いよいよ明日、卒業式です。
天候がやや心配されますが、今日も立派な
態度で最後の練習に励むことができました。
3年生は最後まで、後輩の手本として見事
に先輩ぶりを発揮してくれました。
ありがとう






**************************************************
先日、全校生徒を対象にして、毎年恒例の
「おにぎり弁当の日」を実施しました。
それぞれ自分が選んだコースに応じて、
様々な工夫を凝らしていました。
そのほんの一部を紹介します。
<1年生>





<2年生>





<3年生>






明日は愛媛県立高校一般入試が行われます。
本校からも、多くの生徒が挑戦します
持っている実力を存分に発揮して、悔いの
残らない受験チャレンジをしてほしいです。

社会の授業では、これまでの振り返りをして、
入試に向けて基礎的な知識の再確認をしてい
ました



保健体育の授業では、バスケットボールの
練習をしていました。みんな体調もよさそ
うで、楽しそうな笑顔も見られました





本番に備えて、油断せずに体調を整えて、
最後まで全力を尽くしてほしいと思います。
***************************************************
1年家庭科では、持続可能な食生活について
学習端末で調べて、発表する学習です。
SDGsに向けた学習は、教科と総合的な学習
において、教科横断的な学びとして、相互に
補完し合いながら、深い学びにつながるよう
に取り組んでいます








卒業式に向けて、登校してすぐに水やりを
行うなど、自分たちが植えた花々を大切に
育てています
生徒会が中心となって、後輩たちが心を込
めて、3年生との送別に向けて動いている
ようです。全校生徒同士の、家族のような
絆がしっかりとつながっています


本校では毎年1回、「おにぎり弁当の日」を
設定して、自力でお弁当をつくることによる
教育効果をねらっています



ちょうど1週間前の今日、保健室と各教室を
リモートでつないで、担当の養護教諭が図や
写真を用いて、大切なポイントを分かりやす
く説明しました




生徒たちは、画面を食い入るように見つめて
いました。説明後に、学習端末を活用して、
なかよしコース、チャレンジコース、名人
コースの中から自分でコース選択をします。
この取組が実にいいですね。
自分で考え、判断し、選択して、挑戦する
3月10日(金)当日が楽しみです

2年生が総合的な学習の時間に、防災学習と
して、災害協力シミュレーションゲームを使
ってイメージトレーニングをしていました。


近い将来起こると言われている南海トラフ巨
大地震に備えて、地震直後の状況を疑似体験
し、様々な対処を学ぶ活動です。


生徒たちは、コミュニケーションを図りながら、しっかりと
対処方法を導いていました。

お昼の放送では、放送委員会の活動として
卒業生インタビューが続いています。
3年間の思い出や将来の夢、好きな曲・・・
そして後輩たちへのメッセージ・・・
全校生徒の力を結集し、最高の卒業式にしよう


今の状況にピッタリのリクエスト曲が
聴こえてきました
流れる季節の真ん中で~
ふと日の長さを感じます