薬物乱用防止教室(1月30日)

2020年1月30日 17時53分

 本日は、愛媛県赤十字血液センターの方を

講師にお迎えし、「いのちの講座(薬物乱用

防止編)」をしていただきました。

 前半には、「スマホ・ゲーム依存症」につ

て話していただき、ネット依存を防ぐ方法

を学びました。

 薬物乱用防止では、薬物の種類や薬物中毒

の脳について画像をもとに分かりやすく教え

ていただいた後、薬物のない社会へ向けて大

切なことを学びました。「いのちは一つ」と

いうキーワードのもと、薬物に絶対に手を出

さない強い意志や断る勇気等、生徒の心に強

く印象に残りました。

 最後に、DVDを見ながら、献血の大切さ

ついても学びました。

 


 

 

1月28日(火)の学校生活

2020年1月28日 18時04分

 今週は、1・2年生が毎日1教科ずつ

学力診断テストを行っています。また、

明日と明後日には3年生が実力テストを

行います。これまでの学習の成果を発揮

してほしいと思います。

 3年生の柔道の授業では、一つ一つの技の

実技テストを行っています。これまでの練習

の歩みのもと、丁寧に技をかけています。

  本日の給食は、愛媛の郷土料理献立で、

「いもたき、せんざんき、白菜のおひたし

ごはん、牛乳」でした。

 本日は、学校運営協議会とPTA役員会を

行いました。学校運営協議会では、今年度

の活動を振り返るとともに来年度へ向けて

小中合同で話し合いました。また、その後

学校別に年度末の学校評価結果についての

御意見もいただきました。貴重の御意見を

今後の学校運営に生かしていきます。

 PTA役員会では、今年度の諸活動の反省

や卒業式・卒業祝賀会、教職員送別会等に

ついて話し合いました。御多用の中、たい

んお世話になりました。


 

1月27日(月)の学校生活

2020年1月27日 16時58分

 本日は風雨が強く、安全に下校させる

ため、部活動を止にしました。

 生徒たちは、寒い中ではありましたが

まじめに学校生活を送っていました。

 

 1月24日(金)~30日(木)の1週間は、

全国学校給食習慣です。この期間は学校給

食のことだけではなく、私たちが食べるま

でにどんな人が働いているのか、使われて

いる食材がどこで作られたのかなど、食べ

ること全体についても考える期間です。

  本日の給食は、「みかんアレンジ献立」

で、オレンジピラフ、コンソメスープ、タ

ンドリーチキン、小松菜サラダ、牛乳でし

た。

 

  給食委員長が、給食センターからの次のよ

うな放送原稿を読み、啓発しています。

「今日の給食には、「オレンジピラフ」が出ています。

それではここでクイズです!なぜ「オレンジ」という

名前が使われているのでしょうか?次の3つの中から

1つ選んでください。 

①にんじんがたっぷり入っていてオレンジ色だから。
②ポンジュースを使っているから。
③フランスのオレンジさんが考えた料理だから。

  分かりましたか?・・・正解は②番です。お米を炊

くときにお水と一緒にポンジュースを入れて炊きこん

でいます。ちょっとかわったみかん味のピラフです。

味わって食べてみてください。」

 生徒たちは、おいしい給食を味わいながら

食べています。


 

 

1月24日(金)の学校生活

2020年1月24日 15時52分

 来週に学力診断テストや実力テスト

を控えた中、子どもたちは各教科の学

習にまじめに取り組んでいます。

 数学では、「三平方の定理」について

友達同士で相談しながら学習を進めてい

ます。

 3年生の美術の授業では、校舎内の写生を

行っています。卒業後、思い出に残る作品と

なると思います。

 2年生の総合的な学習の時間に防災

学習に取り組んでいます。慶應義塾大

学の大木聖子准教授が出演しているテ

レビ番組を活用しながら、防災につい

学んでいます。


 

1月23日(木)の学校生活

2020年1月23日 15時34分

 本日は気温が上がり、春のような温かさ

です。生徒たちは、各教科の学習や活動に

熱心に取り組んでいます。

 朝読書の様子です。

 授業の様子です。

 技術科の木工の授業では、仕上げの塗装

に入っています。一人一人がよく工夫した

作品に仕上がっています。


 

 

1月22日(水)の学校生活

2020年1月22日 14時22分

 本日は、週の半ばの水曜日、ノー部活動

デーです。生徒たちは、暖房が入った教室

で、落ち着いて学習に取り組んでいます。

来週、1・2年生は学力診断テスト、3年

生は実力テストを行います。家庭学習にも

励んでほしいと思います。

 

 1年生の理科の授業では、気圧によって

空き缶をつぶす実験を行っています。

 毎日、おいしい給食をいただいています。

本日の献立は、「白菜のクリーム煮、鶏肉の

照り焼き、レモン酢あえ、ごはん、牛乳」で

した。

 協力して配膳しています。

 

 

 放送委員も放送後、放送室で給食をとっ

います。


 

ぎょしょく教育(1月21日)

2020年1月21日 16時36分

 1年生の家庭科の授業で、「ぎょしょく

教育」を行いました。町水産課の方々を講

師にお迎えして、「鯛ピザロール」を調理

しました。真鯛に関する知識やさばき方等

を教えていただいた後、班で協力して取り

組みました。各班ともに、とても美味しい

鯛ピザロールができ、愛南町の食材にも

を持つことができました。


 

1月20日(月)の学校生活

2020年1月20日 15時57分

 大寒の日ではありますが、青空が広が

っていて穏やかな,天気の中、子どもたち

はまじめな学校生活を送っています。

 授業の様子です。

 2年生の柔道の授業です。基本を中心に

練習しています。

  3年生の柔道の授業では、寝技とともに、

立ち技の基本の形を反復練習しています。

  2年生の総合的な時間に、少年の日記念

集会へ向けての発表練習に取り組んでいま

す。2月4日(火)の11:30~12:20に本校

多目的ホールで実施予定です。皆様の御来

校をお待ちしています。

  本日の給食は、食育の日としての愛南

カレーの日でした。メニューは、「愛南

大根カレー、海藻サラダ、りんご、牛乳」

でした。大根は、寒さが厳しくなる今が

番みずみずしく、甘みも強く、おいし

時期です。旬の大根を味わいながら、

おいしくいただきました。


 

今日の一中生(1/17 その②)

2020年1月17日 17時26分

1年生は音楽の授業で「くいしんぼうのラップ」を練習をしました

3つのパートに分かれて練習し、授業の最後には全員で合わせましたなかなかのリズム感でした

2年生は、少人数の2クラスに分かれて、英語のリーディングをしていました英語教室は、エアコンが設置されておらず、ストーブをつけて暖かい教室で学んでいました

3年生の美術では、O先生の目の届く範囲でスケッチをしていました教室を出て、靴箱や中庭などを描く、教室内でシューズやロッカーを描く生徒( ^ω^)・・・。どの生徒も黙々と鉛筆を走らせていました

中学校最後の作品になるのでしょうか・・・?完成が楽しみなようで、寂しいようで

インフルエンザが流行しています。土日は、不要な外出を避け、手洗い・うがいを励行して健康に過ごしていただきたいと思います

 

防災とボランティアの日(1/17)

2020年1月17日 16時09分

防災食活用メニュー【ごはん、牛乳、わかめのすまし汁、カンパン衣のささみカツ、もやしと切り干し大根のナムル】

阪神・淡路大地震から25年が経ちます。災害への備えについて見直す日でもあります。今日の、防災食活用メニューは、カンパンをアレンジして、揚げ物の衣にしていました。カリッカリで、とても美味しかったです。

備蓄している防災食を無駄にしないためのひとつの工夫ですね

自然災害はいつ起こるか分かりません。普段から家に食料を備蓄しておき、いざというときのために備えておきたいものですね

緊急地震速報訓練の様子です

今日は、昼休みに詳しい予告なしの緊急地震速報訓練を行いました。速報音が鳴ると、周囲を見て動き、3秒ほどで校舎が静まりました。いくつか課題も見つかったので、今後に生かしたいと思います。