出発~!

2020年10月15日 16時24分

今朝7時30分に1年生は集団宿泊研修のため、大洲に出発しました。

篠山中との合同学習会、そしてこれまでの学校生活で学んできた経験

を生かして、楽しく、達成感のある体験をしてきてほしい

そして、友達と寝食を共にする中で、友情を育み、ともに協力すること

の大切さを実感できる体験になることを願っています

昼休みには、文化祭における有志発表希望者のオーディション

どのグループもまじめに取り組み、特技を披露してくれます。

みんなの前で勇気を出して発表する経験は、いつまでも色あせること

のない、青春の1ページとして心に残り続けることでしょうね

さて、誰が登場するでしょうか?チラッと紹介 当日のお楽しみ~

今日も秋晴れのさわやかな1日。池のほとりに、「オオカマキリ」が

じっと身構えてました。「いこいの場」には、たくさんの生き物の

命が宿っています。これからも、みんなで大切にしていきましょう

今日の給食は、鶏肉の竜田揚げ、大根とちくわの煮物、わかめごはん

アーモンド和えでした。

 

 

合同学習会

2020年10月13日 18時16分

今週15日(木)、16日(金)の1泊2日で、1年生を対象に

集団宿泊研修を行います。篠山中との合同実施で、国立大洲青少年

交流の家で仲間とともに寝食を共にする貴重な体験活動です

今日は午後から、第2回目の合同学習会を楽しく実施しました。

今日の給食は、麻婆豆腐、大学芋、白菜のおひたしでした。

勉強の秋

2020年10月12日 14時50分

朝夕はすっかり涼しくなり、秋の気配が色濃くなりました。

この時期は体調管理をしっかりと行う必要がありますね。

「勉強の秋」3年生は、そろそろ受験シーズンに突入です。

受験を乗り切るためには、頭と身体と心を鍛えることが肝要です

健康を保持しながら、知識を蓄え、同時に人間的な成長を望みます。

社会科では、「人権を保障するための権利」について学んでいます。

2年生は総合的な学習の時間に、文化祭の発表練習をしています。

来年に延期になってしまった修学旅行の事前学習の成果報告です

「いこいの場」は文化祭に向けて、着々と環境美化を進めています。

「一中オアシス」の2匹の緋鯉は、いつもいっしょ。仲良しです

見えるかな?

生徒玄関に、珍客の「ハラビロカマキリ」が訪ねてきてましたよ

今日の給食は、オレンジピラフ、鶏肉のピリ辛焼き、ポテトサラダ

コンソメスープでした。

文化祭に向けて

2020年10月9日 10時44分

本日は暴風警報の発令に伴い、授業短縮、部活動カットの措置を

とり、15:25に完全下校とします。安全を最優先して明るいうちに

早めの下校とし、職員による下校の見守りを行います

さて、文化祭に向けて、それぞれ準備や練習の動きが本格化して

きました。1年生は「劇」に挑戦

内容等は当日のお楽しみですが、シナリオ作りや舞台設営の準備を

全員で楽しく、夢中になって行っています。ガンバレ~

明日は、徐々に天候は回復すると思われますが・・・

突風や雷雨に気を付けて、安全に週末を過ごしてくださいね

 

合唱中間発表

2020年10月8日 15時48分

5校時に文化祭の本発表を見据えて、両ブロックが互いの

合唱を聴き合う機会を設けました

あいにくの雨のため、場所は促進体育館

当日は、ぜひ屋外ステージで発表できますように

中間発表なので、完成度はまだまだですが、今日を機会に

どちらも奮起してレベルアップすることを期待しています

鑑賞後は、他者評価と自己評価をして、合唱を振り返ります。

これから、さらによくなるために

さて、最近、図書ルームに新刊がたくさん入荷しています。

「読書の秋」本の世界で、いろんな場所、いろんな時代を旅して

見ませんか 読書は心を豊かにしてくれますよ

明日も雨の予報・・・もしもの警報発令にも要注意です

今日の給食は、特別メニュー「愛媛県産黒毛和牛消費拡大献立」

ハヤシライス、小松菜サラダ、リンゴでした。

 

 

 

 

ブロック別合唱練習

2020年10月7日 17時12分

週末の台風接近を警戒しながら、文化祭の合唱練習を全校で

計画的に行っています

両ブロックが、屋外ステージと体育館に分かれて、生徒主体で

練習を行いました。マスクは着用したままですが、徐々に

声量も大きくなり、合唱っぽくなってきましたね

学校行事は、すべて「生徒が主役」

企画から準備、練習と、しっかり生徒が主体的に活動しています。

3年生のリーダーシップがたのもしい

どちらのブロックも、「その気」になってきました。期待してますよ

文化祭のころには、いこいの場周辺は、紅葉真っ盛りの予定です

今日の給食は、豚キムチ、かぼちゃサラダ、なめこスープでした。

 

絵本製作(2年家庭科)

2020年10月6日 17時35分

新型コロナウイルス感染予防のため、今年度は福祉施設や保育所

での実習やボランティア体験を控えています。

そんな中でも、誰かの役に立つことを願って、やれることを探して

実践します。本は、もちろん園児によろこんでもらえることを

イメージして、思いを込めて創っています

どの作品も創意工夫が込められていて、完成が楽しみなものばかり。

もちろん、すべてのオリジナル絵本を文化祭で展示します 

午後からは、1年生の集団宿泊研修に向けた合同学習篠山中学校から

1年生2名が参加してくれましたお互いに知っている仲だから、すぐに

打ち解けてました。帰りがけに、二人とも「楽しかったです。」と

元気よく応えてくれて、とっても嬉しかったです 本番が楽しみだね

今日の給食は、春雨スープ、イカのさらさ揚げ、きのこの中華和え

でした

花の引き抜き作業(3年)

2020年10月5日 15時28分

さわやかな秋晴れの中、3年生が「いこいの場」の花壇

きれいにしてくれました。夏の間、美しく咲き誇ってくれた

花々も、さすがに枯れ始めていたため、まずは引き抜いて、

次回の植え付けに向けて、土壌づくりに備えます

短時間でしたが、皆が協力して、あっという間作業完了。

文化祭の時までには、春咲きの花を植えつける予定です

3年生のみなさん、ごくろうさま

今回は、作業順のビフォーアフターで変化を紹介します。

 

廊下には文化祭スローガン募集のポスターが貼られてます。

生徒会の動きがあちらこちらに感じられますね

裏庭の木々も、徐々に色づいてきました

今日の給食は、たきこみごはん、きのこけんちん汁、サバの塩麹焼き

糸寒天の酢の物でした。

 

 

組み立て作業

2020年10月2日 11時00分

1年技術科の木材加工(オリジナル作品)が、いよいよ完成目前に

なってきました。協力して組み立てが進み、徐々に完成形が

見えてきました。誰ひとり同じものはない、自分だけの独創的な

が出来上がるにつれて、生徒たちも満足げな表情に

保護者の皆様、文化祭での作品展示を楽しみにしていてください。

屋外ステージでのブロック合唱の配置も、ほぼ決まりました。

「いこいの場」に素敵な歌声が響き渡る瞬間が、今から楽しみです

どうか、晴れますように

今日から神無月

2020年10月1日 15時33分

今日から10月。秋の夜長といいますが、今宵は見事な満月が

見られそうですね。ただし、朝晩と昼間の気温差が大きく、体調

管理には十分気を配る必要があります。本校では、まだしばらく

の間、制服の移行期間とします。つまり、夏服でも冬服でも構い

ませんので、気温や体調等を考慮して、各自で調整してください。

さて、今年度はコロナ禍により実施できなかった、本校伝統の

「集団行動発表会」ですが、1年生は来年度に備えて、今から

徐々に練習を開始しています。やる気まんまん

とってもいい雰囲気で、しっかりと技能を身に付けていきます。

「いこいの場」のシンボルツリーであるキンモクセイに花が咲いてます

ほのかに匂う香りが、秋を感じさせてくれています 

傍らにはショウリョウバッタも登場してました

放課後に専門委員会を実施しました。それぞれ、この1か月を

振り返ったうえで、今月の目標と具体的な活動計画を立てます

生徒会活動が活発な学校は、ステキな学校」だと思っています。

最後に、今日の給食は「お月見(十五夜)献立」でした。

里芋の味噌汁、うさぎ型ハンバーグ、柚子香和え、お月見大福

生徒の皆さん、今晩はぜひ夜空を見上げてみましょう