ダイレクトロード「海辺のまち」という防災学習教材を使って、
3年生が災害協力シミュレーションゲームに取り組みました。
4つのグループに分かれて、南海トラフ大地震の発生により、
大津波が押し寄せてくるという想定
まず、自分の命を自分で守ることが最優先 その上で、
津波が到達するまでの限られた時間の中で、自分たちに
できることを探ります。
これには、何よりコミュニケーションが必要共通の目的に
向けて、徐々にグループ内に協力体制が生まれていました











2年生音楽科では、パソコン室でポピュラー音楽の鑑賞
3密回避や合唱、管楽器演奏といった表現活動の制限がある中、
何とか、音楽に親しむ機会を設けたり、音楽鑑賞の能力を育てたり
したいという、担当者の積極的なTRYです




今日の給食は、愛顔のえひめ献立
オレンジピラフ、じゃこカツ、柚子香和え、おいりでした。

今朝は学校の裏山に霧雨がかかり、まるで水墨画
幻想的な雰囲気でした


2年生がこれまでのふりかえり学習として、既習単語や
構文をまとめたプリントをもとに、暗記に全集中
それぞれに応じたやり方を選んで、自分なりに課題の
クリアをめざした取組。英語科教員とALTが、個に
応じたアドバイスを行います









花いっぱいの「いこいの場」
生徒たちが、いつも雑草を削ったり、枯れた花をとったり
して、主体的に美しい状態を維持管理しています
雨上がりの今日は、一段と植物が生き生きしています。





今日の給食は、あけぼの荘風ちゃんぽん
チョコ抹茶蒸しパン、ごま醤油和えでした。

今日は放課後に英語検定があります。
チャレンジする生徒の皆さん、ガンバレ~
外部講師(愛南町役場税務課職員)を招いて、3年生を対象に
租税教室を行いました。これからの日本の未来を背負う若者たちに
義務教育段階で、日本国憲法第30条にある「納税の義務」について、
重要性をきちんと理解させることはとても大切なことです。
プレゼンをもとに、専門家から分かりやすい説明をしていただき、
おかげで自分たちの生活全般を振り返る、よい機会となりました








「いこいの場」に、いろんな種類の花々が咲き始めました
3月中旬頃に開花する予定の「ラナンキュラス」は、早くも
大輪の見事な花を咲かせています
春の息吹が、いこいの場のあちこちに感じられる時期になりました。
昼休み、天気のいい日には、ベンチでゆっくり休んでくださいね




今日の給食は、
三色丼、赤だし、白菜のおひたしでした。

明日は、まさに地元一本松グルメ!「あけぼの荘風ちゃんぽん」が
何と給食メニューに登場 楽しみですね
2年生が技術科の授業で、木材加工をしています。
LEDライトキットの木製台座の角を加工し、滑らかな曲面を
作っています。台座を万力で固定して、ノコギリで粗く切った後、
カンナや木工やすり、紙やすりを使って、徹底的に磨き上げます。
この作業が、塗装仕上げの完成度に大きく影響します。
熱心に製作に取り組んでいる様子が、動きや表情から伺えました









放課後、校内に鳴り響く吹奏楽の音色は、青春の音
パート別の練習に余念がありません




好きなことに熱中できることは素晴らしいことです
この「熱中時間」は、きっと人格形成に大いにつながりますね
今日の給食は、
豚肉のコロッケ、小松菜スープ、バンサンスーでした。

1年生を対象に、今後のオンライン学習の手順や方法等について、
町ICT支援員さんに「出前授業」を行っていただきました
GiGAスクール構想による、4月からの生徒全員へのタブレット
配付を見据えた学習です。生徒たちに、ICT機器を活用したら、
家庭にいても、こんなことができるんだというイメージを持たせる
ことができ、タブレット活用への意欲化を図ることができました










ICT機器を活用して、全生徒に個別最適化された学びの実現を

冬の寒さが厳しい中、清掃チャイムと同時に、全校生徒が黙々と
作業に集中します。少ない人数でも、効率的に校内美化に努める
ことができています





今日の給食は、食育の日
愛南大根カレー、キャベツのごま和え、リンゴでした。

新型コロナウイルス感染症予防対策として、学校生活の
様々な場面で、これまで当たり前だった活動ができない
状況があります。でも、だからこそ、学校の新しい生活様式と
前向きに捉えて、新しい取組にチャレンジ
音楽科では、合唱や管楽器演奏はできにくいけれど、現在は
担当教師の工夫により、ギターを使ってリズムをとりながら、
音楽に親しむ学習おかげで、どの生徒も”ギター熱中人”
生徒たちは、どんな変化にも、前向きに順応できています








さて、本校の教育環境はとても素晴らしいのですが、唯一、相談室がない
ことだけ不便を感じていました。すると、これまで楽器置き場になって
いた部屋を、先生方が冬休み前から徹底的に整理整頓
これまで置かれていた楽器は別室の空きスペースにすっきりと収まり、
日当たりのいい素敵な相談室が生まれました
ネーミングは、「いこいの場」に倣って、「いこい部屋」
生活相談はもちろん、個別学習、進路相談、面接練習・・・等、
個別支援を多目的に行える部屋にしたいと思います。



今日の給食は、ABCスープ、ポテトサラダ、
ハンバーグのデミグラスソースがけでした。

今日は、まるで春のような穏やかな天気
グラウンド横にある猫柳(ネコヤナギ)科の植物が、一斉に花穂を
咲かせています。猫のイメージと結びつけて、「自由」「思いのまま」
という花言葉が付けられたそうです

グラウンドと校庭で、2種類の動物のを発見
自然豊かな証拠です。野生動物にとっても、居心地がいいのでしょう
色も大きさも、明らかに違います。正体は・・・


3年生が美術科で彫刻(カービング)に挑戦しています
描いたり、切ったり、削ったり、塗ったり、バランスをとったり・・・
造形活動を通して、いろんな楽しさを味わってほしいものです






「一中オアシス」で何やら、プクプクと気泡が・・・よく見ると、
あの巨鯉「KING」が頭を出してました。大迫力!分かるかな


今日の給食は、災害時の食を考えよう献立
ささみのカンパン衣フライ、もやしと切り干し大根のナムル、豚汁

今日も快晴 でも、グラウンドの隅には、まだ先週末に
降った雪が残っています。昼間でも日陰の気温は冷たいままです


生徒たちは朝の冷たさに負けず、ウインドブレーカーや手袋を
身に付け、自転車や徒歩で元気よく登校しています


体育館では、1年生が楽しくフットサル
パスを出し合いながら、楽しく積極的に体を動かしています


パソコン室では、3年生がいよいよ卒業文集づくり。
全員がパソコンを活用して、すべて自分たちで編集します。
3年間の思い出が詰まった1冊、今から楽しみですね
過去の例
授業の導入は、毎時間文字の早打ちから。
さすが3年生 いいスピード感で課題をクリア






今日の給食は、鯛のごま味噌掛け、甘酢和え、
卵豆腐のすまし汁でした。

今日は久しぶりの快晴
「いこいの場」に降り積もっていた雪も残りわずか

ただし、気温は低く、教室の暖房は欠かせません。
真冬でもエアコンやICT機器が整備されているおかげで、
快適な学習環境で充実した学びが行えます。 感謝
1年生の数学科の授業では、教師がやや難解な問いを投げかけて、
生徒はヒントを基にしながら自問自答。思考することが大切
みんな真剣な表情で、何とか解答を導き出そうと必死です。








3年生は実力テストに全集中


3年教室横の図書コーナーには、新刊がズラリとそろっています。
生徒の皆さん、積極的に活用してくださいね~



今日の給食は、コーンポタージュ、
鶏肉のスタミナ焼き、グリーンサラダでした。

新学期2日目。3年生は、今日から実力テストが始まり、
早速受験生モードでの授業開始 ガンバレ~
各学年の給食時間に教室を巡回しました。
どの学年もいつも通り、すべての食材がつぎ分けられ、
感染対策により、座席配置や会話が制限されている中でも、
しっかりと食べきることができています
(1年生)






(2年生)



(3年生)



生徒玄関に素敵な掲示物が
サッカー日本代表「不滅の背番号7」中田英寿選手 14歳時の詩
豊かな感性と強い意志を感じますね。じっくり味わってください。

連日の大雪にも負けず、花を咲かせる「いこいの場」



今日の給食は、ちくわのカレー揚げ、かみなり汁、
ゴボウサラダでした。
