救急救命法講習会

2020年7月28日 14時19分

夏休みの前に、全校生徒を対象にした「救急救命法講習会」

実施しました。もちろん3密回避のため、学年ごとに時間を分散して

さらに3グループに分けて行いました。愛南消防署から署員2名を

ゲストティーチャーとして招き、実践力を身に付ける講習です

まずは朝礼で、全校生徒に意識付けのための話とDVD視聴

この導入があるかないかで、生徒の心への響き方が違います。

実習に入ると、徐々に積極的に体験しようとする姿勢が見られます。

主体的に学ぶためには、必要性を強く感じることが重要ですね

さて、本校にはいろんな「お宝」がありますが、これは

2階に展示してある、大きなペンギンの剥製

いつ、どこから、どのようにしてここにあるのか不明ですが、

間違いなく貴重なものですね。コウテイペンギンかな

今日の給食は、カレーポテトコロッケ、人参サラダ、レタスのスープ

 

 

 

Last Week!

2020年7月27日 15時38分

いよいよ1学期の最終週が始まりました。まだ梅雨明けしていないのが

信じれません。4連休中には、男子ソフトテニス部と女子バレーボール部

3年生が町内他校との交流試合に臨みました。

3年生の選手たちは正々堂々としたプレーをみせて、一中の伝統を立派に

後輩たちに引き継いでくれました。本当にごくろうさまでした。

男子ソフトテニス部は2名がシングルスに出場しました。賞状もGET

女子バレーボール部は、惜しくもU中に敗れたものの、堂々の準優勝

3年生技術科授業では、プログラミングを活用して電子制御を

学習しています。どの生徒も興味津々

 1年生理科の授業では、「水に溶けるとは?」という学習課題を解明する

ために実験して検証していました。こちらも興味津々です

 

ブロック対抗の応援練習にも熱が入ってきました。この時期にしては

どちらも素晴らしい出来栄えだと思います。いいぞ!3年生リーダー

立て看板もよく頑張ってます。両ブロックとも創意工夫を

凝らしてファイト~ どちらも完成が楽しみです

今日の給食は、かみなり汁、鶏肉の柚子風味、ほうれん草の和え物

ゆかりごはんでした。

裏庭は、クマゼミやトンボでにぎやかです。晴れの日には、木陰が

涼しくて気持ちよさそうだけど、夏はマムシに要注意だね!

 

道徳科の授業

2020年7月21日 12時40分

今日も、昨日以上の猛暑

熱中症対策を万全に整え、午後からの活動に備えます。

1年生道徳科の授業では、「公平とは何か?」をテーマ

まずは個人でじっくりと考えた上で、グループで討論会

まさに、「考え、議論する道徳」の展開。

生徒たちは、自分事として考え、よく聞き、言葉を選んで

一生懸命に自分の考えを伝える。お互いの価値観の相違に

葛藤しながら、議論を続ける。日常生活に、生きて働く学びです。

2年生は、ペットの犬に対する思いを語り合っていました。

思いや考えを、自分の言葉で全体に話すのは勇気がいりますが、

安心して話すためには、学級集団の雰囲気が大切ですね

暑さのせいか、最近、一中オアシスはすぐに水が緑色に。

でも、濾過をしながら、鯉やメダカは元気に成長しています。

池のほとりの水路に、「ニホントカゲ」発見

久しぶりに見ました。ここでは、よく見かける生物なのかな

今日の給食は、鶏肉の竜田揚げ、そぼろご飯、小松菜サラダでした。

 

 

 

 

ブロック対抗応援練習開始

2020年7月20日 16時55分

今日から、本校はスーパークールビズを導入しました。

登校から下校まで、半そで体操服と学校ハーフパンツで過ごします。

初日の今日は、まさに猛暑でしたが、熱中症対策もしっかりと行い、

どちらのブロックも、みんな元気よく応援練習に取り組みました。

今年は、短時間でいかに効果的かつ集中した練習ができるかの勝負です

2年生が総合的な学習の時間に、修学旅行の研修コースを検討中

無事に予定通り、実施できることを願うばかりです

授業中も、もちろん全員が夏用体操服です。

池のホテイアオイが、ぐんぐんと成長しています。

放っておくと、すぐに池を覆いつくしてしまうほど。

必要な方がおられたら、お譲りいたします。

さて、この場を借りて、、、金魚等、お譲りいただけると嬉しいです。

生徒みんなで大切にします!よろしくお願いします。

今日の給食は、蒸しシューマイ、アーモンド和え、具だくさんスープ

 

1学期末懇談会(2日目)

2020年7月17日 14時54分

昨日に引き続いて、午後から1学期末懇談会(2日目)です。

お忙しい中、来校いただきありがとうございます。

今日は、朝から久しぶりの快晴です

3年生美術科では、抽象表現に挑戦しています。

これは、様々な感情を立体で表した展示作品の一部です。

そして今日は「自由」をテーマに平面表現です。

難しい課題ですが、生徒たちは柔軟な想像力を生かして、

それぞれが思う自由を、多様な方法で表現しています。

イメージを形にすることの難しさを実感し、自分なりの挑戦をする

こと自体に意味がありますね。よく頑張ってます

1年生音楽科では、アルトリコーダーに初挑戦です

ソプラノリコーダーとの違いに驚きながら、生徒たちは興味津々

今週末こそ、すっきりと晴れるといいですが・・・

これから、ますます蒸し暑さが増す季節です。そして、月曜日からは

運動会練習も始まります。そこで、本校では、熱中症対策の一つとして,

20日(月)から、「スーパークールビズ」を導入します。

期間中は,登校から下校まで,半袖短パンの体操服で過ごすことに

なります。熱中症対策として筒やタオル、帽子の持参を忘れずに。

今日の給食は、大人気の「愛南夏野菜カレー」でした。アイスパインも!

「一中オアシス」のそばに、オオシオカラトンボ(オス)がじっと

止まっていました。ここは、トンボの楽園です。

 

 

 

 

1学期末懇談会(1日目)

2020年7月16日 16時25分

今日は午後から、1学期末懇談会を行いました。特に、3年生は

進路選択を見据えての3者面談です。

保護者の皆様、ご多忙の中お越しいただき、ありがとうございます。

明日も2日目の懇談会を行いますので、よろしくお願いします。

さて、放課後の部活動を楽しみにしていた生徒も多いと思いますが、

開始前になって、あいにくの雨が降ってきました

そこで、体育館ではバレーボール部の横で、男女ソフトテニス部が

練習をしました。それぞれの練習がお互いの刺激になるといいですね

1年生が美術科の授業で、人権ポスターの制作を行っています。

今は構想を練る段階です。イメージを形に、色に、試行錯誤しながら

いろんな表現方法でチャレンジしています

「いこいの場」にも、自然の造形美がたくさんあります。

心を豊かにする、大切な情操教育につながる自然環境が、

ここにはあります そういえば、最近、池の様子をのぞきに来る

生徒が増えてきました。ついでに、可愛すぎるツバメの子の様子も!

魚や花を眺めるだけで心が安らぐ”一中癒しスポット”になってます

 

イモ畑のそばには、ミカンの実がこの柑橘の品種は何でしょうか

最後に今日の給食です。鯛のレモン煮、ピリ辛みそ汁、酢の物でした。

 

研究授業

2020年7月15日 18時28分

4校時に、3年生社会科で研究授業が行われました。

「昭和時代(初期)のまとめ」についての学びです。

感染症予防のため、グループ協議が行いにくい状況の中、

対話的な学びをどのように行えるかのチャレンジです。

生徒たちは学習課題に対して、じっくりと考え、全員が

根拠を持って説明することができました

温かいの雰囲気の中、参観者みんなが、たくさんのことを

学ぶことができた、いい研究授業でした

 2年生の理科の授業では、実験を多く行っています。

そのたびに、生徒の目が輝き、夢中になっているのが分かります。

みんな、実験が大好きです

 

最後に、今日の給食です。

 

 

生徒総会

2020年7月14日 15時52分

今朝から、どしゃ降りの雨が続き、大雨警報も発令されました。

教職員で通学路の安全確認を行った上で、早めの下校とします。

今日は、午後から「生徒総会」を行いました。

もちろん、3密を避けながらですが、全校生徒が一堂に会して、

対面で行えたことを心から嬉しく思いました。

生徒も提案・要望と、民主的な会議を実施し、特に「あいさつ」

について、みんなでじっくり考える機会となりました。

全校みんなで、一中にあいさつの花を咲かせましょう

3年生は運動会の応援合戦に向けて、ブロック別に作戦会議。

どちらのブロックも、取組に熱がこもってきましたね

部屋に迷い込んできたトンボ(大きくて大迫力!)と今日の給食です。

いこいの場では鳥がさえずり、裏山からはセミの大合唱が始まりました

少しずつ、夏の訪れを感じます

給食に感謝!

2020年7月13日 16時53分

今日の給食は「ととの日」 地産地消メニューでした

かつおごはん、じゃこカツ、カボチャの味噌汁、海藻サラダ

各学年とも、配膳は密を避けて、セルフサービス方式です

この方式にも、生徒はすっかり慣れて、手際よく行っています。

午後からは内科検診を実施しました。

待っている時間も、ソーシャルディスタンスを確保します。

検診をしていただいた学校医の松本 毅院長(松本クリニック)は、

何と「第7回やぶ医者大賞」〈兵庫県養父(やぶ)市創設〉に選ばれま

した。この賞は、養父市が若手医師の育成や地域医療の発展を目的に

設立し、本来の意味である優秀な医師を表彰しているものです。

そんなすごい医師に診ていただき、ありがたいです

玄関に飾ってある七夕飾りに、素敵な短冊をたくさん見つけました。

自分のことではなく、みんなの幸せを願う素直な心に感動です

 最後に、校内放送アナウンサー(2年生)の紹介です。

いつも落ち着いたアナウンスと、素敵なBGMをありがとう

フリー参観日&高校等説明会

2020年7月10日 16時19分

心配していた天候も、徐々に小康状態となり、予定通りにフリー参観日と

高校等説明会を実施することができました。今年度初めての学校開放に、

たくさんの保護者の皆様に御来校していただきました。学校でのお子さんの

様子ご覧いただくことができ、とても有意義で価値のある1日になりまし

た。まさに、天が学校に味方してくれたかのようです

まずは、7時間とも授業参観として開放した、フリー参観日の様子です。

 午後1時からは、県内外から県立・私立高校や高専の先生方をお招きして、

高校等説明会を行いました。こちらもたくさんの保護者のみなさんにに参加

していただくことができました。生徒のみんなにとっても、改めて進路を

く意識する貴重な機会となったことでしょう。各学校から紹介のあった、

オープンスクール等についても、今日配布されたパンフレットをよく読ん

で、参加希望があれば速やかに学担に申し出てくださいね。

なお、来週には、3者面談も行います。事前に家族で、進路希望について

しっかり話合いをしておいていただくよう、よろしくお願いします。

どの学校も魅力アピール

今日は部活動を中止としました。下校の安全はもちろん、テスト期間中の

急な日程変更等による、生徒の疲れにも考慮しました。

明日から部活動再開です・・・ただし、朝の天気情報は要チェック。

本校では、休日の部活動においては、午前6時30分の時点で、愛南町に

警報(大雨、暴風、洪水、暴風雪)が発令されている場合は、部活動を

中止といたします。

テレビやラジオ、インターネット等で、天気情報の確認をお願いします。