他者を思い、自分自身と向き合いながら、どう表現するべき
か試行錯誤を繰り返していた様子の人権ポスターの制作。
限られた時間の中で、画面に表現しきれなかった思いはある
と思うけれど、自問自答しながら人権について深く考えた
途中経過にこそ、人権意識の高まりにつながる価値があった
ことでしょうこれからも「自尊他尊」の気持ちを大切に







本校では、何と校庭で紅葉狩りができます
紅葉やカエデ等、「いこいの場」周辺には、たくさんの
樹木の葉の色の移り変わりを目で楽しむことができます
自然から感受性を育むことができる、幸せな教育環境です






2年数学科では、ほぼ毎時間、生徒全員がタブレットを
活用して授業を行っています
生徒たちは手慣れた様子で操作を行い、さまざまな機能を
使って効率的に学習を進めています









収穫の秋 学校の畑には、2種類の芋が収穫を待っています
S先生が丹精込めて草取りをしながら成長を見守ってくれました。
来週あたりには1年生が収穫かな 楽しみですね

今日の給食は、いもたき、ちくわのシソ揚げ、柚子入りなますでした。

1年生の美術科では、紙やテープを用いて「自立構造」について、
アイデアを形に表現しています。
試行錯誤しながら、自由な発想で制作を楽しんでいます





「いこいの場」の裏は、イノシシが土を掘り探した跡が
一晩でかなり荒らされてました 注意が必要です

一本松の美しい夕景 山並みのシルエットが映えて
幻想的な夕暮れ時です。日暮れが早くなりましたね


今日の給食は、豚肉のかりん揚げ、磯香和え、かみなり汁でした。

これまで2年生は家庭科の授業を受けていましたが、
今日から技術科の授業を受けます。
その最初の授業は、パソコン室で文字のプログラミング
みんな入力が早くて驚きました






3年生は、秋晴れのさわやかな運動場で、陸上競技100m
みんなが全力を尽くして走る姿は、とてもカッコイイ
結果ではなくて、何でも一生懸命する姿勢が人間的な成長に
つながります。この調子






お昼の放送室、「鬼滅の刃」の曲が流れてます人気ですね~


今日の給食は、愛媛県産水産物消費拡大献立
鯛のグリーン揚げ、切り干し大根のナムル、豆腐のすまし汁でした。

今日は午後から、さわやかな秋晴れです
これからしばらく続く予報で、明後日の文化祭も
予定どおりに屋外ステージを活用できそうです
6校時に全校生徒が協力して、会場準備をしました
体育館(第1部)、木工室(作品・行事写真展示)、
いこいの場(第2部)と、どの会場も準備万端です

















御観覧予定の皆様、参加確認証をお忘れなく持参ください
なお、受付は体育館のみです。3密回避に御協力ください。
今日の給食は、地産地消の日メニュー
鯛のチャウダー、鶏肉の照焼き、伊予柑ドレッシングサラダでした。

日曜日に実施する文化祭に向けて、発表練習、展示準備、
合唱練習、環境美化・・・と最後の詰めを行っています。
天気予報では、”晴れ” 念願の屋外ステージでの発表が
できそうです。感染予防対策としても、大変うれしい
当日の作品展示は、体育館の後方に習字や短歌、美術作品、
いこいの場の手前の木工室に、木工作品、絵本、行事写真の
予定です。文化祭終了後にも、たっぷりと鑑賞時間をとります
ので、じっくりとご覧ください








会場の「いこいの場」の環境整備も着々と進んでいます。
当日は、据え置きのベンチやいすが少ないため、立ち見となります。
可能であれば、保護者の観覧予定の皆様は、折りたたみいす等を
御持参ください。(※今回は保護者2名までに制限しています。)



今日の給食は、かぼちゃひき肉フライ、サキイカの酢の物、
豚肉ともやしのスープでした。

2年生が総合的な学習の時間に、文化祭の屋外ステージの
会場でもある「いこいの場」の花壇に苗を植えつけました。
予定していた修学旅行のグループでの共同作業
ひとりあたり25本の苗を、手際よく植えていきます。
合計550本の苗が、一気に植え付けられました
春の卒業式や入学式を、華々しく飾ってくれる予定の花苗。
今後の管理が大切です。水をあげたり、雑草の草取りをしたり、
追肥したり・・・全校みんなで大切に育てましょう









今日の給食は、親子丼、ほうれん草とえのきのサラダ、
青のりポテトビーンズでした。

本年度は、やむなく中止した、本校伝統の「集団行動発表会」
来年度の実施を見据えて、1年生は少しずつ取り組み始めました。
先日の大洲での集団宿泊研修の体験を生かして、心をひとつに・・・
まだまだ難しそうですが、ひととおりは覚えた様子
何より、楽しく一生懸命にやろうとする姿勢は立派ですよ。








3年生は、日曜日の文化祭に向けて、学級発表のリハーサル
これまでの進路学習の成果をグループで報告します。
受験を乗り越えるために、勉強はもちろん、情報を得たり、学校見学
に行ったり・・・当日の報告をお楽しみに



ここで、先日の「集団宿泊研修」の様子を少し紹介します。







今日の給食は、「食育の日」
愛南じゃこ天カレー、ブロッコリーサラダ、柿でした。
集団宿泊研修に参加していた1年生が、全日程をほぼ予定通りに
終えて、無事に帰校しました表情には疲労感も感じられますが、
口をそろえて楽しかったと話す姿に、たった2日間でしたが、
たくましさが増したような気がします





篠山中の生徒たちとも、よき友情を育めた様子です。
お互いに、最後まで名残惜しそうに手を振ってました。
さて、2年生家庭科で製作中の「絵本」が、ほぼ完成したようです。
それぞれの創意工夫は、文化祭展示で発表します





愛媛県中学校長距離継走大会に向けて、選手たちは毎日
朝練に夕練に一生懸命励んでます
朝日や夕日を浴びながら、しんどいことにチャレンジする
姿はとってもカッコイイ~

今日の給食は、世界食糧デーにちなんだメニュー
イワシのみぞれ煮、団子汁、甘酢和えでした。
