花の引き抜き作業(3年)

2020年10月5日 15時28分

さわやかな秋晴れの中、3年生が「いこいの場」の花壇

きれいにしてくれました。夏の間、美しく咲き誇ってくれた

花々も、さすがに枯れ始めていたため、まずは引き抜いて、

次回の植え付けに向けて、土壌づくりに備えます

短時間でしたが、皆が協力して、あっという間作業完了。

文化祭の時までには、春咲きの花を植えつける予定です

3年生のみなさん、ごくろうさま

今回は、作業順のビフォーアフターで変化を紹介します。

 

廊下には文化祭スローガン募集のポスターが貼られてます。

生徒会の動きがあちらこちらに感じられますね

裏庭の木々も、徐々に色づいてきました

今日の給食は、たきこみごはん、きのこけんちん汁、サバの塩麹焼き

糸寒天の酢の物でした。

 

 

組み立て作業

2020年10月2日 11時00分

1年技術科の木材加工(オリジナル作品)が、いよいよ完成目前に

なってきました。協力して組み立てが進み、徐々に完成形が

見えてきました。誰ひとり同じものはない、自分だけの独創的な

が出来上がるにつれて、生徒たちも満足げな表情に

保護者の皆様、文化祭での作品展示を楽しみにしていてください。

屋外ステージでのブロック合唱の配置も、ほぼ決まりました。

「いこいの場」に素敵な歌声が響き渡る瞬間が、今から楽しみです

どうか、晴れますように

今日から神無月

2020年10月1日 15時33分

今日から10月。秋の夜長といいますが、今宵は見事な満月が

見られそうですね。ただし、朝晩と昼間の気温差が大きく、体調

管理には十分気を配る必要があります。本校では、まだしばらく

の間、制服の移行期間とします。つまり、夏服でも冬服でも構い

ませんので、気温や体調等を考慮して、各自で調整してください。

さて、今年度はコロナ禍により実施できなかった、本校伝統の

「集団行動発表会」ですが、1年生は来年度に備えて、今から

徐々に練習を開始しています。やる気まんまん

とってもいい雰囲気で、しっかりと技能を身に付けていきます。

「いこいの場」のシンボルツリーであるキンモクセイに花が咲いてます

ほのかに匂う香りが、秋を感じさせてくれています 

傍らにはショウリョウバッタも登場してました

放課後に専門委員会を実施しました。それぞれ、この1か月を

振り返ったうえで、今月の目標と具体的な活動計画を立てます

生徒会活動が活発な学校は、ステキな学校」だと思っています。

最後に、今日の給食は「お月見(十五夜)献立」でした。

里芋の味噌汁、うさぎ型ハンバーグ、柚子香和え、お月見大福

生徒の皆さん、今晩はぜひ夜空を見上げてみましょう

 

 

文化祭に向けて

2020年9月30日 18時09分

朝夕の空気がひんやりとして、すっかり秋めいてきました

芸術の秋、文化の秋の絶好の季節に、今年も恒例の文化祭を開催し

ます。ただし、新型コロナウイルスの感染対策を徹底するため、

時間短縮、内容変更、人数制限、屋外実施等を行います。

本校では、春から先を見通して、中庭の環境整備、屋外ステージの

活用を推進してきたので、まさに本校の素晴らしい教育環境を有効

活用できる絶好の機会です

今日は、文化祭オリエンテーションを行い、全校生徒の意欲付け

合わせて、郡新人総体の表彰も行いました。

「いこいの場」にある屋外ステージでの合唱練習の様子。

本番では、ひな壇を用意して、感染予防と合唱の両立を図ります

できることを、生徒と教職員みんなで知恵と工夫を出し合って

 今日の給食は、「カミカミの日」

にらたまスープ、酢豚、中華サラダでした。

研究授業(1年技術科)

2020年9月29日 12時13分

先週金曜日に研究授業が行われました。新人総体があったため、

紹介が遅れましたが、これまで時々HPに写真を掲載してきた

1年生の木材加工(身の回りのものを整理するものを作ろう)

実際に家に持ち帰って、便利に使えるものの完成を目指します

この時間は、のこぎりびきした板材を、どうやって接合するかを

考え、ペアで協力して「組み立て作業」を行う時間です

まずは、長年の豊富な経験に基づいた分かりやすい説明があり、

生徒の製作意欲の向上につなげます。みんな目が輝いています

 

完成作品は、来月の文化祭時にすべて展示する予定です。

今から完成が楽しみです

最後に、各部の新人総体名場面の追加です

郡新人総体

2020年9月26日 17時14分

まだ興奮冷めやらないほど、たくさんのドラマあり、感動あり

すばらしい大会でした

一中チームは、どの種目も最後まであきらめない、全力プレーで

頑張り、個人及びチームの成長を大いに発見することができました。

取り急ぎ、各会場での名場面の一部を紹介します。

郡新人総体壮行会

2020年9月25日 16時31分

明日開催される、第54回南宇和郡新人総合体育大会に向けて、

選手一人一人から、大会に臨む決意が語られました

本校からは、男女ソフトテニス部、サッカー部、バレーボール部、

剣道部が出場します

本校の今大会に向けたテーマは、「感謝・全力・恩返し

選手も応援者も、それぞれの奮闘を大いに期待しています

フレー フレー一中~~~ ガンバレ ガンバレ一中~~~

即席応援団とは思えないほど、気合の入った素晴らしい応援、エール

選手の皆さん、3年生の思いをしっかり感じてFight

今日の給食は、【地産地消の日】でした。

地元食材をつかった、ナスの味噌汁、カツオの揚げ照り煮、甘酢和え

男子ソフトテニス部

2020年9月24日 17時33分

今日は放課後から、あいにく雨がポツポツ・・・

大会前の最後の調整をしている男子ソフトテニス部です。

全天候型のコートがある、あけぼのテニスコートで練習です

必死にボールに食らいつくガッツに拍手

最後まであきらめない姿勢は大切ですね

3年生理科の授業では、落下・加速の学習です。

グループで協力しながら、楽しく学んでいます

今日の給食です。明日の放課後は晴れますように・・・

 

 

 

 

 

バレーボール部

2020年9月23日 15時38分

いよいよ今週末の26日(土)に、第54回南宇和郡新人総合体育

大会が開催されます。新チームにとって初めての大会に向けて、

チームが一丸となって練習に励んでいます。

今回は、バレーボール部の練習風景です。大会前ということで、

3年生が練習相手として来てくれていました。素敵な励ましです

 一方、芸術の秋らしく、美術の授業では「人権ポスター」の制作

に取り組んでいます。自己の内面を深く見つめ、形や色、文字を

つかって、人権意識を造形表現しています。自分自身の心と向き

合いながら、人権に対する思いや願いを形づくっています。

校庭には、あちらこちらで可憐な花々が、さりげなく咲いています

いろんなところで、秋を感じる気持ちのいい季節です。

最後に、今日の給食です

 

先を見通して

2020年9月18日 17時04分

これから先、来週の郡新人総体壮行会を皮切りに、来月の

集団宿泊研修文化祭と行事が続きます

それぞれを成功させるために、早めの準備や練習開始は大切です

まず、壮行会に向けて、昼休みに3年生の即席応援団が応援練習開始

大きな声で、迫力ある練習風景に、廊下にはギャラリーもたくさん

3年生キャプテンたちの姿は新人総体に出場する後輩たちの心に、グッと

響いたことでしょう

同じ昼休みに、多目的ホールでは、合唱コンクールの伴奏者が

主体的にピアノ演奏の練習をしています

合唱曲の音色が校内に流れ、がぜん、コンクールに向けての雰囲気が

高まります。しっかり練習に励み、責任を果たそうとする姿は立派

1年生は集団宿泊研修に向けて、楽しく班編成をしています。

お互いの意見を尊重したり、みんなで決め方を工夫したり・・・

とってもいい雰囲気で、着々と計画が進んでいます。

また、篠山中生徒との交流を、とっても楽しみにしている様子です

今日の給食は、愛南ナスとオクラのカレー、キュウリと糸寒天の

酢の物、ナシでした。