節 分 献 立

【ごはん・牛乳・けんちん汁・イワシのみぞれ煮・甘酢あえ・節分豆】
各御家庭でも節分の豆まきをされているころでしょうか豆を食べて、病気に負けない元気な体をつくりましょう
2月は、節分があることに関係して、大豆・大豆製品がたくさん使われている献立が用意されています




2年生は、明日に向けて最終リハーサルです。生徒会も新体制となり、あと2か月足らずで最上級生となる2年生。明日の晴れ姿を楽しみにしています。御家族、地域の方、「少年の日」の集会(11:30~)にどうぞおいでいただき、激励いただければ幸いです。また、午後は、日頃の感謝の気持ちを込めて一本松地域(国民体育館前、一本松保育所、オレンジロード)の草引きにでかけます。2年生をみかけたら、声を掛けていただけると嬉しいです
先週、一中通信NO.19を生徒に配布しました。
今回は、ぎょしょく教育推進事業、第4回PTA役員会、第5回学校運営協議会等の内容です。「防災学習コーナー」では、「防災とボランティアの日(1/17)」に行った抜き打ち避難訓練の様子も載せています。どうぞ御覧ください

3年生の卒業まで、ちょうど、あと30日なのですね
3学期の始業式で、代表生徒が「3学期は短いですが、思い出をたくさんつくりたいと思います。」「悔いのないようがんばります。」と言った言葉を思い出します





昼休み後の普通清掃の様子です今日、いらっしゃったお客様が、「わあ!ピカピカの廊下」と言って、きれいな校舎を褒めてくださいました。また、「この学校は新しいですね~」とも( ^ω^)・・・。
もう26年経つのですが、これまで受け継がれてきたことに感謝します。これからもきれいな校舎を保っていきたいと思います
本日は風雨が強く、安全に下校させる
ため、部活動を中止にしました。
生徒たちは、寒い中ではありましたが
まじめに学校生活を送っていました。




1月24日(金)~30日(木)の1週間は、
全国学校給食習慣です。この期間は学校給
食のことだけではなく、私たちが食べるま
でにどんな人が働いているのか、使われて
いる食材がどこで作られたのかなど、食べ
ること全体についても考える期間です。
本日の給食は、「みかんアレンジ献立」
で、オレンジピラフ、コンソメスープ、タ
ンドリーチキン、小松菜サラダ、牛乳でし
た。

給食委員長が、給食センターからの次のよ
うな放送原稿を読み、啓発しています。

「今日の給食には、「オレンジピラフ」が出ています。
それではここでクイズです!なぜ「オレンジ」という
名前が使われているのでしょうか?次の3つの中から
1つ選んでください。
①にんじんがたっぷり入っていてオレンジ色だから。
②ポンジュースを使っているから。
③フランスのオレンジさんが考えた料理だから。
分かりましたか?・・・正解は②番です。お米を炊
くときにお水と一緒にポンジュースを入れて炊きこん
でいます。ちょっとかわったみかん味のピラフです。
味わって食べてみてください。」
生徒たちは、おいしい給食を味わいながら
食べています。


