始業式(1月8日)

2020年1月8日 13時59分

 冬休みを健康・安全に過ごし、生徒たち

が全員元気に3学期の始業式を迎えること

ができました。

 始業式では、「進路実現のために凡事徹

底で力を付けていこう」「学級や活動の

仲間として、目標を持ってベトを尽くし

日々成長していこう」等の話をしました。

 

  その後、それぞれの学年の代表生徒が、

冬休み頑張ったことと3学期の抱負を発表

しました。「勉強と部活動を両立させたい」

「日々地道な努力をしていきたい」「受検

へ向けて先を見据えて頑張り、胸をはって

卒業したい」等、力強く発表していました。

 また、生徒会役員交代式、任命式も行い

ました。旧生徒会役員の皆さんは、リーダ

ーとして1年間本当によく頑張ってきまし

た。ありがとうございました。

 新生徒会長を始めとして新生徒会役員の

皆さんの意気込みも感じます。活躍を期待

しています。

 給食も本日から始まりました。本日の

献立は、「わかめごはん、紅白はんぺん汁

鶏肉の天ぷら、ゆず入りなます、牛乳」で

した。生徒たちは、もりもり食べていまし

た。


 

明日から3学期が始まります。

2020年1月7日 11時17分

 比較的穏やかな天候が続いた冬休みを

終え、明日から3学期が始まります。

 健康・安全に冬休みを過ごしており、

明日の始業式には、全員が笑顔で登校し

てくることを期待しています。

 6日、7日と1・2年生は、部活動に

熱心に取り組んでいます。


 

新年あけましておめでとうございます

2020年1月3日 16時39分

 新年あけましておめでとうございます。

保護者・地域の皆様、本年もどうぞよろ

しくお願いいたします。

 生徒たちも御家庭で楽しいお正月を過

ごし、3学期の英気を養っていることと

思います。残りの冬休みを充実させ、新

学期を迎えてほしいと思います。


 

 

冬休み(12月27日)

2019年12月27日 13時39分

 本日は仕事納めです。終業式の日に

教室や多目的ホールのワックスがけを

行い、校舎をきれいにしています。

 寒い中ですが、生徒たちは寒さに負けず

部活動に励んでいます。

 年末年始を御家庭で楽しく過ごし、3学期

の始業式の日に笑顔で登校してきてほしいと

思います。

 保護者・地域の皆様には、1学期・2学期

たいへんお世話になりました。よいお年を

迎えください。  


 

 

 

 

終業式(12月25日)

2019年12月25日 16時26分

 充実の2学期が終了しました。子ども

たちは、毎日元気にまじめな学校生活

送りました。

 終業式の前の意見発表では、代表生徒

の6名が、2学期頑張ったことと冬休み

や3学期の抱負を発表しました。発表内

容をきちんと覚え、勉強や学校行事を頑

張ったことを堂々と伝えていました。

 終業式でも、2学期の充実した取組や冬

休みへけて頑張ってほしいこと、特に読

解力を上させるために読書や勉強を頑張

ろう等の話をしました。


 

 

 

12月24日(火)の学校生活

2019年12月24日 14時34分

 明日、2学期の終業式を迎えます。この

2学期、生徒たちは元気に充実した学校生

活を送ることができていました。好天の中

本日も意欲的に授業等に取り組んでいます。

 

 理科の静電気の実験を行っています。水道

の水の流れが静電気によって曲がります。

 3年生はパソコンを使って学習しています。

 

 本日の給食は、クリスマス献立で、「チキン

ライス、モミの木バーグのソースかけ、海藻サ

ラダ、コンソメスープ、クリスマスケーキ、牛

乳」でした。

 

 どの学級もおいしそうに食べていました。

 6校時後、放送委員会の集会をしました。

のような放送に関係したクイズを紹介しながら、

生徒たちに放送のことについて考えさせていま

した。

「日本のラジオ放送、何年に始まった?」

「日本のラジオ体操、何年から始まった?」

「インターネットが日本に普及するきっかけと

なった出来事は?」等


 

 

 

 


 

 

 

 

今日の給食(12/23 その③)

2019年12月23日 18時36分

<ごはん、牛乳、手作り和風鶏団子汁、じゃこと豆腐のカツ、甘酢あえ>

体の調子を整える「みどり」の食材は、「キャベツ、白菜、ねぎ、しょうが、にんじん、ごぼう、だいこん、小松菜、たまねぎ」が入っており、冬の食材が豊富に使われています。また、寒い冬に、「しょうが」は身体を温める食材としても重宝されます。そして、にんじん、ごぼう、だいこんなどの「根のもの」を食べると、元気が出ると言われています。

しっかり食べて、元気に冬を乗り切りましょう

明日は、クリスマス献立です。楽しみですね

 

一中の校舎をきれいに(12/23 その②)

2019年12月23日 18時30分

掃除の前の黙想です広い校舎や敷地を、67名の生徒が頑張ってきれいにしています。明後日(25日)はワックスをかける予定です。きれいに大掃除をして、新年を迎えます

 

一中は花がいっぱい(12/23 その①)

2019年12月23日 18時15分

職員駐車場の木々です

先週、3年生が美術で水彩画を描いていました。いかがですか?温かい雰囲気がとても素敵です

昼休みに、2年生が中庭の草引きをしていました

朝は寒く、運動場一面に靄(もや)がかかっていましたが、昼間はぽかぽかと温かい陽気でした

 

 

12月20日(金)の学校生活

2019年12月20日 16時16分

 生徒たちは、休むことなく元気な学校

生活を続けています。学校生活の様子を

画像で紹介します。

 理科の授業では、ストローを使っての

実験で静電気について学んでいます。

 どの教科の授業もまじめに取り組めていま

す。

  冬至が明後日の22日(日)で、本日、金曜

日の給食は冬至献立でした。給食センターか

らの次のようなメッセージを給食委員長が放

送しています。

「明後日の12月22日(日)は、1年の中で最も太陽

が出ている時間が短い日、「冬至」です。昔から冬

至には、名前に「ん」がつく食べ物を食べると長生

きするという言い伝えがあり、「なんきん」と呼ば

れていたかぼちゃを食べる風習が全国各地に残って

います。また、冬至には、「風邪をひきませんよう

に」と願いを込めて、お風呂に柚子を浮かべた「ゆ

ず湯」に入る風習があります。今日は、「みなさん

が明日からも元気に過ごせますように」という願い

を込めて、給食に「かぼちゃとさといものそぼろ煮」

と「柚子香あえ」を出しています。おいしく食べて

くださいね。」