休み時間

2023年1月19日 13時42分

冬の寒さが厳しくなり、昼休みに外で遊ぶ

生徒は少なくなりました

その分、屋内のあちらこちらで、それぞれが

思い思いの過ごし方をしているようです。

<教室でまったり過ごす派>

<図書スペースを活用派>

<自学自習に励む派>

<生徒会活動の準備をする派>

それぞれが、リラックスした雰囲気で時間を

有効活用しているようでした。

微笑ましい光景をたくさん目にして、こちら

まで心が温かくなりました

***************************************************

昼休みに続いて、清掃時間の様子です。

自分なりに工夫したり、互いに協力したり

頭を使って清掃に取り組んでいます

池の水がきれいになって、鯉たちも気持ちよさ

そうに泳いでいました

2年生

2023年1月18日 15時56分

2年生は、とりわけ少人数ですが、最近の

頑張りはめざましいものがあります。

年末の校内マラソン大会の男女・総合優勝

皮切りに、それぞれが生徒会役員としての

自覚を持って、はりきって活動しています。

今後の学校リーダーとして、初心を忘れず、

今のチームワークを続けてほしいと思います。

**************************************************

体育の授業では、バスケットボールのシュート

練習を何度もチャレンジしていました。

いろいろな方法を試したり、ゴールが決まる

まであきらめなかったり・・・2年生のいい

ところです

美術の授業では、猫の立体表現に挑戦していま

した。猫のしなやかさを表現するために、画像や

骨格図のプリントを参考にして、試行錯誤しながら

取り組んでいました

寒い中、一中オアシスの水替えをS先生が

行ってくれました。おかげで、鯉やメダカの

様子を観察することができますね。感謝

まだまだ寒い日が続きそうです。

しっかりと風邪予防を徹底しましょう

マラソン練習 本格的にスタート

2023年1月17日 17時35分

昨日からスタートしたマラソン練習。

生徒玄関には、参加生徒たちの荷物がきちんと

並べて置かれていました

こういう生活習慣こそ大切です。

 

放課後の30分間、この時期に走力、持久力

を身に付けることは、どの部活動にとっても

大切なこと。もちろん音楽部員にとっても、

心拍を鍛えることは楽器演奏の上達につながる

はずです。今のうちに基礎体力をつけよう

それぞれが、自分なりの目的意識を持って、

練習に取り組むことが自分の力になります。

各自がマイペースにやや負荷をかけながら

今日も練習に励んでいました

****************************************************

音楽部が打楽器の練習に励んでいました。

放課後に2階から響く楽器の音色は、

まさに、青春の音です

マラソン練習開始

2023年1月16日 18時08分

2月5日(日)に開催される

「愛南町ふれあいマラソン大会」

2年間続けて、コロナ禍による中止が続いて

いましたが、今年は実施予定です。

この大会に、本校からもたくさんの1.2年生

が自主的に参加を希望しました。

その気持ち、やる気に応えようと、学校体制で

できる限りの練習をさせて大会に臨ませてやり

たいと考えています。

今日は、そのスタートの日

ポツリポツリと小雨が降る中でしたが、選手たち

は、さすが希望者の集まりらしく、元気に練習に

取り組んでいました。

先月の校内マラソン大会で、順位に関係なく、

一生懸命に最後まで自分自身と闘ったカッコいい

姿を、再び見せてくれることと期待しています

 

卒業文集づくり

2023年1月13日 15時14分

3年生は、いよいよ来週から高校入試期間に

突入します。今日は昼休みの時間を惜しんで、

受験生たちが面接練習に取り組んでいました。

**************************************************

技術科の授業では学習端末を用いて、早くも

卒業文集づくりが始まりました。

生徒たちは、3年間の中学校生活を頭の中で

思いめぐらせながら、いろんな思い出を文章

にしていました。完成が楽しみです

美術科の授業では、机上の鏡の中の自分と

向き合いながら、自画像の抽象表現に挑戦

していました。

2年音楽科では、みんながハンドベル

音合わせをしていました。音をそろえる

ためには、気持ちをひとつにすることが

大切ですね。きっと、大丈夫

*******************************************************

掃除の時間、みんなで黙々とガラスを拭いたり、

床を磨いたり・・・おかげで、ピカピカです

掃除後には、みんなで反省会です。気になる

ことを共有して、次の日の取組に生かします。

*******************************************************

畑にはタマネギの苗が植えられています。

その側で、鳩がエサをついばんでいました。

特にキジバトは、いつもつがいの2羽で

寄り添っていて、あまりの仲のよさに

微笑ましくなります

心がポカポカ

2023年1月12日 16時42分

1年保健体育の時間、広い体育館全体を使って

男女が仲良くバドミントンを行っています。

ラケットスポーツは身体的な距離を取ることが

できるため、感染予防対策として有効です。

さすがに大声は出せないけれど、気持ちよさそ

うに身体を動かしていました。きっと、心の

リフレッシュにもなりそうですね

3年道徳科の授業は、いつも小グループでの

話合い活動を軸に展開しています。

登場人物の気持ちになったり、もし自分だっ

たらどうするか考えたり・・・生徒たちは

いつも熱心に考え、議論に集中しています。

今日はノー部活動デーです。

多くの生徒が下校した後、日直さんなど一部の

生徒が先生の手伝いをしたり、先生と楽しそう

に談笑したり・・・生徒たちの目の輝きや表情

から、先生との信頼関係を垣間見ることができ、

心がポカポカしました

-3℃

2023年1月11日 11時16分

今朝の一本松は、外気温-3℃でした

凍える寒さの中、自転車で元気に通学する

生徒たちの活力は見事です。

9時になっても、校庭の日陰にある芝生は

霜に覆われたままでした。

それでも、生徒たちは全教室に完備している

エアコンのおかげで、勉強に集中しています。

3年生は、今日から「実力テスト」です。

早い生徒は来週に入試を控えており、いよいよ

受験シーズン突入です

1年生美術では、オリジナルの模様を考案中

です。いろいろな参考作品をヒントに、自分

だけのアイデアを形にしていきます。

昨日の放課後、ソフトテニス部の練習を見に

行きました。少し見なかった間に、随分と上達

していて驚きました

 

男女が混じって練習することにより、お互いに

相乗効果が生まれているのでしょう。

両顧問の熱心な指導のもと、部員たちは心身

ともにたくましく成長しています

3学期開始!

2023年1月10日 15時34分

今日は春のような温かな1日。

新学期スタートには生徒たちの笑顔があふれ

ていました

新年を迎え、何を考え、具体的にどう行動す

るのか。新たな目標に向けて、夢の実現への

歩みを始める生徒たちを全力で応援します

始業式の後、今回は5人が意見発表

冬休み中の過ごし方に反省が残った生徒も

いましたが、全員共通していたのは、今後の

抱負。やる気に満ちた新年度のスタートです。

引き続いて、生徒会役員交代式です。旧役員さん

たちは、見事な協力体制のもと、全校生徒のため

に、たくさんの活動を実践してくれました

何より、いつも笑顔で爽やかな言動が素敵でした。

 

新役員さんたちも、そんな先輩の姿にあこがれ、

意欲満々の様子でした。大いに期待しています。

今日から、あなたたちが一中のリーダーです。

失敗を恐れず、思う存分チャレンジしてください

午後からは専門委員会があり、生徒が主役の学校

が本格的にスタートしました。

みんなのため、学校のためになることなら、思い

ついたこと、気づいたことを積極的に声に出して、

具体的に行動してみてください。

きっと、自分も周りも何かが変わってくるはずです。

しばらく暖かい日が続きそうですが、朝夕の寒さ

は厳しい毎日です。感染予防、体調管理に留意し

て、充実した3学期にしましょう

2学期終了

2022年12月23日 13時59分

今日は2学期最終日

ただ、天候だけは味方せず、早朝の警報発令。

生徒の安全を考慮して、登校時刻を1時間

遅らせての始業となりました。

生徒たちは、まちコミメールの連絡を守り、

時間や準備物を守って登校しました。急な

変更でしたが、保護者の皆様の御協力に感

謝します。

毎学期末の終業式前に行っている意見発表

には、今回は5名の生徒が登壇しました。

全校生徒の前で意見を述べるのは、かなり

緊張するだろうけど、こういった経験こそ

将来に向けた自信や成長につながります

うまくできても、できなくても、一生懸命

にチャレンジしたことに大きな価値があり

ます。みんな、よく頑張りました

始業式では、言葉の持つ不思議な力につい

て話しました。これまでの自分自身の使っ

ている言葉を振り返り、自分のため、周り

の人のためにポジティブな言葉を使うこと

の意味を理解してくれたと思います。

会話だけでなく、SNSで使う言葉も大切に

して、ブラボーな冬休みにしましょう

続いて行った表彰式では、数多くの生徒が

表彰を受けました。スポーツ、芸術、文化等

様々な分野で、一中生の活躍がありました。

中でも、少年の主張大会の全国大会表彰は、

特筆すべき快挙です。みんなおめでとう

***********************************************

放課後の体育館では、女子バレーボール部

男女ソフトテニス部が楽しそうに練習してい

ました。みんなの目が真剣で、輝いています。

どちらも熱がこもった、いい練習風景です

  

 **************************************************

生徒のみなさん、明日から冬休みです。

リセットしたり、リスタートしたりするのに

年末年始のタイミングは絶好の機会です。

心身のリフレッシュをして、3学期のスタート

に向けて、いい充電期間にしてくださいね

実験するということ

2022年12月22日 17時00分

1年理科の授業で、「フックの法則」について

理解を深めるために、ばねばかりを使って、

ペアで実験に取り組んでいました。

公式のみ覚えても、テストで解答することは

できても、「なるほど~」といった実感が

伴わないと、生活に生きて働く学びにはつなが

っていきません。

とにかく、生徒たちは実験が大好きです

2年技術科では、調光ライトの台座製作に

取り組んでいました。木材部分にけがきを

して、かんなで一生懸命に、ひたすら削る

作業です。男子も女子も、削る感触を味わ

いながら、作業に没頭していました

木材の持つ、硬さや柔らかさ、温かさ等を

感じることができる、ものづくり体験は

中学生にとって必要な学びです

放課後、体育館に行くと、女子バレー部員

入念に準備運動をしていました。人数は少ない

けれど、練習には手を抜かず、声を出しあって

頑張る姿に感心させられました。ガンバレ~