今朝早くの、雨あがりの一本松の空
美しく虹がかかり、気持ちのいい1日のスタート

2学期が始まり、運動会練習と合わせて、もちろん通常授業も
進めています。
1年生技術科では木材加工に取り組み、のこぎりびきに
四苦八苦しながら、楽しく技能を身に付けています。
手取り足取り教えこむのではなく、ヒントを与えながら、
どうやったら思うように切れるのか?挑戦が続きます




応援合戦は、そろそろ演技時間を気にしながら、最終の詰めを
どちらも妥協知らずで、完成度の高さを競っています
まずは、青ブロック。






次に赤ブロック。






本番のガチンコ勝負が楽しみどちらも見応え十分です
猛暑が続いていますが、汗を拭きながら、みんなの学校生活を
支えてくれている人がいます。感謝しましょうね

池のホテイアオイは、ますます大繁殖。
何か利活用できないものでしょうかね?

今日の給食は、タンドリーチキンでした。

1校時、運動会の種目説明と練習をしました。
例年よりは少なくなってしまった個人種目だけど、
感染対策のために工夫した種目内容に、生徒たちは
しっかりと理解して、前向きに捉えてくれてます。




この後、1校時終了を待ってくれてたかのようなタイミングで、
いきなりのどしゃ降りに でも、そう長くは続かず、乾ききった
運動場にはお湿り程度。すぐに乾きました
ラジオ体操も、一つ一つの動きの基本を思い出しながら、指先を
美しく演技に小学生のお手本にならなければ・・・ですね





午後からは、運動会の係り打合せをしました。
終わったところから応援練習。それぞれ、運動会を成功させるために
大切な裏方の役割です。演技・競技と同様に、しっかり頑張って







最後に今日の給食!みんな大好き、愛南鯛カツカレーでした。

暦の上では秋とはいえ・・・猛暑が続く毎日
少しでも暑さを避けて、本校では1校時に全校練習
自主的にたくさんの水分を持参する必要がありますね。
塩分は、塩タブレットで補充しています。
1年ぶりの長縄とび。要領をつかむのに大苦戦。
でも、そこはみんなで創意工夫して、何度もチャレンジ




午後からの応援練習には、さらに熱がこもってきます。
3年生のリーダーシップの下、両ブロックとも頑張ってます








もちろんパーソナル・ディスタンスはしっかりと意識してます
本番に向けて、一中生みんなが一致団結
最後に、今日の給食です。栄養付けて、午後からもファイト~

23日間という短くて、ものすごく暑い夏休みでした。
生徒のみなさんが、特に事故もなく、元気に過ごすことが
できたことを確認し、とっても嬉しい気持ちで再スタート
始業式では、学校における「With コロナ」について話しました。
「感染予防対策の徹底と豊かな学びの両立」=人間的成長
まずは、運動会で、その具現化を
3年生の自覚と誇りに満ちた返事が頼もしかったですよ




この後、身体計測を終えて学級活動。
1年生は席替えをして、新鮮な学習環境でスタート準備
生徒はみんなワクワク 早く移動したくてたまりません


2年生は、2学期を迎えての決意と自覚を促す活動。
スタートの今日やるからこそ、意義がありますね

3年生も同様に、2学期のスタートをやる気でさすが最上級生
学担の熱い思いを聞き、生徒の背筋もピシッと伸びてます


廊下には、夏休みの宿題の山が・・・。生徒みんなが頑張った証だと思うと、何だか嬉しくなりました。夏休み、よく乗り越えてくれました。

「いこいの場」にある「一中オアシス」
先生方の水質管理のおかげで、水はクリアで鯉たちも嬉しそう
あの巨鯉も元気
ホテイアオイは大繁殖
久しぶりの給食、ありがたくいただきました。

午後からは、運動会練習です 主体的に熱中症対策を
生徒のみなさん、水分は、かなり多めに持ってきましょうね~
7月31日(金)いつもより短かった1学期ですが、これまでに
ない対応や制限の中、生徒たちは本当に我慢強く、よく乗り越え
てくれました。大拍手です
自分自身をしっかりと振り返ること、何よりも命を大切にするこ
と等を話し、2学期に全員の笑顔と再会することを願いました。




他にも 意見発表、賞状伝達や生徒指導の話などを行い、1学期を
締めくくりました。時にはやさしさを持って、時には厳しさを持って。
すべては、生徒たちのさらなる成長を願って
明日から23日間の短い夏休みです。しっかりと休養をとり、疲れを
癒し、心を爽快にして2学期を迎えましょう。
そんな中、サッカー部は、いよいよ県リーグの開始です
初戦から、強豪クラブチームとの対戦ですが、部員のやる気みなぎる
練習の様子は頼もしいばかりです。





ところで、昨日、本校が愛南町交通安全協会より表彰を
いただきました。
表彰状は額に入れて、正面玄関に飾っています。
ますます交通安全意識を高めて、交通事故防止に努めましょう

校庭には、楽しそうにさえずっている野鳥の姿が。ヒヨドリかな


最後にもう一度
生徒のみなさん、何よりも自分の命を大切にしてください
そして健康、安全で、楽しい夏休みを過ごしてください。
2学期始業式に全員の笑顔と再会することを楽しみにしています
今朝から駅伝練習をスタートしました。男女ともに、想定以上の
参加希望があり、意欲的な練習開始となりました。
まだまだ猛暑が続く中、早朝の短時間練習で、無理なく、効率的な
練習を続け、まずは徐々に持久力を蓄えていきます。ファイト~





1年生技術科では、いよいよノコギリを使って材料どりです。
みんな、どうやったらうまく切れるか、夢中になって試していました。
どんなものができるか、完成が楽しみです






昨夕、町PTA連合会の役員さんが、手作りの布製マスクを持って
来てくれました。生徒、職員みんなで2学期に大切に使わせていた
だきます。愛南町社会福祉協議会、ボランティア団体、その他町民の
皆様の温かいお心遣いに感謝・感激しました
模様がおしゃれで、色もカラフル とっても素敵なマスクです



今日の給食は、梅そうめん汁、ささみの青のりフライ、イカと野菜の
酢味噌和えでした。(カミカミの日)

猛暑だけど、池の鯉は涼しげに泳いでいます
人間にもすっかり慣れてきて、エサをやると近づいてきます。
とってもカワ(・∀・)イイ!! 見ているだけで癒されますね。

今日は久しぶりの快晴・・・どころか、まさに猛暑
感染症予防のため、実施の検討もした水泳授業ですが、
3密にならないように対策を施して実施できました。
水の中は涼しくて、生徒はみんな嬉しそう
無理せず、楽しく、全身運動で体をほぐします






ブロック対抗応援練習は、それぞれのブロックの特徴を生かして
着実に仕上げに向けて頑張っています。
言うなれば、統制の取れた赤ブロックと連帯感のある青ブロック。
リーダー中心に、暑さに負けず、熱のこもった練習です






愛媛県からマダニによる感染症に関する注意喚起がありました。
野山で元気に過ごすことから学ぶことも多くありますが、草むらに
入るときは長そで・長ズボンを着用して、マダニに咬まれないように
注意が必要です。
注意チラシ表.pdf
注意チラシ裏.pdf
交流促進体育館へ行く途中、校舎の壁に蝶のさなぎを発見
羽化して、空に羽ばたくまで大切に見守りましょう。
どんな蝶かな
今日の給食は、団子汁、鯛の照り焼き、磯香あえでした。

夏休みの前に、全校生徒を対象にした「救急救命法講習会」を
実施しました。もちろん3密回避のため、学年ごとに時間を分散して
さらに3グループに分けて行いました。愛南消防署から署員2名を
ゲストティーチャーとして招き、実践力を身に付ける講習です
まずは朝礼で、全校生徒に意識付けのための話とDVD視聴
この導入があるかないかで、生徒の心への響き方が違います。


実習に入ると、徐々に積極的に体験しようとする姿勢が見られます。
主体的に学ぶためには、必要性を強く感じることが重要ですね








さて、本校にはいろんな「お宝」がありますが、これは
2階に展示してある、大きなペンギンの剥製。
いつ、どこから、どのようにしてここにあるのか不明ですが、
間違いなく貴重なものですね。コウテイペンギンかな

今日の給食は、カレーポテトコロッケ、人参サラダ、レタスのスープ

いよいよ1学期の最終週が始まりました。まだ梅雨明けしていないのが
信じれません。4連休中には、男子ソフトテニス部と女子バレーボール部
3年生が町内他校との交流試合に臨みました。
3年生の選手たちは正々堂々としたプレーをみせて、一中の伝統を立派に
後輩たちに引き継いでくれました。本当にごくろうさまでした。
男子ソフトテニス部は2名がシングルスに出場しました。賞状もGET


女子バレーボール部は、惜しくもU中に敗れたものの、堂々の準優勝



3年生技術科授業では、プログラミングを活用して電子制御を
学習しています。どの生徒も興味津々


1年生理科の授業では、「水に溶けるとは?」という学習課題を解明する
ために実験して検証していました。こちらも興味津々です

ブロック対抗の応援練習にも熱が入ってきました。この時期にしては
どちらも素晴らしい出来栄えだと思います。いいぞ!3年生リーダー




立て看板もよく頑張ってます。両ブロックとも創意工夫を
凝らしてファイト~ どちらも完成が楽しみです




今日の給食は、かみなり汁、鶏肉の柚子風味、ほうれん草の和え物
ゆかりごはんでした。

裏庭は、クマゼミやトンボでにぎやかです。晴れの日には、木陰が
涼しくて気持ちよさそうだけど、夏はマムシに要注意だね!


今日も、昨日以上の猛暑
熱中症対策を万全に整え、午後からの活動に備えます。
1年生道徳科の授業では、「公平とは何か?」をテーマに
まずは個人でじっくりと考えた上で、グループで討論会
まさに、「考え、議論する道徳」の展開。
生徒たちは、自分事として考え、よく聞き、言葉を選んで
一生懸命に自分の考えを伝える。お互いの価値観の相違に
葛藤しながら、議論を続ける。日常生活に、生きて働く学びです。




2年生は、ペットの犬に対する思いを語り合っていました。
思いや考えを、自分の言葉で全体に話すのは勇気がいりますが、
安心して話すためには、学級集団の雰囲気が大切ですね




暑さのせいか、最近、一中オアシスはすぐに水が緑色に。
でも、濾過をしながら、鯉やメダカは元気に成長しています。

池のほとりの水路に、「ニホントカゲ」発見
久しぶりに見ました。ここでは、よく見かける生物なのかな

今日の給食は、鶏肉の竜田揚げ、そぼろご飯、小松菜サラダでした。
