研究授業

2023年2月16日 14時04分

1年英語科で研究授業が行われました。

授業のねらいは大きく2つ。

〇 既習表現を用いて対話をする。

〇 主体的に表現活動に取り組む。

ウォームアップでは、ALTの大きな

ジェスチャーを交えた質問に生徒たちが

懸命に応えます。

みるみると教室のムードが温まります。

続いて、英語版スモールディスカッション

日頃から日本語では、学校体制で練習を

続けているので要領は分かっているけど、

いざ英語となると・・・はじめは、やや

躊躇していた様子でしたが、担当者や

ALTの適切な関わりにより、徐々に

勇気を出して伝え合いはじめました

間違っても大丈夫!この雰囲気がとっても

いいですね。言い直したり、ヒントをもら

って納得したり・・・生徒同士の対話の様子

は、まさに「主体的な学習」でし

最後は、しっかりと「書くこと」で文法を

確認し、振り返りを行って学習の定着を図り

ます。

生徒たちが、一生懸命に頭をフル回転させ、

生徒同士の活動場面が多かった今日の授業

これぞ生徒が主体的に学んでいる授業でした

それは、生徒たちの表情が物語っていました

***************************************************

寒さの中にも、校庭のあちらこちらで、少し

だけ春の気配を感じることができるように

なってきました。春が待ち遠しいですね

「話すこと調査」事前検証

2023年2月15日 10時03分

令和5年度の全国学力・学習状況調査では、

中学校英語「話すこと」調査が行われます。

そのオンライン実施に向けた事前検証を

対象学年で実施しました

学習端末の活用は、すべての教育活動で

進んでいます。1年美術では、「速い」

と感じる具体を端末で探し、抽象表現に

つなげる学習に活用しています。

2年技術科で製作していた「LEDランプ」

が完成して展示されています。

どれも立派な作品です。家に持ち帰るのが

楽しみですね

3年体育は、今日も楽しくバドミントンを

行っていました。みんな笑顔がいっぱいです。

今学期から、新生徒会役員になっていますが

それぞれが活躍する場面を、よく見かけるよう

になってきました。みんな成長しています

テスト勉強のため早めの下校です。くれぐれ

も、道路交通のルールやマナーを守り、安全

な登下校に努めてくださいね。

自他の命を守るための重要な生活習慣です

タイピングコンテスト

2023年2月13日 14時48分

朝から、ポツポツと小雨が降り続きました。

久しぶりの雨で植物は生き生きとしてきま

したが、昼になっても気温が上がらず、肌寒

い1日でした

今朝は、EILS(愛媛県教育委員会が独自に

開発した、子供たちの学びの充実や教員の

指導力向上等に向けて開発されたCBTシス

テム)を活用した、タイピングコンテスト

を行いました

今回活用したのは、ICT活用の基盤となる

タイピング力の向上を図るために、EILSに

新たに追加された「タイピング検定」アプリ

です。生徒たちは、このアプリに夢中になって

主体的に事前練習に取り組んで、今日のコンテ

ストに挑戦しました。練習の成果が出たかな

**************************************************

雨のため屋外で遊べなかった昼休み。それ

でも、生徒たちは、それぞれが仲良く、落

ち着いて室内で過ごしていました

今日は1,2年生学年末テストの発表日

今後しばらく部活動を中止し、全校生徒が

早めに帰宅します。1年間の学習の総まと

めのテストです。今日配付されたテスト範

囲表をよく確認し、計画的にテスト対策

努めて、来週の本番に臨みましょう

美術科

2023年2月10日 17時50分

廊下の壁面に、素敵な掲示物がありました。

様々なことを学び合う場である校舎。

教育環境を整えることは、とっても大切です。

1年美術科で、正方形の枠の中に抽象的な模様

を創作し、そのデザインを生かしてハンコ制作

をしていました

カッターで一心不乱に集中して削る生徒もいれ

ば、緊張した表情で押印する生徒もおり、それ

ぞれが作品づくりに熱中しています

頭の中でイメージしたことを、形や色に表現

ることで、想像力が膨らんでいることでしょう。

 

入学説明会

2023年2月9日 16時53分

今日は快晴の中、小学6年生と保護者の皆様に

来校していただき、入学説明会を行いました

授業参観では、3年体育のバドミントンを2階

から見ていただきました。中学生のほうが緊張

した面持ちでしたが、徐々にいつもの明るさが

出てきて、楽しくプレーをしていました。

2年技術科では、LEDライトの組立作業です。

小学校にない教科であるためか、6年生たちも

興味津々の様子で、中学生の作業を見つめてい

ました。素敵な作品が完成しそうです

6年生の入学を、心から楽しみにしています

保護者の皆様、何かご質問がありましたら、

いつでも遠慮なく学校へお問い合わせください。

***************************************************

3年技術で「卒業文集づくり」が着々と進んで

いました。写真を取り込んだり、文章を入力し

たり・・・すべて、一人一台のタブレットでつ

くることができます。

便利な時代になりました

少年の日記念行事

2023年2月7日 13時13分

先週金曜日に、2年生が「少年の日」を迎え、

記念行事を行いました。

行先は、「脇本の浜」

美しい白浜で、砂浜の途中に愛媛県と高知県の

県境があります。愛南町では唯一の砂浜ビーチ

生徒たちは裸足になって、砂の感触を楽しみ

ました。そして、普段味わえない経験に、寒さ

も忘れてみんなで楽しくはしゃいでいました

続いて、「少年の主張」

広大な太平洋に向かって、それぞれの思いを叫

びます。少し照れながらも、この日誓った言葉

は忘れないことでしょう

最後は、環境整備に取り掛かりました。

砂浜に打ち上げられた環境ごみの数々・・・。

SDGsの学習が頭に思い浮かんだ様子です。

黙々とゴミ回収を行いました。

また、隣接するトイレも丁寧に磨いて、同時に

心もさわやか

終了時には、みんなが晴れ晴れとした表情で、

とても有意義な記念行事になりました

第16回愛南町ふれあい健康マラソン大会

2023年2月6日 11時19分

昨日、天候にも恵まれて、快晴の中で標題の

大会が3年ぶりに開催されました

 

本校からも、たくさんの1,2年生が出場し、

それぞれが練習の成果を十分に感じさせる

走り大健闘しました

何より全員が、明るい笑顔、元気なあいさつ、

一生懸命に頑張る姿の3つを発揮してくれて、

大会を盛り上げることができました。

しんどいことを、みんなで共に頑張り、走り

終えた後のさわやかな表情が印象的でした。

一中生、みんな大変よくがんばりました

放課後

2023年2月2日 17時19分

寒さ厳しい毎日ですが、放課後の運動場は

生徒たちの熱気に満ちています

5日のふれあいマラソン大会に向けて、

それぞれが熱のこもった走りで、参加者集

団の雰囲気が燃えてきました

会場が遠いので、なかなか試走もできにく

いですが、意欲は十分です。当日に向けて

けがのないように十分気を付けて、大会で

ベストを尽くす姿を楽しみにしています

歯みがき

2023年2月1日 15時59分

1年美術では、オリジナルの模様を考案し、

そのデザインをもとにハンコ制作に取り組ん

でいます。今日は彫り終えた生徒から、試し

押しに挑戦中でした。中には、自分なりに

工夫して、グラデーションで摺っている生徒

もいました

給食後の歯みがきの様子です。

生徒会保健委員会が、感染対策の目的で、

お互いの間隔を取る目安にシールを貼って

くれています。それをしっかりと守って、

黙々と歯みがきに集中していました

3年体育は、体育館でバドミントンをして

いました。うまくできても、できなくても、

みんなとっても楽しそうでした

受験生にとっては、リフレッシュタイム

なってるようですね

スモール ディスカッション

2023年1月31日 17時10分

生徒の会話力を高めるために、週1回、朝の会

の前に全校体制でスモール ディスカッション

と名付けた、ペアやグループでの対話トレーニ

ングを行っています

今日のお題は「好きなお菓子」

生徒たちは、お互いに会話を楽しみながら、

どんどんと話の内容を膨らませていました。

徐々にコミュニケーション能力が身に付いて

きているようです

放課後は、マラソン練習を30分間行った

後、それぞれの部活動に取り組んでいます。

どの部も少人数ですが、みんな全く練習

に手を抜かず、黙々と頑張っていました

午前中は池の底に潜んでいる魚たちも、午後

からは水温があがり、仲良く泳いでいる様子

が見られます。この2匹、いつも一緒です