研究授業(2年理科)

2020年12月8日 14時14分

最近、毎週のように各先生方の研究授業が行われています

お互いに授業を公開することにより、授業を見せる側も見る側も

学ぶことが多く、授業力向上につなげています

今回は町内から7名の理科の先生方に来校していただき、

本校職員の授業実践を参観していただきました

授業後の研究協議では多くの意見をいただき、授業改善

ための大きな機会となりました。御助言ありがとうございました。

今日は昨日より少し肌寒く感じる中、リレーマラソンに向けて

2,3年生が長距離練習をしました

自主的にアップやストレッチを行い、意欲的に取り組んでいます。

10日に生徒会役員選挙の立会演説会を、初の試みである

オンライン開催(Google Meet)で行います。

昼休みにしっかりとリハーサルをしてました。本番が楽しみです

今日の給食は、

団子汁、じゃこと豆腐のカツ、ブロッコリーサラダでした。

研究授業(2年数学科)

2020年12月7日 14時42分

2校時に研究授業を行いました。単元は、図形の調べ方

生徒全員がタブレットを持ち、手際よくソフトを扱いながら、

課題に取り組みます。まさに、問題解決的な学習手順です。

まずは個人で課題の追求

そして、友だちの解法の説明を聞き

多様な解法を知りながら数学的な考え方を広げていきます。

ICT機器を活用することにより、効率的かつ対話的な学びに

つなげ、生徒が生き生きと数学に取り組む授業でした。

4校時には1年生がCBTテストに挑戦

パソコンを使って、Web上で問題に答えていきます。

生徒たちは慣れた手つきで、どんどん解いていました

給食の時間のBGMは放送委員さんが選曲

いつも責任感を持って校内アナウンスを務めてくれています

今日の給食は、春雨スープ、小松菜のおかか和え

鶏肉とカシューナッツの揚げ煮でした。

校内リレーマラソンに向けて

2020年12月4日 11時51分

例年の校内マラソン大会の代替として、今年度は

校内リレーマラソン大会17日に実施する予定です。

感染症対策をしっかりと施しながら、知恵と工夫を絞り

できることを行う取組です。11時スタート

(※別途配布済の案内文書をよく御確認願います。)

練習中もAEDを運動場対角に2台用意しています

運動場外周

今の「いこいの場」

今日の給食は、麻婆豆腐、ごま団子、わかめサラダでした。

 

 

 

 

授業の様子

2020年12月3日 11時11分

1年家庭科では、婦人会の方々からの温かい御指導のおかげで、

防災頭巾を完成することができました 感謝

早く完成した生徒は、スライムづくりに集中

刺繍で顔の表情を縫いながら、熱心に針と糸を扱っていました

体育の授業では、17日に実施する校内リレーマラソンに向けて、

運動場外周をランニング 各自のペースで徐々に身体を長距離走に

慣らしています

今日の給食は、あの!鬼滅の刃献立

全集中スープ、イカのさらさ揚げ、もやしのごま酢和えでした。

 

研究授業(1年学級活動)

2020年12月2日 10時55分

学級をレベルアップしよう」という議題で、生徒主役の

学級会活動の研究授業が行われました

初めに学級目標について思いを寄せ、これまでの学級生活を

振り返りながら、自分たちでさらによりよい学級をめざす

活動です。生徒たちは事前にしっかりと考えを持って参加し、

みんなが主体的に参加した学級会となりました。

自分たちで決めた改善策だからこそ、お互いに気を付け合い、

実践できるはず しっかりと見守りますね

朝夕の寒さが厳しくなり、校舎内外に冬の訪れを

感じる季節になりました

深い~~~

今日の給食は、鶏肉のチーズ焼き、ABCスープ

ドレッシングサラダでした。

 

 

 

 

 

 

ミニビブリオバトル

2020年11月30日 16時20分

図書委員会の集会を、ビブリオバトルという手法で

実施しました。3人のバトラーによる発表に対して、

会場から10名の感想発表があり、全員参加型で投票

まで行いました。チャンピオンはO.Sさん

読書の秋を締めくくるのにふさわしい取組でした

バトラー①

バトラー②

バトラー③

満開の山茶花

今日の給食は、カミカミの日

根菜豚汁、ささみの青のりフライ、サキイカの酢の物でした。

卒アル写真撮影

2020年11月27日 14時30分

さわやかな秋晴れです。あまりの陽気に、春と勘違いした

つつじの花が一輪、玄関横でいていましたよ

分かるかな?

今日は絶好の天気に恵まれ、卒業アルバムの個人写真の撮影を

カメラマンに依頼して、「いこいの場」で行いました。

本格的な写真撮影に、生徒たちは緊張しながらも、可愛い笑顔

応じていました。今から完成が楽しみだね

さて、22日(日)に松山市のニンジニアスタジアムで開催された

愛媛県中学生長距離継走大会に本校代表選手が出場しました。

コロナ禍で練習にも様々な制限がかかる中、また本校の学校規模を考えると

男女チームともに全員希望者が集まって出場できたことを嬉しく思います。

全員がナイスランで、大健闘の1日でした。ナイスチャレンジ

今日の給食は、地産地消の日

鯛タッタ、わかめのすまし汁、お芋のごまマヨサラダでした。

 

 

 

 

おにぎり弁当の日

2020年11月26日 11時34分

今日はさわやかな秋晴れです。青空が広がる中、校舎から

遠望できる風力発電の風車がくるくると回ってます

さて、先週の土曜日、繰替授業日のタイミングを利用して

おにぎり弁当の日」を設定しました。

昼食として、家からおにぎり弁当を持参するのですが、

事前に以下の3つのコースから自分で選んで行いました。

①なかよしコース

②チャレンジコース

③名人コース

みんなそれぞれ、自分が食べきれる量や好きな具材を考え

自分なりの「おにぎり弁当」をつくっていました。

どれもこれも、とっても美味しそう

保護者の皆様の御協力に感謝します

【1年生】

【2年生】

【3年生】

今日の給食は、秋田県献立

きりたんぽ汁、鶏肉の柚子風味揚げ、磯香和えでした。

 

 

期末テスト

2020年11月25日 17時42分

今日から3日間、期末テストです

それに合わせて、自分が一番話しやすいと思う先生を選んで

全校体制で教育相談も行いました。

生徒たちが毎日掃き続けている落ち葉、集めるとこんなすごい量に

校庭のたくさんの樹木も徐々に落葉が進んでいます。

落ち葉掃きの大変な労力も、もうひと頑張りです

給食の時間、感染予防対策として、全員前を向いて、話をせずに

黙々と食べています。すっかり当たり前の光景になりました

今日の給食は、山口県献立

けんちょう、揚げ餃子、もやしのおかかあえでした。

 

校区別人権・同和教育懇談会

2020年11月21日 16時53分

今日は午後から、「校区別人権・同和教育懇談会」を

開催しました。感染対策のため、様々な制限や変更を

施して、授業参観と講演会を行いました

今月初めからの人権強調週間の集大成としての取組。

どれだけ我が事として感じて、改善に向けた意欲につながったのか

そして、身近な差別に気付き、改善しようとする態度につながるか

これからが大切です

今日は、「おにぎり弁当」も実施しました。

創意工夫あふれるおにぎりの紹介は、後日アップします。

明日は、本校代表選手が松山市で行われる愛媛県中学生長距離

継走大会に出場します

朝練で培ってきた、自分の体力と精神力を信じて悔いのない

レースをしてきてくださいね ファイト~~~