3年生と保護者を対象とした「性に関する教育講座」を
行いました。講師は、坂本助産師さん
「命をみつめて」と題して、ご自身の豊富な経験を基にして、
生徒の心に響くお話をしていただきました。
生徒たちは赤ちゃんの人形を抱いたり、赤ちゃんの心臓の音を
聴いたりして、生命の奇跡に思いをはせながら、性に関する
正しい知識を得ることができた貴重な機会となりました。







講話に続いて、同じ場所で性教育に関する授業を行いました。
3年担任と養護教諭が連携して行う、ティームティーチングに
よる授業です
生徒たちはグループ協議で互いの考えを出し合いながら、
将来あるべき判断をイメージすることができたようです








今日の給食は、愛媛県産水産物消費拡大献立
ブロッコリーの和風サラダ、のっぺい汁、鯛のレモン煮でした。

6校時後に、本校のスクールガードリーダーである
中田非斗志氏をお招きして、全校生徒対象にリモートで
長期休暇前の大事なお話をしていただきました。
お話は大きく分けて3つです
①不審者を見かけたり、異変に気付いた時の対応
②スクールガードリーダーとしての役割や気付いたこと
③何よりも命を大切にしてほしいという強い願い
豊富な経験をもとに、生徒たちに分かりやすく、そして
熱く話してくれました。心に響いたことでしょう










先週の金曜日に、南宇和高校から先生、生徒(本校卒業生)に来校
していただき、グループに分かれて3年生と座談会を行いました。
受験が目前に迫っている中で、入試や高校生活について生の声を
聞くことができ、高校進学への意欲が高まった様子です。










今日の給食は、冬至献立
かぼちゃと里芋のそぼろ煮、鶏肉のピリ辛焼き、柚子香和えでした。

本校として初めての取組である、リレーマラソン大会を
学校の広大な運動場外周コースを利用して実施しました。
幸い天候にも恵まれ、全校生徒の応援の声が飛び交う中、
たくさんの名場面が生まれました
全力の走りに声援が集まり、走る前の緊張感と走り切った後の
安堵した表情、お互いに達成感を味わう様子など、たくさんの
感動をもらうことができ、学校行事の真髄を実感しました

スタート前にウォーミングアップやストレッチを入念に
チームリーダーが中心となって行います




スタート前にグラウンドで、シェイクアウト訓練を実施
一斉にダンゴムシのポーズで身体と頭を守る行動ができました





いよいよスタートの瞬間がやってきました












この行事を機会に、今まで以上に集団の一員であることの
自覚を持ち、周りの友達のために頑張ったり、応援できたり
する人に成長してほしいと願っています。
今日の給食は、きのこクリームスパゲッティ、
レモン酢和え、ココア蒸しパンでした。

先日の立会演説会に続いて、今日は保健委員会の集会を
パソコン室を拠点に、各学級とオンラインでつないで
リモート開催をしました。
テーマは、正しい姿勢を身に付けよう
各学級では、ソーシャルディスタンスを保って椅子に座り、
大型テレビの画面を見ながら、お手本を真似て、猫背改善の
キャットストレッチを行ったり、立腰を実践したりして、
どの生徒も熱心にオンライン集会に参加しました














GIGAスクール構想によるICT機器やネットワーク等の設備を
4月からすぐに有効活用できるよう、今のうちから教員も積極的に
ICT研修に取り組んでいます


今朝から一本松には雪が舞い、あっという間に白銀の世界に
厳しい寒さが身に沁みますが、自然の美しさが引き立ちますね



明日は、校内リレーマラソン大会です。本日配布した保健だよりを
よく読んで、今晩の過ごし方や明日の持参物をしっかりと確認して
おきましょう
今日の給食は、
豚肉のかりん揚げ、卵豆腐のすまし汁、白菜のおひたしでした。

3年生が道徳科の授業で、「自分・相手・周りの人」の単元を
学んでいました。授業の中で、実際に妊婦さんの気持ちに立って
考えられるように、生徒に赤ちゃんの重さがあるリュックを抱えさせ、
じっくりと考える時間をとっていました
学んだことを、これからの生活や将来の人生にどう生かすことができるか
実践力につながることをねらっての授業展開です。





1年国語科では、「幻の魚は生きていた」
集中した雰囲気で、熱心に鉛筆を走らせていました。



今日は、一本松の山々には雪がちらほらと舞っていました
授業ではエアコンを使いながら、感染対策として常時換気をしています。
また、風邪やインフルエンザ対策として、どの教室も加湿器で
乾燥防止。もちろん、各自で水分をこまめに摂りましょう。



今日の給食は、鶏肉の照焼き、ポテトサラダ、
ビーフンスープ、キムタクご飯でした。

これまでは全校生徒が体育館に集まって行っていた生徒会役員立会
演説会ですが、今年は新型コロナウイルス感染予防対策として、
パソコン室と各学級の大画面テレビをつなぎ、リモートで実施しました。
着々と準備が進んでいるGIGAスクール構想に即座に対応できるため
にも、学校におけるオンラインの可能性を具体的に探っていきます







校庭の木々も日ごとに落葉が進み、冬の装いとなってきました。
来週からは、気温が一気に下がる予報です
体調管理に十分気を付けましょう


学校の畑わきに、太陽の恵みが大きく実っています

今日の給食は、おでん風煮、ちくわの磯部揚げ
ほうれん草のごま和えでした。

毎日、美味しくて栄養バランスのとれた給食を
いただけることに、生徒みんなが感謝しています。
その証拠に、日々の残食はほとんどありません
今日の給食は、味噌ラーメン、ゴボウサラダ
手作りスイートポテトでした。

各学年の残食確認をしたので紹介します。どこも見事な食べっぷり
1年生




2年生



3年生



本日のお昼の放送は、二人の女子アナウンサーでした。
二人ともしっかりと役割を果たしています

2年生美術の粘土細工も、そろそろ仕上がりが近づいてきました。
展示が楽しみです





校庭には、わずかな紅葉の残りが美しく輝いています


今日から2学期末懇談会です。
学年別の控えスペースにストーブを置いていますので活用ください。
懇談会場の教室は、エアコンのおかげで快適です。


最近、毎週のように各先生方の研究授業が行われています
お互いに授業を公開することにより、授業を見せる側も見る側も
学ぶことが多く、授業力向上につなげています
今回は町内から7名の理科の先生方に来校していただき、
本校職員の授業実践を参観していただきました
授業後の研究協議では多くの意見をいただき、授業改善の
ための大きな機会となりました。御助言ありがとうございました。







今日は昨日より少し肌寒く感じる中、リレーマラソンに向けて
2,3年生が長距離練習をしました
自主的にアップやストレッチを行い、意欲的に取り組んでいます。








10日に生徒会役員選挙の立会演説会を、初の試みである
オンライン開催(Google Meet)で行います。
昼休みにしっかりとリハーサルをしてました。本番が楽しみです


今日の給食は、
団子汁、じゃこと豆腐のカツ、ブロッコリーサラダでした。

2校時に研究授業を行いました。単元は、図形の調べ方
生徒全員がタブレットを持ち、手際よくソフトを扱いながら、
課題に取り組みます。まさに、問題解決的な学習手順です。
まずは個人で課題の追求、
そして、友だちの解法の説明を聞き、
多様な解法を知りながら数学的な考え方を広げていきます。
ICT機器を活用することにより、効率的かつ対話的な学びに
つなげ、生徒が生き生きと数学に取り組む授業でした。









4校時には1年生がCBTテストに挑戦
パソコンを使って、Web上で問題に答えていきます。
生徒たちは慣れた手つきで、どんどん解いていました






給食の時間のBGMは放送委員さんが選曲
いつも責任感を持って校内アナウンスを務めてくれています

今日の給食は、春雨スープ、小松菜のおかか和え
鶏肉とカシューナッツの揚げ煮でした。
