきました。

1泊2日の日程でしたが、日焼けもして、頑

張った様子が伺えました。明日からの学校生活

において、1年生の団結力の高まりを期待して

います。2日間、よくがんばりました

 3年生のジョブチャレは今日で3日目。そろ

そろ疲れが溜まっていると思いますが、みんな

職場では張り切って頑張っている様子です。

 職場体験を通して、挨拶や時間を守ることの

大切さ等に改めて気付いていることでしょう