12月3日(火)の学校生活

2019年12月3日 17時02分

 今日から冬型の気圧配置が続く予報で、

寒い日が続きそうです。子どもたちは、

寒さに負けず元気な学校生活を送ってい

ます。子どもたちの活動の様子を画像で

紹介します。

 <朝の生徒会長立候補者選挙運動>

<授業>

 <体育の時間のマラソン練習>


 

 

12月2日(月)の学校生活

2019年12月2日 17時03分

 12月に入りました。朝、生徒会役員立候

補者が玄関前に立って選挙運動をしていま

す。7名と多くの生徒が立候補しています。

 

 期末テストは終了しましたが、授業は前に

前に進んでいます。どの学年もまじめに取り

組めています。

 12月19日(木)に予定されている校内マラ

ソン大会へ向けて、体育の授業でマラソン練

習を行っています。どの学年もよく頑張って

います。


 

 

 

 

 

28日(木)、29日(金)の学校生活

2019年11月29日 13時43分

 今朝、一本松地域に初霜が降りていました。

寒くなってきましたが、生徒たちは欠席もな

く、元気な学校生活を送っています。2日間

学校生活の様子を画像で紹介します。

 <期末テスト>

 各学級の教室には冷暖房が入っていて、快

適な中でテストを受けています。

 各教職員が一人一人の生徒と教育相談を行い

ました。学校や家庭での生活の様子、学習状況

等について話し、よりよい生活へ向けての意欲

を高めていました。

 28日(木)の19時から進路説明会を行い

した。3年生の保護者の皆様に御来校いた

き、今後の受験の流れ等についての共通理解

を図りました。

 29日(金)の給食は、三重県献立(僧兵汁、

ささみの青のりフライ、白菜のごまあえ、ごは

ん、牛乳)でした。生徒たちは、美味しそうに

食べていました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

一中通信NO.16を掲載しました。

2019年11月27日 16時37分

本日、一中通信NO.16を生徒に配布しました。また、本ホームページにも掲載しています。

近日の生徒の様子をお知らせしていますので、どうぞ御覧くださいませ

11月27日(水)の学校生活

2019年11月27日 12時51分

 本日から、2学期の期末テストが始まりま

した。金曜日までの3日間、全力でテストに

臨んでほしいと思います。期末テストの範囲

が1週間前に発表されてから、部活動を中止

して学習に根気強く取り組めるようにしてい

ます。これまでの学習の成果を発揮してくれ

ることを期待しています。

  今日の給食は、福岡県の献立(だぶ、鶏肉の

ピリカラ焼き、たくあんあえ)です。

 給食センターからのお知らせの文を紹介しま

す。(給食時に放送しています)

「福岡県は都会なイメージもありますが、海に山に川に、

豊かな自然に恵まれた地域です。いちごの「あまおう」

や「博多なす」など、全国に知られた農産物もあります。

今日の給食に登場している「だぶ」は、さといも、れん

こん、にんじんなどたくさんの根菜を入れて作る福岡県

の郷土料理です。水を多く入れて“ざぶざぶ“作ることか

ら、なまって「だぶ」と呼ばれるようになりました。

 今日は、福岡県の味をみんなでいただきましょう。」

 


 

 

校区別人権・同和教育懇談会(11月24日)

2019年11月24日 17時27分

 校区別人権・同和教育懇談会を実施し、

護者・地域の皆様に御来校いただきました。

参観授業では、1年生が学級活動「人権の歴

史~江戸時代~」、2年生が道徳「渋染一揆」

3年生が道徳「小春日和」を公開しました。

どの学年の生徒たちも自分の考えを発言し、

心に同和問題学習に取り組んでいました。

 

  参観授業の後、講演会をしました。講師と

して宇和島市広域隣保活動相談員の宝本志保

様から、「同和教育とともに」と題してお話

ししていただきました。宝本様の差別を解消

するための行動や熱い思いに感動し、生徒・

教職員・保護者・地域の方々の全員の心に熱

く残りました。

 

  講演後、保護者・地域の皆様とグループ

別に協議しました。本日の校区別人権・同

和教育懇談会が充実したものとなりました。


 

おにぎり弁当の日(11月24日、日曜日)

2019年11月24日 16時49分

 本日行われた校区別人権・同和教育懇談会の

日を「おにぎり弁当の日」にしました。生徒た

ちは、「なかよしコース(お家の人と一緒にお

にぎりを作る)」「チャレンジコース(お家の

人が炊いたご飯を自分でにぎる)」「名人コー

ス(お米の仕込みからおにぎりを作る)」の3

つのコースを自分で選択し、おにぎり作りに挑

戦しました。おいしいおにぎりを作ることによ

り、食べ物のありがたさを親子で考える日にす

るとともに、日頃お弁当や食事をつくってもら

っている家の人に感謝の気持ちを持たせる機会

となることを期待しています。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月22日(金)の学校生活

2019年11月22日 13時04分

 来週に期末テストを控えています。

どの学年も集中して、まじめに学習に

取り組めています。

 本日の給食は「地産地消の日」で、献立は、「ひじき

スープ、ブロッコリーサラダ、鶏肉と竹輪のケチャップ

煮、ごはん、牛乳」でした。愛南産の食材をおいしくい

ただくことができました。

  6校時後、学級委員会集会を行いました。アンケート

の集計結果を通じて学校生活を見詰め直すとともに、

よりよい学校生活について話し合いました。「自分の

ことだけでなく、まわりの人のことを考える」「自分

の言動や相手の気持ちを考える」「言ったらいけない

言葉の意味をみんなが理解する」等の意見が出て、よ

りよい学校生活へ向けての意識を高めることができ

した。


  

今日の一中生(11/21)その③

2019年11月21日 17時18分

昨日の全校合唱「栄光の架橋」を率いた3年生の帰りの会の様子です。今度は、期末テスト勉強に励むことでしょう

「さようなら」をした後、3年生のRさんが帰りに見つけて届けてくれました頑張る一中生を見送りに来てくれたのでしょうか

自然占いでは、「亀が突然現れると、幸運の兆し・・・」とか。期末テストに期待します

給食【ごはん、牛乳、コンソメスープ、アーモンドあえ、ハンバーグのデミグラスソースかけ】

今日は洋食でした。今日のハンバーグは、ヘルシーな鶏肉ハンバーグです。野菜がたっぷり入ったコンソメスープは、これから寒くなる季節に栄養満点の身体が温まるメニューで、朝ご飯には最適です

朝ご飯を食べないと、体温が下がり、体調を崩したり、集中できなくなったりすると言われています。しっかり朝ご飯を食べて登校するようお願いします

中庭の「健康」の石碑の前に、2年生が植えたクリサンセマムが花を咲かせました

明日も元気な笑顔を楽しみにしています

 

今日の一中生(11/21)その②

2019年11月21日 16時23分

2年生の技術・家庭科は、後期の技術分野に移り変わりました

国語は眠くなりがちな5校時でしたが、笑顔で楽しく文法を学んでいました

2年生の教室から出て庭へ進みながら、2年生の「こ・き・くる・くる・くれ・こい」の暗唱が聞こえてきます

期末テストに向けて、頑張って覚えてほしいです

寒さが増すとともに、美しい庭にサザンカの花が増えてきました丸く刈られた可愛い木が、お洒落をしているようです