防災頭巾の完成

2020年11月20日 16時21分

本日も婦人会の5名の皆様をゲストティーチャーに

お招きして、防災頭巾の製作を進めました

おかげで、もう一息で全員完成できそうです

途中、シトラスリボンの結び方についてもレクチャーを

受けることができ、みんなで楽しく取り組めました

いつ起こるか分からないのが自然災害の怖いところです。

とっさの時に、とっても役に立ち、手作りだからこそ、

いろんな使い方ができる素敵な「防災頭巾」」

これからは、いつも教室の椅子の背もたれに常備します。

熱心に御指導いただき、本当にありがとうございました。

畑の横のミカンも大きく育ちましたよ

今日の給食は、愛媛県献立

鯛めし、おけんちゃ、せんざんき、柚子香和えでした。

 

 

 

書写(3年国語科)

2020年11月19日 16時43分

3年生が集中して「書写」に取り組んでいました。

お題は、「旅立ちの朝」 最終学年の3年生にふさわしい

お手本を参考にしながら、一筆ごとに息をのみながら、ゆっくりと

筆を運んでいました 集中 集中 

文字は人なり」ともいいますね みんな上手だと思いますが、

自分自身で納得する文字を書けたかな

校庭も、日ごとに秋が深まりつつあります

そして、椿の花もポツポツと咲き始め・・・冬の到来も近いですね

今日の給食は、食育の日

愛南さつまいもカレー、白菜のごま和え、みかんでした。

 

 

落ち葉掃き

2020年11月18日 13時21分

本校が誇るたくさんのもののベースが、緑豊かな自然環境

あまりの美しさに心が癒され、気持ちが豊かになります。

ただ、これからの時期は毎日掃いても掃いても・・・

それでも、生徒たちは、当たり前のように黙々と掃き続けます

自然に感謝し、四季を味わいながら・・・感性が育っています

昼休みに「一中オアシス」に集っていた3年生

今の季節、外が気持ちいいね。約束どおりアップしましたよ

この後、体育館に行くと1年生がバスケットに夢中

みんなでワイワイ、楽しくゲームをしてました

校庭で、紅葉を楽しめるのも、あとわずか。

今日の給食は、北海道献立

どさん子汁、鶏肉の照焼きレモン醤油、大根サラダでした。

週末の活動への準備

2020年11月17日 16時19分

今週末は、21日(土)に校区別人権・同和教育懇談会を実施し、

この日の昼食は、「おにぎり弁当の日」を設定します。)

22日(日)には学校代表選手が県中学校長距離継走大会

(昨年度までの県駅伝大会の代替:松山市で開催)に出場します。

それぞれに向けて、生徒たちは前向きに取り組んでいます。

全校生徒が体育館に集まり、担当者から「おにぎり&おにぎらず」

の説明がありました。御家庭で、具材を考えたり、ご飯の握り方を

工夫したりしながら親子の会話が弾むことも願っています

この後、12月10日に実施する生徒会選挙の説明が、選挙管理委員

からありました。いよいよ選挙の公示です

放課後、土曜日に全校生徒分を掲示する人権標語を、

文化祭有志で活躍した本校「書道ガールズ」が真剣に

書いてくれています。ありがとう

長距離継走大会には男子9名、女子5名が、朝練習を中心に地道な

練習をこなしてきました。しんどいことに、自らチャレンジする

姿勢は立派なものです

 

 

今日の給食は、何と 愛媛県産黒毛和牛消費拡大献立

愛媛県産黒毛和牛牛丼、ちくわの紅葉揚げ

ブロッコリーの和風サラダ

 

防災頭巾の製作(本番1回目)

2020年11月16日 18時31分

1年生家庭科の授業で、防災頭巾の製作を行います。

町連合婦人会の会長さんをはじめ、5名の皆様に

ゲストティーチャーを務めていただきました

金曜日にも2時間予定しており、その時にも本日と

同様に指導を仰ぎます。大変お世話になります

まさに手取り、足取り教えていただき、生徒たちも夢中になって

がんばりました。金曜日の完成が楽しみです

今日の給食は、七五三献立

のっぺい汁、小いわしスティックのり塩味、ちらしずし

ほうれん草とえのきのサラダでした。

防災頭巾の製作(1年家庭科)

2020年11月12日 14時33分

来週、婦人会の方々の御協力を得て、1年生が感染対策を

施した上で、「防災頭巾」を製作します。

地域の方々の御協力は、とってもありがたいことです

きっと、縫製の技能だけでなく、婦人会の方々との会話や

ふれあいの中から、人としてたくさんのことを学ぶ機会に

なると思います。5人の皆様とお会いすることを、みんなで

心待ちにしています。よろしくお願いします

 今日もさわやかな秋晴れです。

葉っぱが色づき、秋には目に美しい樹木も、この時期から

落ち葉の掃除は大変です。でも、運動会練習の時には木陰で

休んで、急な雨の時は雨宿りをして・・・人それぞれの、

いろんな思い出が詰まった、学校のシンボルツリーです

今日の給食は、給食で修学旅行第5弾(長崎県献立)

皿うどん、蒸しシュウマイ、ほうれん草のごま和え、黒糖パン

 

 

 

猫のモデリング(2年美術科)

2020年11月11日 16時35分

朝夕の寒暖の差が大きくなってきました。美しかった校庭の

紅葉も、徐々に落ち葉に・・・冬の到来を予感させられます

寒いのか、虫たちも日当たりの良いところに出てきて、日光浴

2年生は猫をモチーフに立体表現に挑戦

様々なポーズを考案しながら、動きを出すために試行錯誤しながらも

向きを変えては、足やしっぽに変化をつけていました。

午後から、1年生は「心臓超音波検査」を実施

これは愛媛大学医学部の全面協力を得て行いました。

検査の前に、生徒たちは心臓のはたらきや仕組み等についての講義を受け、

興味深そうな表情で熱心に聞き入っていました

今日の給食は、給食で修学旅行(大分県献立)

だご汁、とり天、わかめの酢の物でした。

 

 

 

 

 

 

研究授業(1年音楽科)

2020年11月10日 14時43分

3校時に音楽室で研究授業が行われました。

単元は、「日本語の抑揚を生かした旋律をつくろう

言葉の抑揚を感じ取るという、これまで研究授業では見たこと

のない内容の授業公開。ただし、音声言語として言語能力の充実

を図ることにつながり、今後の曲想表現につながるベースと

なる大切な学びです生徒たちは、単語のアクセントに高い

関心を示しながら、楽しく学んでいました

今後の展開により、表現活動に深みが出ることを期待できます。

 

隣接する小学校から音楽専門の先生に来ていただき、指導・助言を

いただきました ありがたい連携です

先日、サツマイモを掘ったばかりの学校畑にマルチが

早くも玉ねぎの苗が植えられていました。大きく育ちますように

今朝から、グッと気温が下がり、秋もすっかり深まってきました

体調管理を十分に気をつけましょう

ステキな校庭

今日の給食は、ととの日(愛媛県産水産物消費拡大献立)

鯛南蛮、沢煮椀、たくあんあえでした。

 

 

 

 

プランターの苗植え

2020年11月9日 15時55分

今日も秋晴れのさわやかな天気

校内にも、秋にちなんだ掲示物があちらこちらに見られます

午後から1年生が総合的な学習の時間に、正面玄関前のプランター

「サクラソウ」の苗を植えました

ひとり3箱のノルマを、友達と協力し合いながら丁寧に土を

入れていました。誰ひとり、嫌そうな顔をせず、気持ちよく

作業をする姿勢がとってもすばらしい

卒業式や入学式には、桜とともに「サクラソウ」がお祝いに

花を咲かせてくれることでしょう。ごくろうさま

今日の給食は、豚肉の生姜炒め、小松菜スープ、中華サラダでした。

 

 

人権学習

2020年11月6日 11時52分

本校では、学校経営の重点目標に「人権・同和教育の充実」を

位置づけ、年間を通して計画的に人権学習を行っています

今日は、2年生がハンセン病から学ぶ、3年生が就職差別をテーマに

学び、「何が悪かったのか」、「なぜいけないのか」等をじっくりと

考えたり、話し合ったりして、自分の思いをしっかりと述べていました。

3年生美術科では、発泡スチロールの直方体を素材に彫刻”に挑戦

まずは、2つに切断することから始めます。これが、なかなか難しい

今後、カッターナイフ等を使って、立体を浮かびあがらせます。

粘土による足し算の彫塑とは違う、削っていく引き算型の彫刻

計画的に、そして何より安全に十分気を付けて制作してくださいね

 8日(日)にソフトテニス部女子(田渕・赤松ペア)が県新人総体に

出場します。愛南町の代表として、正々堂々、健闘を祈っています

フレーフレー田渕、ガンバレガンバレ赤松~

今日の給食は、給食で修学旅行第3弾(奈良県献立)

 にゅうめん、ささみの梅しそ揚げ、のっぺでした。