3校時に、全校で歌練習を行いました。
もちろんマスク着用で十分に換気をしながら、
今できることをしっかりと
卒業生、在校生それぞれの思いを歌に乗せて
表現します。残りの日々を大切にしよう









春は、もうそこまで来ています


今日の給食は、ととの日
ブリの照焼き、レンコンのきんぴら、卵豆腐のすまし汁でした。

今日は雨が降ったり、止んだり・・・
生徒たちは雨具をしっかりと持参して、
風邪をひかないよう自己管理ができています。
天気予報を見て行動する習慣は大切ですね






給食は、どの学年も残食なしが続いています
感染予防のため、楽しく会話することはできないけれど、
校内放送とBGMが給食のムードを盛り上げています





生徒玄関に新しい掲示物 気が付いてたかな
「かりゆし58」の歌 一中生には、なじみ深く
これからの季節にぴったりの素敵な歌詞ですね


図書ルームには、新刊がたくさん入荷してます
気に入った本を借りて、週末を読書で有意義な時間に!

今日の給食は、エビ入りさくらシュウマイ
小松菜スープ、ゴボウサラダ、焼きプリンタルトでした。

「木の声を聞く」・・・樹木医のお話です。
来年度から、すべての生徒に一人1台のタブレットが
配布され、授業におけるICT機器の活用が加速度的に
進みます。それを先取りして、タブレットを使って、
個人の意見を集約して他者の意見を知ることを、効率
的に行っていました





「考え、議論する道徳」へ、タブレットの活用方法を
実際に試行しながら研究を進めます。
まずは、たくさん使って慣れること。生徒も教師も
来年度から授業形態が大きく変わります。

3年生は音楽科の授業で、「旅立ちの日に」
ハンドベルを使って、心を合わせてリズムをとります




うまくいってもいかなくても、和やかな雰囲気でした
卒業まで残り僅かな時間・・・だからこそ
「感謝の心をもち、自ら学び、ともに生きる」気持ちを大切に



今日の給食は、ポークビーンズ
鶏肉のピリ辛焼き、グリーンサラダでした。

学級委員会と放送委員会が主催となり、卒業する
3年生のために、オンラインで気持ちを伝えたいと
いう想いから実現しました






最後は、学担と副担の二人から、3年生に対する
愛情のこもったメッセージで締めくくりました


今日から、いよいよ3月 卒業式まで残り僅か
その前に、県立高校一般入試が控えています。


本番に向けて、くれぐれも体調管理をしっかりと
グラウンド脇の木蓮のように、全員に大きな花が咲きますように


今日の給食は、エビフライ
肉じゃが、もやしのごま酢和え、ふりかけでした。

3年生を対象に、防災学習の一環としてHUGを
行いました。災害に対する意識の高揚を図り、「共助」
に向けた取組への意欲化を図ること等を目的とします。
まず、防災士から活動の趣旨や要領の説明がありました。




その後、4人グループに分かれて、実際の避難所運営を
イメージして、地域の様々な方々のことを思いながら、
いざという時に、自分たちができることを探っていきます。










今日の給食は、地産地消の日
スマイルグリル(スマは「全身トロ」と言われる高級魚です。)

のっぺい汁、花野菜サラダでした。
