1年生は音楽の授業で「くいしんぼうのラップ」を練習をしました
3つのパートに分かれて練習し、授業の最後には全員で合わせましたなかなかのリズム感でした



2年生は、少人数の2クラスに分かれて、英語のリーディングをしていました英語教室は、エアコンが設置されておらず、ストーブをつけて暖かい教室で学んでいました






3年生の美術では、O先生の目の届く範囲でスケッチをしていました教室を出て、靴箱や中庭などを描く、教室内でシューズやロッカーを描く生徒( ^ω^)・・・。どの生徒も黙々と鉛筆を走らせていました
中学校最後の作品になるのでしょうか・・・?完成が楽しみなようで、寂しいようで





インフルエンザが流行しています。土日は、不要な外出を避け、手洗い・うがいを励行して健康に過ごしていただきたいと思います


防災食活用メニュー【ごはん、牛乳、わかめのすまし汁、カンパン衣のささみカツ、もやしと切り干し大根のナムル】
阪神・淡路大地震から25年が経ちます。災害への備えについて見直す日でもあります。今日の、防災食活用メニューは、カンパンをアレンジして、揚げ物の衣にしていました。カリッカリで、とても美味しかったです。
備蓄している防災食を無駄にしないためのひとつの工夫ですね
自然災害はいつ起こるか分かりません。普段から家に食料を備蓄しておき、いざというときのために備えておきたいものですね
緊急地震速報訓練の様子です
今日は、昼休みに詳しい予告なしの緊急地震速報訓練を行いました。速報音が鳴ると、周囲を見て動き、3秒ほどで校舎が静まりました。いくつか課題も見つかったので、今後に生かしたいと思います。






今日の給食は・・・
ごはん、牛乳、塩ちゃんこ、蒸しシュウマイ、白菜のごまあえ
今日も、体の調子を整える食材(白菜、小松菜、たまねぎ、キャベツ、にら、ねぶかねぎ、にんじん、しめじ、にんにく、しょうが、ねぎ)がたっぷりでしたこの、「みどりの食材」を、肉や魚などの「血や肉となる食材」と合わせてバランスよく食べ、寒い冬も健康に乗り切りましょう
2年生は、寒さに負けず、体育の時間に柔道を頑張りました!






1年生は、社会の時間に「森のある暮らし」「川のある暮らし」「草のある暮らし」について考えていました。寒さに負けず、シャツ姿の生徒もいます


インフルエンザ予防のため、全校でマスクを着用します。明日から、各自3枚のマスクを準備するよう呼び掛けました。保健だよりも配布していますので、保護者の方はどうぞ御覧くださいませ
2年生は技術科で木工製作に取り組んでいます。本立てをつくる生徒、CDラックをつくる生徒、単行本立てをつくる生徒・・・。みんな夢中でつくっていました
完成が楽しみです






今日は、10日「ととの日」です。今日の魚は、「小いわし」でした。青のり風味でカリッとした食感を楽しみながら美味しくいただきました

<ごはん、牛乳、沢煮椀、小いわしスティックのり塩味、大根サラダ>
6校時の家庭科(1年)の時間には、6つの食品群の学習をしていました。給食の献立表を活用して、生活に結びつけて楽しく学んでいました御家庭でも、給食の話題をもとに、栄養バランスや必要なエネルギー量などについて関心を高めていただけると嬉しいです





学級担任の先生からのメッセージ(昨日の朝)です。3学期は短いですが、充実した学校生活が送れますように


朝、整った教室で生徒を迎えています。防災頭巾が温かい雰囲気をかもしだしています

今日の昼休みの中庭では、2年生の当番が草引きをしていました。ポカポカと暖かい中庭でした

中庭や校舎周辺の草木も生き生きしています





今日の国旗は、新生徒会役員が揚げました。勢いよく青空の下でなびいています
美しい校舎新生徒会の活躍が楽しみです
