本日は風雨が強く、安全に下校させる
ため、部活動を中止にしました。
生徒たちは、寒い中ではありましたが
まじめに学校生活を送っていました。




1月24日(金)~30日(木)の1週間は、
全国学校給食習慣です。この期間は学校給
食のことだけではなく、私たちが食べるま
でにどんな人が働いているのか、使われて
いる食材がどこで作られたのかなど、食べ
ること全体についても考える期間です。
本日の給食は、「みかんアレンジ献立」
で、オレンジピラフ、コンソメスープ、タ
ンドリーチキン、小松菜サラダ、牛乳でし
た。

給食委員長が、給食センターからの次のよ
うな放送原稿を読み、啓発しています。

「今日の給食には、「オレンジピラフ」が出ています。
それではここでクイズです!なぜ「オレンジ」という
名前が使われているのでしょうか?次の3つの中から
1つ選んでください。
①にんじんがたっぷり入っていてオレンジ色だから。
②ポンジュースを使っているから。
③フランスのオレンジさんが考えた料理だから。
分かりましたか?・・・正解は②番です。お米を炊
くときにお水と一緒にポンジュースを入れて炊きこん
でいます。ちょっとかわったみかん味のピラフです。
味わって食べてみてください。」
生徒たちは、おいしい給食を味わいながら
食べています。



1年生は音楽の授業で「くいしんぼうのラップ」を練習をしました
3つのパートに分かれて練習し、授業の最後には全員で合わせましたなかなかのリズム感でした



2年生は、少人数の2クラスに分かれて、英語のリーディングをしていました英語教室は、エアコンが設置されておらず、ストーブをつけて暖かい教室で学んでいました






3年生の美術では、O先生の目の届く範囲でスケッチをしていました教室を出て、靴箱や中庭などを描く、教室内でシューズやロッカーを描く生徒( ^ω^)・・・。どの生徒も黙々と鉛筆を走らせていました
中学校最後の作品になるのでしょうか・・・?完成が楽しみなようで、寂しいようで





インフルエンザが流行しています。土日は、不要な外出を避け、手洗い・うがいを励行して健康に過ごしていただきたいと思います


防災食活用メニュー【ごはん、牛乳、わかめのすまし汁、カンパン衣のささみカツ、もやしと切り干し大根のナムル】
阪神・淡路大地震から25年が経ちます。災害への備えについて見直す日でもあります。今日の、防災食活用メニューは、カンパンをアレンジして、揚げ物の衣にしていました。カリッカリで、とても美味しかったです。
備蓄している防災食を無駄にしないためのひとつの工夫ですね
自然災害はいつ起こるか分かりません。普段から家に食料を備蓄しておき、いざというときのために備えておきたいものですね
緊急地震速報訓練の様子です
今日は、昼休みに詳しい予告なしの緊急地震速報訓練を行いました。速報音が鳴ると、周囲を見て動き、3秒ほどで校舎が静まりました。いくつか課題も見つかったので、今後に生かしたいと思います。




