ハイブリッドとは、辞書には「異種のものを組み
合わせたり、かけ合わせたりすることによって生み
出されるもの」とあります。
*********************************************
学校では、一人一台端末の配付等により、急速に
ICTを活用した学習が普及しました。その結果、
デジタル、アナログそれぞれのよさが明確になり、
教科によっては、すでに両者をうまく組み合わせた
授業展開が工夫されています
<1年数学科>
教室の前面は、左半分が黒板、右半分がプロジェ
クター投影で、担当教師が見事に使い分けています。
生徒たちも、学習端末とノートを使い分けながら
とても意欲的に授業に参加しています




<3年総合的な学習の時間>
文化祭での発表に向けて、グループで
熱心に意見交換をしながら、脚本づくり
や調べものや段ボール収集等・・・みん
なが積極的に活動していました。
ここでもタブレットが大活躍。生徒た
ちがデジタルとアナログを効果的に使い
分けていました。すばらしい成果です





3年生は「入試」に向けて、徐々に受験勉強
モードになってきています。今週は毎日1校時
に診断テストもあります。日々の努力を積み重
ねて、学力をしっかりと蓄えましょう
****************************************************
ただし、時には心身をリフレッシュすること
も大切です。体育ではキャッチボールをして、
身も心も伸び伸びとほぐしていました




どの学年も「理科の実験」が大好きです。
全神経を集中させて取り組んでいます





1年技術科の木工作品も、いよいよ完成が近づ
いています。道具の使い方も上手くなりました





3年生は対話的な学びが効果的です。いつでも
だれとでもテーマに応じて、自由に意見交換をす
ることができます




校庭の片隅で、カマキリがじーっと
凝視していました

先日運動会が終わったばかりですが、
早くも10/30(日)の校内文化祭に向けて、
準備や活動が始まりました。
「行事の秋」忙しいけれど、みんなで
共に頑張れば、きっと大きなことを味わ
えるはず。「今という時間」を大切に


今年の文化祭実行委員は、何と15人
やる気に満ちた抱負を立派に語りました







**********************************************
給食の運搬。多目的ルームへ学年別に
食器や食缶を取りに来ます。感染対策が
もはや当たり前の習慣になっています。




*************************************************
台風にも負けず、畑横の文旦がすくすく
と実っています。見事に鈴なりです。
少し摘果したほうがいいのかな
