男女ソフトテニス部

2021年2月3日 17時45分

運動場の一番奥に、テニスコートがあります。

そこで毎日、ソフトテニス部が熱心に活動しています。

技能の向上と同時に、心を磨き、人間的な成長につなげます

2月10日に予定している、新入生体験入学に向けて、本校の

部活動の様子を、今後少しずつアップしていきます。

当日参加される児童の皆さん、ぜひじっくりと部活動見学を

してくださいね

今日の給食は、タンドリーチキン

ふわふわスープ、グリーンサラダでした。

 

琴の演奏(1年音楽科)

2021年2月2日 17時43分

今日から音楽の授業に、和楽器の「琴」を取り入れています。

ほとんどの生徒が初めてのようですが、目を輝かせながら、

興味津々の表情で積極的に音を奏でていました

今日の給食は、節分献立

けんちん汁、イワシの梅煮、もやしのごま酢和え、節分豆でした。

専門委員会

2021年2月1日 16時04分

今日は午後から、雨雲が広がってきました

毎月初めに行っている生徒会専門委員会がありました。

生徒自らが学校の課題や問題点に気付き、その解決に向けて

具体的な実践方法について提案する貴重な機会です

新委員長の司会進行ぶりも、徐々に落ち着いてきました。

いよいよ2年生が全校生徒のリーダーシップをとる番ですね。

2年生が体育館で、少年式記念集会のリハーサルを行いました。

それぞれが自分の思いを、胸を張って堂々と述べていました

「自覚」「立志」「健康」・・・さらなる成長を願っています

今日の給食は、春雨スープ、揚げ餃子、

ほうれん草のおかか和えでした。

本校は毎日残食ゼロ栄養バランスの大切さを理解してる証拠

 

第5回学校運営協議会

2021年1月29日 11時21分

朝から粉雪が舞い、久しぶりの寒気に凍える1日でした

今年最後となる、本校の学校運営協議会を感染症対策を

徹底した上で開催しました。今回の主な議題は、

〇 年度末学校評価について

〇 熟議「地域の教育力活用について」

学校だけでは思いつかなかった視点や発想、情報により、

たくさんの御意見や御提案をいただくことができました。

今後の学校運営に大いに生かしてまいります。

委員の皆様、1年間本当にありがとうございました

3年美術科では、「思いを形に」を題材に、抽象立体の造形に

挑戦しています。新しいものを創造する力は、これからの時代、

ますます必要になるスキルです

愛南町学校給食センターの栄養教諭さんからお借りしている、

巨大な食器類。御厚意で、多目的ルームに展示していいます。

ぜひ手にとって、その大きさや重さを実感してみてください

今日の給食は、まるごと愛南献立第3弾

鯛のかま塩焼き、ぼっかけ汁

ブロッコリーのごまマヨサラダでした。

 

デジタル教科書の導入に向けて(2年数学科)

2021年1月28日 13時19分

 今日は1日中温かく、あちこちで春の兆しが感じられます

 さて、来年度から中学校の全ての教科で、デジタル教科書

活用することができるよう、現在、愛南町が様々な準備をして

くれています。感謝学校では4月からの導入に備えて、今月から

借り受けた現行デジタル教科書で、積極的に活用チャレンジ中

数学科では、早速活用方法の研究をして、2年生図形単元において

効果的な学習指導につなげていました

教育のデジタル化に向けて、教員のチャレンジが続きます

昼休みに、「いこいの場」で生徒会本部役員が、2月10日に

開催する新入生体験入学で披露する動画の撮影を行っていました。

みんな緊張しながらも、各自がしっかりと話していました

同時刻に3年生男子が一中オアシスに集い、さわやかな表情で

楽しそうに談笑していました。”KING”の様子を見に来ていた

のかな?受験生にとって、こういうリラックスタイムも大事ですね

今日の給食は、きなこ揚げパン

ミネストローネ、海藻サラダ、ポンカンでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手作りマスクをいただきました

2021年1月27日 13時58分

本日、愛南町役場より保健福祉課職員2名が来校され、

全校生徒分の手作りマスクの贈呈をお受けしました。

これは、新型コロナウイルス感染症予防対策の一環として、

町内にある特定非営利活動法人「たちばな」が業務委託を

受けて作成されたものです

生徒会長が直接受け取り、本日の帰りまでに全校生徒へ

配付します。いただいたマスクを正しく着用し、感染予防

対策のため、積極的に使わせていただきます

愛南町の温かい配慮、支援に感謝いたします

今日は1,2年生が診断テスト3日目。

みんな一心不乱に集中して、テストに取り組んでいます

2年美術科では、「パラパラ漫画」の制作

マンガは、今や日本が世界に誇る、文化的カルチャー

世界中で日本のアニメが大人気です

そのエッセンスの一端を感じてほしいと思います

 

今日の給食は、まるごと愛南献立第2弾

鶏肉のマーマレード焼き ※南宇和高校産 愛南ゴールドを使用

ブロッコリーのクリームシチュー、ドレッシングサラダでした。

給食委員会集会(リモート開催)

2021年1月26日 16時07分

今朝から終日、雨が降ったりやんだり・・・

「いこいの場」の花々が校内を飾ってくれています。

さて、愛南町の美味しくて新鮮で栄養価の高い給食

生徒たちの心身の健康の原動力にもなっています

配膳の様子(1年生)

配膳の様子(2年生)

配膳の様子(3年生)

今日は、愛南町学校給食センターより栄養教諭の先生

お招きして給食委員会集会をリモートで実施しました。

今回はオンライン上の不具合もありましたが、どうにか

最後まで行うことができ、給食委員の生徒全員も、任さ

れた役割をしっかりと果たすことができました

栄養教諭の先生のお話からも、食は命の源であることを

改めて実感し、さらに感謝して食事を頂く気持ちが高まった

ことでしょうね

今日の給食は、まるごと愛南献立第1弾

鯛タッタ、ブロッコリーの和風サラダ、おけんちゃでした。

防災学習(3年総合的な学習の時間)

2021年1月25日 14時42分

ダイレクトロード「海辺のまち」という防災学習教材を使って、

3年生が災害協力シミュレーションゲームに取り組みました。

4つのグループに分かれて、南海トラフ大地震の発生により、

大津波が押し寄せてくるという想定

まず、自分の命を自分で守ることが最優先 その上で、

津波が到達するまでの限られた時間の中で、自分たちに

できることを探ります。

これには、何よりコミュニケーションが必要共通の目的に

向けて、徐々にグループ内に協力体制が生まれていました

2年生音楽科では、パソコン室でポピュラー音楽の鑑賞

3密回避や合唱、管楽器演奏といった表現活動の制限がある中、

何とか、音楽に親しむ機会を設けたり、音楽鑑賞の能力を育てたり

したいという、担当者の積極的なTRYです

今日の給食は、愛顔のえひめ献立

オレンジピラフ、じゃこカツ、柚子香和え、おいりでした。

 

 

 

2年英語科授業の様子

2021年1月22日 14時28分

今朝は学校の裏山に霧雨がかかり、まるで水墨画

幻想的な雰囲気でした

2年生がこれまでのふりかえり学習として、既習単語や

構文をまとめたプリントをもとに、暗記に全集中

それぞれに応じたやり方を選んで、自分なりに課題の

クリアをめざした取組。英語科教員とALTが、個に

応じたアドバイスを行います

花いっぱいの「いこいの場」

生徒たちが、いつも雑草を削ったり、枯れた花をとったり

して、主体的に美しい状態を維持管理しています

雨上がりの今日は、一段と植物が生き生きしています。

 今日の給食は、あけぼの荘風ちゃんぽん

チョコ抹茶蒸しパン、ごま醤油和えでした。

今日は放課後に英語検定があります。

チャレンジする生徒の皆さん、ガンバレ~

 

租税教室(3年社会科)

2021年1月21日 11時16分

外部講師(愛南町役場税務課職員)を招いて、3年生を対象に

租税教室を行いました。これからの日本の未来を背負う若者たちに

義務教育段階で、日本国憲法第30条にある「納税の義務」について、

重要性をきちんと理解させることはとても大切なことです。

プレゼンをもとに、専門家から分かりやすい説明をしていただき、

おかげで自分たちの生活全般を振り返る、よい機会となりました

「いこいの場」に、いろんな種類の花々が咲き始めました

3月中旬頃に開花する予定の「ラナンキュラス」は、早くも

大輪の見事な花を咲かせています

春の息吹が、いこいの場のあちこちに感じられる時期になりました。

昼休み、天気のいい日には、ベンチでゆっくり休んでくださいね

今日の給食は、

三色丼、赤だし、白菜のおひたしでした。

明日は、まさに地元一本松グルメ!「あけぼの荘風ちゃんぽん」が

何と給食メニューに登場 楽しみですね