10時ちょうどに、緊急地震速報のブザー音が鳴り響く
授業に熱心に参加していた生徒たちも、突然のブザー音に
対して、一斉に机の下に身をかがませ、頭を守る姿勢。
まさに条件反射的に、自分の命を守る行動をとります
「天災は忘れたころにやってくる。」いつ起こるかわからない
自然災害から、身を守る確率を高めるために、今後もいろんな
シチュエーションで避難訓練を続けます




1年生が総合的な学習の時間に、念願の「芋ほり体験」
”なると金時”と”安納芋” 大小さまざまな2種類の芋
みんなでいっしょに掘るから、楽しくて、うれしくて
御家庭にお土産で持ち帰ります。保護者の皆様、ぜひ
御家族で一緒に御賞味いただきますようお願いします






今日の給食は、給食で修学旅行第2弾(京都府献立)
さわらの西京焼き、大根の吸いたん、ごま醤油和えでした。

2年生美術科では、今日から立体造形に挑戦
制作テーマは「猫」
生徒たちは猫のイメージを巡らせながら、針金や新聞紙を
使って、自由に手を動かしていました。
どんな猫が生まれるのか、今から楽しみです






昼休みには、貸切状態の体育館で1年生女子二人がバドミントンに夢中
笑顔と笑い声が絶えず、とってもほほえましい光景でした

グラウンドには、誰も遊んでいる生徒はいませんでしたが、
謎の足跡発見・・・そして、青空にはトンビがぐるりと輪を
描いていましたよ


今日の給食は、給食で修学旅行第1弾(大阪府献立)
肉すい、揚げたこ焼き、紅白なますでした。

今日は久しぶりに朝から雨が降り続けています。
ポツリポツリ・・・少しの雨だけど、植物の生命力が
輝き、紅葉がより鮮やかに感じられます。



1年生道徳科では、「あふれる愛」~生まれてきた
大切な命~について、マザー・テレサの姿を通して
深く考える学びでした。個人で考え、ペアでその考えを
練り合いながら、「命の重さ」を感じていきます。



図書ルームは、「読書の秋」らしい掲示になってます。
季節を敏感に感じるための手立てが、情操を育みます。



今日の給食は、タンドリーチキン、海藻サラダ、
かぼちゃのポタージュでした。

他者を思い、自分自身と向き合いながら、どう表現するべき
か試行錯誤を繰り返していた様子の人権ポスターの制作。
限られた時間の中で、画面に表現しきれなかった思いはある
と思うけれど、自問自答しながら人権について深く考えた
途中経過にこそ、人権意識の高まりにつながる価値があった
ことでしょうこれからも「自尊他尊」の気持ちを大切に







本校では、何と校庭で紅葉狩りができます
紅葉やカエデ等、「いこいの場」周辺には、たくさんの
樹木の葉の色の移り変わりを目で楽しむことができます
自然から感受性を育むことができる、幸せな教育環境です






2年数学科では、ほぼ毎時間、生徒全員がタブレットを
活用して授業を行っています
生徒たちは手慣れた様子で操作を行い、さまざまな機能を
使って効率的に学習を進めています









収穫の秋 学校の畑には、2種類の芋が収穫を待っています
S先生が丹精込めて草取りをしながら成長を見守ってくれました。
来週あたりには1年生が収穫かな 楽しみですね

今日の給食は、いもたき、ちくわのシソ揚げ、柚子入りなますでした。

1年生の美術科では、紙やテープを用いて「自立構造」について、
アイデアを形に表現しています。
試行錯誤しながら、自由な発想で制作を楽しんでいます





「いこいの場」の裏は、イノシシが土を掘り探した跡が
一晩でかなり荒らされてました 注意が必要です

一本松の美しい夕景 山並みのシルエットが映えて
幻想的な夕暮れ時です。日暮れが早くなりましたね


今日の給食は、豚肉のかりん揚げ、磯香和え、かみなり汁でした。

これまで2年生は家庭科の授業を受けていましたが、
今日から技術科の授業を受けます。
その最初の授業は、パソコン室で文字のプログラミング
みんな入力が早くて驚きました






3年生は、秋晴れのさわやかな運動場で、陸上競技100m
みんなが全力を尽くして走る姿は、とてもカッコイイ
結果ではなくて、何でも一生懸命する姿勢が人間的な成長に
つながります。この調子






お昼の放送室、「鬼滅の刃」の曲が流れてます人気ですね~


今日の給食は、愛媛県産水産物消費拡大献立
鯛のグリーン揚げ、切り干し大根のナムル、豆腐のすまし汁でした。

今日は午後から、さわやかな秋晴れです
これからしばらく続く予報で、明後日の文化祭も
予定どおりに屋外ステージを活用できそうです
6校時に全校生徒が協力して、会場準備をしました
体育館(第1部)、木工室(作品・行事写真展示)、
いこいの場(第2部)と、どの会場も準備万端です

















御観覧予定の皆様、参加確認証をお忘れなく持参ください
なお、受付は体育館のみです。3密回避に御協力ください。
今日の給食は、地産地消の日メニュー
鯛のチャウダー、鶏肉の照焼き、伊予柑ドレッシングサラダでした。

日曜日に実施する文化祭に向けて、発表練習、展示準備、
合唱練習、環境美化・・・と最後の詰めを行っています。
天気予報では、”晴れ” 念願の屋外ステージでの発表が
できそうです。感染予防対策としても、大変うれしい
当日の作品展示は、体育館の後方に習字や短歌、美術作品、
いこいの場の手前の木工室に、木工作品、絵本、行事写真の
予定です。文化祭終了後にも、たっぷりと鑑賞時間をとります
ので、じっくりとご覧ください








会場の「いこいの場」の環境整備も着々と進んでいます。
当日は、据え置きのベンチやいすが少ないため、立ち見となります。
可能であれば、保護者の観覧予定の皆様は、折りたたみいす等を
御持参ください。(※今回は保護者2名までに制限しています。)



今日の給食は、かぼちゃひき肉フライ、サキイカの酢の物、
豚肉ともやしのスープでした。
