小中合同運動会の延期

2020年9月5日 13時18分

明日6日(日)に開催を予定していた小中合同運動会ですが、

台風10号の接近に伴い、児童生徒並びに御観覧の皆様の安全を

大切に考えて、9日(水)に延期することといたしました。

詳しくは、本日生徒を通じて配布するプリントを御覧ください。

日曜日の開催を楽しみに、予定を入れていた皆様には申し訳

ございませんが、何卒御理解いただきますようお願いいたします。

9日(水)は8:40から開催しますので、必ず、配布済みの

参加確認証をご持参ください。なお、当日参加の場合は、会場での

受付をお願いいたします。

さて、久しぶりに清掃の様子をお伝えします。本校の伝統である、

充実した清掃の取組を、今の生徒たちもしっかりと引き継いでいます。

15分間、黙々と床を磨きながら、心を磨く生徒たち。

裏表のない誠実な姿勢が培われています

本日は、早めの下校です。御家庭でも、ぜひお子さんたちに自宅での

台風への備えについて考えさせたり、協力させたりしてください。

学校での学びや体験が、自身の「成長」や「生きて働く力」につながって

いるかを確認するための、ひとつのチャンスでもあると思います。

 

 

立て看板

2020年9月4日 16時37分

いよいよ明後日に実施予定の小中合同運動会

台風10号の動きが心配ではありますが、明日は予定通りに

準備をして、開催に備える計画です。

ただし、台風の状況によっては、今後の急な予定変更もあり得ます。

「判断基準は、何よりも児童生徒の命を守ること。安全が最優先。」

これにつきます。変更がある場合、保護者の皆様には、随時

「まちコミ」で連絡します。何卒、御理解をお願いします

さて、運動会を盛り上げてくれる立役者の「立て看板」

図案から彩色に至るまで、パネル長を中心に協力して描き、それぞれ

思いがこもった力作です。写真よりも、近くで見た方が大迫力

当日は、ぜひ間近でじっくりとご覧ください

応援練習もいよいよ最終章

細かい動きを入念にチェックしながら、完成度を高めていました。

気合十分

熱中症予防として、こまめな水分補給が大切です

本番も十分な量の水分を持参しましょう。

 今日の給食は、冷やし中華、レンコンのきんぴら、マーラーカオ

運動会応援練習 in 小学校

2020年9月3日 13時09分

2校時に、運動会会場である一本松小学校に配慮していただき、

本番を想定しての応援合戦を行いました。

両ブロックとも練習してきた成果が十分に感じられるような

迫力あり、整列・動作の美しさありの、いい演技でした

残りわずかですが、本番で最高の演技ができるよう、全員で

練習に励み、いい勝負を繰り広げてほしいと思います。また、

勝負とは別に、ブロックメンバーの絆が深まることを期待します

運動会に向けて、心配は台風10号の動きです。今日は、台風9号の

影響か、やや風は吹いており、猛暑も少し和らいだ気がします。

セミの声が少なくなったり、クルミの実がたわわに実ったり・・・。

保護者の皆様、今後、台風の接近により、学校から運動会に関する

予定変更等の連絡が生じた場合は、まちコミを通じて行います。

適宜、ご確認をお願いします。

最後に今日の給食は、チンジャオロース、レモン酢和え、

ふわふわスープでした。

 

 

 

運動会に向けて

2020年9月2日 11時52分

昨日は小中合同で運動会総練習を行いました。

猛暑の中、様々な場面で生徒全員が、真剣な表情と全力の動きを

見せてくれました。本番が大いに楽しみです

特に地区別対抗リレーのアンカー4人、差が開いている、

開いていないにかかわらず、全員が全力の激走

もちろん、その前を走った女子4人も懸命の力走

こういう姿勢こそ、見ている人の心に響きますね

学校に帰ってから、ショート避難訓練を実施

災害はいつ起こるか分かりません。意識を高めて、とっさの動き

につなげます。どの学年も反応よく、頭を守ってダンゴムシのポーズ

台風10号の今後の動きが、とても気になりますが、生徒たちは

本番に向けて最後の追い込み練習。やらされるのではなく、自分たち

で判断して、主体的に頑張っている姿が頼もしく感じます

最後に給食メニュー。

これは、昨日の「防災の日献立」救給カレー、ひめっこフィッシュ、

切り干し大根とツナのサラダでした。

これは今日の献立。サバの味噌煮、沢煮椀、ほうれん草のごま和え。

 

 

PTA奉仕作業

2020年8月31日 16時53分

保護者の皆様、昨日は早朝よりお越しいただき、学校のため

生徒のために熱心に作業していただき、ありがとうございました。

猛暑の中でしたが、さすがに手際よく除草していただき、大変

美しい教育環境となりました。感謝申し上げます

さて、水曜日に予定していた運動会総練習ですが、台風の影響による

荒天が予想されるため、急きょ、明日火曜日に変更します。

生徒たちは猛暑の中、短い期間でしたがよく集中して練習に取り組み、

本番に向けて最後の追い込み中です

台風が近づいています。学校でも備えをしなければ。

これは2年生英語科の授業風景です。楽しく学ぼう

今日の給食です。鶏肉のラタトゥイユソースがけ、スープ、

グリーンサラダでした。

明日は総練習です。特に多めの水分を持参しましょう。

もちろん、帽子やタオルを忘れることのないように

 

 

応援合戦

2020年8月28日 15時53分

今朝早くの、雨あがりの一本松の空

美しく虹がかかり、気持ちのいい1日のスタート

2学期が始まり、運動会練習と合わせて、もちろん通常授業も

進めています。

1年生技術科では木材加工に取り組み、のこぎりびきに

四苦八苦しながら、楽しく技能を身に付けています。

手取り足取り教えこむのではなく、ヒントを与えながら、

どうやったら思うように切れるのか?挑戦が続きます

応援合戦は、そろそろ演技時間を気にしながら、最終の詰めを

どちらも妥協知らずで、完成度の高さを競っています

まずは、青ブロック。

次に赤ブロック。

 

本番のガチンコ勝負が楽しみどちらも見応え十分です

猛暑が続いていますが、汗を拭きながら、みんなの学校生活を

支えてくれている人がいます。感謝しましょうね

池のホテイアオイは、ますます大繁殖。

何か利活用できないものでしょうかね?

今日の給食は、タンドリーチキンでした。

 

 

 

 

久しぶりの雨・・・と思ったら

2020年8月26日 17時18分

1校時、運動会の種目説明と練習をしました。

例年よりは少なくなってしまった個人種目だけど、

感染対策のために工夫した種目内容に、生徒たちは

しっかりと理解して、前向きに捉えてくれてます。

この後、1校時終了を待ってくれてたかのようなタイミングで、

いきなりのどしゃ降りに でも、そう長くは続かず、乾ききった

運動場にはお湿り程度。すぐに乾きました

ラジオ体操も、一つ一つの動きの基本を思い出しながら、指先を

美しく演技に小学生のお手本にならなければ・・・ですね

午後からは、運動会の係り打合せをしました。

終わったところから応援練習。それぞれ、運動会を成功させるために

大切な裏方の役割です。演技・競技と同様に、しっかり頑張って

最後に今日の給食!みんな大好き、愛南鯛カツカレーでした。

運動会練習

2020年8月25日 14時24分

暦の上では秋とはいえ・・・猛暑が続く毎日

少しでも暑さを避けて、本校では1校時に全校練習

自主的にたくさんの水分を持参する必要がありますね。

塩分は、塩タブレットで補充しています。

1年ぶりの長縄とび。要領をつかむのに大苦戦。

でも、そこはみんなで創意工夫して、何度もチャレンジ

午後からの応援練習には、さらに熱がこもってきます。

3年生のリーダーシップの下、両ブロックとも頑張ってます

 もちろんパーソナル・ディスタンスはしっかりと意識してます

本番に向けて、一中生みんなが一致団結

最後に、今日の給食です。栄養付けて、午後からもファイト~

 

第2学期始業式

2020年8月24日 15時13分

23日間という短くて、ものすごく暑い夏休みでした。

生徒のみなさんが、特に事故もなく、元気に過ごすことが

できたことを確認し、とっても嬉しい気持ちで再スタート

始業式では、学校における「With コロナ」について話しました。

「感染予防対策の徹底と豊かな学びの両立」=人間的成長

まずは、運動会で、その具現化を

3年生の自覚と誇りに満ちた返事が頼もしかったですよ

この後、身体計測を終えて学級活動。

1年生は席替えをして、新鮮な学習環境でスタート準備

生徒はみんなワクワク 早く移動したくてたまりません

2年生は、2学期を迎えての決意と自覚を促す活動。

スタートの今日やるからこそ、意義がありますね

3年生も同様に、2学期のスタートをやる気でさすが最上級生

学担の熱い思いを聞き、生徒の背筋もピシッと伸びてます

廊下には、夏休みの宿題の山が・・・。生徒みんなが頑張った証だと思うと、何だか嬉しくなりました。夏休み、よく乗り越えてくれました。

「いこいの場」にある「一中オアシス」

先生方の水質管理のおかげで、水はクリアで鯉たちも嬉しそう

あの巨鯉も元気

ホテイアオイは大繁殖

久しぶりの給食、ありがたくいただきました。

午後からは、運動会練習です 主体的に熱中症対策を

生徒のみなさん、水分は、かなり多めに持ってきましょうね~

 

 

 

 

第1学期終業式

2020年7月31日 12時20分

7月31日(金)いつもより短かった1学期ですが、これまでに

ない対応や制限の中、生徒たちは本当に我慢強く、よく乗り越え

てくれました。大拍手です

自分自身をしっかりと振り返ること何よりも命を大切にするこ

等を話し、2学期に全員の笑顔と再会することを願いました。

他にも 意見発表、賞状伝達や生徒指導の話などを行い、1学期を

締めくくりました。時にはやさしさを持って、時には厳しさを持って。

すべては、生徒たちのさらなる成長を願って

明日から23日間の短い夏休みです。しっかりと休養をとり、疲れを

癒し、心を爽快にして2学期を迎えましょう。

そんな中、サッカー部は、いよいよ県リーグの開始です

初戦から、強豪クラブチームとの対戦ですが、部員のやる気みなぎる

練習の様子は頼もしいばかりです。

ところで、昨日、本校が愛南町交通安全協会より表彰

いただきました。

表彰状は額に入れて、正面玄関に飾っています。

ますます交通安全意識を高めて、交通事故防止に努めましょう

校庭には、楽しそうにさえずっている野鳥の姿が。ヒヨドリかな

最後にもう一度

生徒のみなさん、何よりも自分の命を大切にしてください

そして健康、安全で、楽しい夏休みを過ごしてください。

2学期始業式に全員の笑顔と再会することを楽しみにしています