本校では毎年1回、「おにぎり弁当の日」を
設定して、自力でお弁当をつくることによる
教育効果をねらっています
ちょうど1週間前の今日、保健室と各教室を
リモートでつないで、担当の養護教諭が図や
写真を用いて、大切なポイントを分かりやす
く説明しました
生徒たちは、画面を食い入るように見つめて
いました。説明後に、学習端末を活用して、
なかよしコース、チャレンジコース、名人
コースの中から自分でコース選択をします。
この取組が実にいいですね。
自分で考え、判断し、選択して、挑戦する
3月10日(金)当日が楽しみです
2年生が総合的な学習の時間に、防災学習と
して、災害協力シミュレーションゲームを使
ってイメージトレーニングをしていました。
近い将来起こると言われている南海トラフ巨
大地震に備えて、地震直後の状況を疑似体験
し、様々な対処を学ぶ活動です。
生徒たちは、コミュニケーションを図りながら、しっかりと
対処方法を導いていました。
お昼の放送では、放送委員会の活動として
卒業生インタビューが続いています。
3年間の思い出や将来の夢、好きな曲・・・
そして後輩たちへのメッセージ・・・
全校生徒の力を結集し、最高の卒業式にしよう
今の状況にピッタリのリクエスト曲が
聴こえてきました
流れる季節の真ん中で~
ふと日の長さを感じます
本校の学校運営協議会は、まさに地域の
学校応援団です。おかげで、安心して地域
の方々に協力を依頼したり、何でも相談し
たりすることができます。
今日は授業参観をして学校の様子を見て
いただいた後、今年度を振り返りながら、
来年度に向けた展望を話合いました。
1年間、本当にありがとうございました。
<1年生の授業の様子>
<2年生の授業の様子>
<3年生の授業の様子>
朝のあいさつ運動の様子です。生徒会役員が
中心になって、全校生徒が取り組んでいます。
現在は「おあしす運動」と題して、活動を盛
り上げるために様々な工夫を凝らしています
******************************************************
一本松出身のレジェンド、内田玲子様より
たくさんの著書を御寄贈していただきました。
いつまでも一本松を愛され、子どもたちのため
を想うお気持ちに、感謝の心でいっぱいです
今日は久しぶりにまとまった雨が降りました。
校庭の花々が生き生きとしてきました。
週末は晴れるかな
3年生は小学1年生からずっとお世話になって
きた給食とも、もう少しでお別れです
愛南町の給食は、他地域からも美味しいことで
評判です。そんな給食を、生徒たちは毎日残さ
ずにおいしくいただいています
毎日残食がなく、しっかりと食べきっている要
因は、何より、配膳係さんが人数分を計算して、
ピッタリとつぎ分ける”職人レベルの技”が光りま
す。今日は、その様子をじっくりと観察しました。
配膳を待っている人たちも、いい姿勢で無言で
待ち続けています。こういう集団の雰囲気が、
当たり前になっています。簡単なことのようで、
当たり前のことを平然とやり続けることは、
案外と難しいものです
様々な面で、3年生集団は後輩たちのよき手本
として、大きな存在です
*************************************************
今週は寒い毎日が続きましたが、週末は
少し寒さが和らぐようです。校庭の樹木
からも、徐々に新芽が見られるように
なってきました
1年英語科で研究授業が行われました。
授業のねらいは大きく2つ。
〇 既習表現を用いて対話をする。
〇 主体的に表現活動に取り組む。
ウォームアップでは、ALTの大きな
ジェスチャーを交えた質問に生徒たちが
懸命に応えます。
みるみると教室のムードが温まります。
続いて、英語版スモールディスカッション
日頃から日本語では、学校体制で練習を
続けているので要領は分かっているけど、
いざ英語となると・・・はじめは、やや
躊躇していた様子でしたが、担当者や
ALTの適切な関わりにより、徐々に
勇気を出して伝え合いはじめました
間違っても大丈夫!この雰囲気がとっても
いいですね。言い直したり、ヒントをもら
って納得したり・・・生徒同士の対話の様子
は、まさに「主体的な学習」でした
最後は、しっかりと「書くこと」で文法を
確認し、振り返りを行って学習の定着を図り
ます。
生徒たちが、一生懸命に頭をフル回転させ、
生徒同士の活動場面が多かった今日の授業は、
これぞ生徒が主体的に学んでいる授業でした
それは、生徒たちの表情が物語っていました
***************************************************
寒さの中にも、校庭のあちらこちらで、少し
だけ春の気配を感じることができるように
なってきました。春が待ち遠しいですね