放課後

2023年2月2日 17時19分

寒さ厳しい毎日ですが、放課後の運動場は

生徒たちの熱気に満ちています

5日のふれあいマラソン大会に向けて、

それぞれが熱のこもった走りで、参加者集

団の雰囲気が燃えてきました

会場が遠いので、なかなか試走もできにく

いですが、意欲は十分です。当日に向けて

けがのないように十分気を付けて、大会で

ベストを尽くす姿を楽しみにしています

歯みがき

2023年2月1日 15時59分

1年美術では、オリジナルの模様を考案し、

そのデザインをもとにハンコ制作に取り組ん

でいます。今日は彫り終えた生徒から、試し

押しに挑戦中でした。中には、自分なりに

工夫して、グラデーションで摺っている生徒

もいました

給食後の歯みがきの様子です。

生徒会保健委員会が、感染対策の目的で、

お互いの間隔を取る目安にシールを貼って

くれています。それをしっかりと守って、

黙々と歯みがきに集中していました

3年体育は、体育館でバドミントンをして

いました。うまくできても、できなくても、

みんなとっても楽しそうでした

受験生にとっては、リフレッシュタイム

なってるようですね

スモール ディスカッション

2023年1月31日 17時10分

生徒の会話力を高めるために、週1回、朝の会

の前に全校体制でスモール ディスカッション

と名付けた、ペアやグループでの対話トレーニ

ングを行っています

今日のお題は「好きなお菓子」

生徒たちは、お互いに会話を楽しみながら、

どんどんと話の内容を膨らませていました。

徐々にコミュニケーション能力が身に付いて

きているようです

放課後は、マラソン練習を30分間行った

後、それぞれの部活動に取り組んでいます。

どの部も少人数ですが、みんな全く練習

に手を抜かず、黙々と頑張っていました

午前中は池の底に潜んでいる魚たちも、午後

からは水温があがり、仲良く泳いでいる様子

が見られます。この2匹、いつも一緒です

主体的・対話的な学び

2023年1月30日 17時54分

英語科の授業では、ALTをうまく活用して

話すこと・聞くことに力を入れています

既習事項を使って、友達と英語で伝え合う

学びは、きっと将来に生きて働きます。

生徒たちは、習った単語や文法を積極的に

使って、英会話に楽しく取り組んでいます

自らの口や耳、身振り手振りも用いながら、

相手と積極的に対話をする姿勢は、まさに

主体的な学びになっています

2/5(日) 愛南町ふれあいマラソン大会

参加選手たちは、最後の追い込み練習を

頑張っています。大会当日は、選手たちが一丸

となって、「チーム一中」の仲間同士として、

お互いが励まし合って頑張る姿を、大いに

期待しています。ファイト~~~

**********************************************************

廊下がピカピカです。

ワックスの効果で美しい木目が、さらに輝き、

校内がとても明るく、気持ちよくなりました。

全校生徒のみなさんの努力の成果です。

ありがとう写真で輝きが伝わるかな

ワックスがけの準備

2023年1月27日 16時29分

毎年、年末の大掃除として行っている学校全体

のワックスがけ今年は悪天候の関係でできず、

かなり遅れましたが、本日実施しました

 

まず、普通清掃をしてゴミやホコリを取り除

いた後、全校生徒による水拭きを行いました

教室や廊下、階段等、広大なスペースを全員が

協力し合って、一生懸命に雑巾がけをしました。

冷たい水に悲鳴をあげたり、雑巾がけの途中で

互いにぶつかってしまったりする場面でも、

互いに笑顔で楽しくできるところが、とても

ステキな関係だと思いました

学校のために、みんなが気持ちよく動いてくれ

た後は、K先生とMさんが長時間かけて、しっ

かりとワックスがけをしてくれまし

月曜日には、ぜひ感謝の気持ちを二人に言葉で

表せる人がいると嬉しいです

来週には、ピカピカになった床と対面できます。

お楽しみに~~~

ものづくり

2023年1月26日 17時15分

学校のあちらこちらに、昨日の大雪の跡

残る中、どの学年もテストでスタートしま

した。明日で終了。最後まで頑張り抜こう

2年技術科では、ドームライトの製作に取り

組んでいます。今日は2時間ずっと、木材の

台座をひたすら磨き続ける作業。ただし、

この作業に手を抜くと塗装に影響が出ます。

みんな、一心不乱に手を動かしていました

地道な作業ですが、自分が作り上げた世界で

ひとつだけのもの。手作りの醍醐味ですね。

どれも美しい作品に仕上がりそうです。

最後の組立作業は、2/9新入生体験入学時の

公開授業の時になりそうです。

6年生のみなさんは、楽しみにしてください

***************************************************

多くの生徒が自転車通学をしていますが、

雨の日でもカッパを着て、自力で通学する

生徒がたくさんいます。安全が一番大事です

が、しんどいことを頑張ることで体力は

もちろん、忍耐力も身に付きますね

極寒の日々が続きますが、今日は午後から

久しぶりの青空が見えました。

植物にも、よく見ると春の息吹が確実に芽

吹いていました

 

雪だるま⛄

2023年1月25日 17時17分

今朝は昨夜の降雪により、路面が凍結しており

11時からの始業にしました。

保護者の皆様には、生徒の送迎等をしていただき

ありがとうございました

生徒たちは雪がちらちらと舞う中を、安全に気

を付けながらも楽しそうに登校しました

1,2年生は診断テスト

エアコンの効いた温かな教室で、みんな集中

して取り組んでいました。明日は理科

そして、3年生は実力テストがあります

多目的ルームには、雪から避難させた

サクラソウが並んでいました。

みんなで大切に育てているから、これからも、

まだまだ咲き誇ってくれることでしょう

ふと、3年生教室の窓の外を眺めると、

何やら白い物体が・・・・・

近づいてみると・・雪だるま・・かな

最後に、3年生の最高の笑顔

どんな時も、チームワーク抜群の3年生です

給食委員会集会

2023年1月24日 16時40分

1月24日~30日までの1週間は、全国学校

給食週間です。

ちなみに、本日のメニューは、おたま(菜ずし)、

鶏肉の愛南ゴールド風味、ほうれんそうの白和え、

愛南産しいたけのすまし汁でした。

この時期に合わせて、「食への関心を高め、

給食に関わる人々への感謝の気持ちや感染

予防行動につなげる。」ために、生徒会の

給食委員会が全校集会を行いました

 

まず、スモールディスカッションによって、

「好きな食べ物」についてペア、続いて4人で

会話のやりとりを行いました。

日頃から本校研究部会の取組として行っている

ことの成果が、しっかりと表れていました。

 

興味深い、アンケート結果の発表もありました。

 

全国のご当地給食メニューの紹介もあり、

ビックリするものも登場していました。

 短時間でしたが、全校生徒が意欲的に参加し、

有意義な集会でした。給食委員のみなさん、

ごくろうさまでした

 

この後、悪天候になる前に、早めの下校と

しました。夕方には、校舎の屋根が真っ白

になっていました。明朝の天候が心配です。

 

保護者の皆様、明朝は特に、天気予報と

まちコミ連絡に十分注意しておいてください。

旅立ちの日に♫

2023年1月23日 17時40分

3年生は、すっかり受験モードになっています。

どの授業にも集中して取り組み、学力向上を

めざして、積極的に授業に参加しています

数学の授業では、いつものようにデジタル機器

を活用して、図形問題の考え方を効率よく学ん

だ上で、実際にコンパスを用いて机上で問題に

挑戦していました。

基本的な考え方と基礎的な問題の解き方を理解

してから、入試の過去問題にも取り組んでいます。

担当教師による、基礎から応用に至るまでの、

教え方の手順と、デジタルとアナログのよさを

生かした様々な工夫が見事です。生徒たちは

積極的に学び、必死で問題に向き合っています。

音楽科の授業では、卒業式に向けて

「旅立ちの日に」の合唱練習

気持ちを一つに、ぜひ本番でその成果を披露

させてあげたいと願っています。

生徒玄関横に、ノースポールが咲いています。

別名:冬の足音とも呼ばれるそうですが、明日

明後日の極寒が、着実に近づいています

天気予報を確認しながら、何よりも安全を優先して

行動しましょう

 

給食

2023年1月20日 17時17分

給食前に、職員室から生徒会長が校内放送

1/6にオンラインで開催され、本校からも

生徒会長、副会長が参加した生徒会交流会の

様子が、ケーブルテレビで放映されます。

その告知を、しっかりと伝えました。

日増しに、生徒会長としての自覚が言動にも

感じられるようになりました。この調子

 

給食の時間は、生徒たちが楽しみにしている

時間の一つです。

なぜなら・・・みんなの表情に表れています。

今日のメニューは、親子丼 そして

大豆といりこの揚げ煮野菜の酢味噌和え

*************************************************

放送室からは、前放送委員長の落ち着いた曲

紹介により、軽快な曲が流れていました

3年生は、いつも準備がテキパキとしていて、

協力体制がバッチリです。

いちばん姿勢もよくて、文句なしです

2年生は、最近は要領がよくなって、以前より

早く食べ始めていました。いろんな場面で、

チームワークが整ってきましたいいぞ~

1年生は、ちょうどみんなで「いただきます」

時と場に応じたあいさつを、いつでもどこでも、

誰に対しても、しっかりとできるところが、

とってもすばらしいです