News! 愛媛CATVの愛南たうんチャンネル
びやびや愛南タイム 8:00~ 20:00~ 23:00~の中で、現在、
一本松中学校の生徒会役員による「学校紹介動画」が流れています。
みなさま、ぜひご覧ください
さて、先日、鯉と生徒の話を紹介したところですが、何と!昨日の夕方、
3年生3名と2年生1名から、釣り上げた鯉を学校の池(一中オアシス)に
放してもいいでしょうかとの申し出がありました
かなり立派な鯉ですが、先日の鯉と比べるとやや小さいため、居合わせた
教員と大捕り物の生徒たちが協力して、一中オアシスに放しました。
今日も気持ちよさそうに泳いでいます。他の鯉と仲良くなってほしいな
新入りですが、存在感抜群の黒い鯉生徒のみなさん、ぜひ昼休みは
一中オアシスで癒されてください。黒い大きな鯉、一見の価値ありです






今日は期末テスト発表。部活動もしばらくの間、中止です。
どの学年も、集中して授業を受けていました。家庭学習もFight
1年数学科、2年国語科、3年社会科の授業風景を紹介します。






正面玄関には素敵な七夕飾りが。どうぞ、短冊に願い事を


今朝も締め切った教室の窓辺にトンボが・・・。急いで救出
オオシオカラトンボのメスのようです。最後に今日の給食です。


音楽部は密集を避けながら、それぞれのパートごとに練習しています。
どのパートも上級生がリードしながら、熱心に活動しています。
楽器に真剣に打ち込む表情目がキラキラと輝いています



3年生が美術科で粘土を用いて、それぞれの心の内を抽象形で
自由に表現しています。


2年数学科では、主体的にタブレットを活用しながら連立方程式の
練習問題に取り組んでいます。


1年生は体育科でシャトルランに、全力チャレンジ!
しんどいことに、自分の精一杯を尽くす姿に拍手です


みんなが気持ちよく学校生活を過ごすために、知らないところで
支えてくれている人がいることを知っててくださいね。
毎日、放課後に校舎内の隅々まで消毒してくれている人がいます。
そして、こっそりと畑や花壇の草取りをしてくれている人がいます。


今日の給食は、もうすっかり有名になった「鯛レッ丼」
きれいな海で育った愛南町産のタイは、とっても美味しいんですよ

6校時に体育館で、今年度初めて全校生徒による集会を行いました。
運動会で競う赤ブロックと青ブロックのメンバー決定と、リーダー主導で
ブロックの結束を高めるための時間です。
短時間でしたが、3年リーダーから後輩に対して、毅然とした態度で
しっかりと思いが伝えられ、今後の生徒主体の活動の盛り上がりを
感じさせてくれました。期待してますよ










1年生社会科の授業では、積極的に挙手をしながら、みんなが
意欲的に学習に取り組んでいました。



男子ソフトテニス部室の扉に、素敵な掲示物がありました。

今日の給食と、校歌3番の歌詞です。


今日も、鳥のさえずりがたくさん聴こえる、さわやかな快晴
ただし、明日からは雨の予報が続きそうです。
学校では、どの学年も授業に意欲的に参加しています。
1年生英語科では、ゲーム形式を取り入れて、楽しくEnglish




2年生美術科では、透視図法を活用した絵画に挑戦
彩色段階に進んでいる生徒も。彩色の濃淡を工夫して、さらに奥行き
を強調してみましょう 完成がとっても楽しみです



3年生理科では、顕微鏡を使って、「植物の細胞」を観察していました
みんなが興味をもって顕微鏡をのぞき込む姿から、学習意欲や探求心を
感じました



最後に、今日の給食と「校歌の2番」を紹介します。


今週からは、音楽科の授業で校歌の歌声が聴こえてきます
ただし、今はまだマスクが離せないため、発声しながらリズムをとることを重視しています。1年生が一生懸命に歌詞とメロディーを覚えようと頑張ってました。



本日も貴重な梅雨の晴れ間です。
さわやかな初夏の美しい風景。自然に恵まれ、最高の環境の下で
教育活動が行えることに、改めて感謝です


先日の日曜日の夕方、二人の3年生が学校にやってきて、「鯉を釣った
ので、学校の池で飼ってもいいですか。」との申し出あり。
その場に居合わせた教員が案内された川に行くと、何と60cm超の
巨鯉の姿が!残念ながら、学校の池のサイズにしては大きすぎるという
ことでリリースしたとのこと。
でも、わざわざ離れた学校まで来て、申し出てくれた生徒たちの気持
ちがとっても嬉しくて、幸せな気持ちになりました。ありがとう
きっと、全校みんなを喜ばそうと思ってくれた行動だったのでしょう。
さすが、3年生だね

最後に、今日の給食紹介です。

本日から感染縮小期に入り、徐々に通常の教育活動再開へ移行します。
ただし、マスクの着用、手洗いの徹底、消毒等は継続して行いながら、
学校でも「新しい生活様式」を構築していきます
1年生国語科では文法の学習をしています。
文節と単語の区切り方について、生徒たちは練習問題に挑戦しながら理解しようとがんばっています。


2年生社会科では、黒板に大きな世界地図を広げて「大航海時代」を学習しています。「ヨーロッパの人たちは、どのようにして世界に進出したのだろうか?」習う知識を結びつけながら、イメージを膨らませます。


3年生保健体育科では、授業の導入で「縄跳び」をしていました。
いろんな跳び方に挑戦していましたが、以前参観した時よりも、
みんな明らかに軽やかに跳んでいます。継続は力なりですね


最近の雨で植物もすくすくと成長しています。芋畑(安納芋と金時芋)も
数日のうちに、雑草で覆いつくされました。何とかせねば・・・

昼休みに「いこいの場」で、伸び伸びとくつろぐ生徒たち。
最近、池の鯉たちのことを気にかけて、様子を見に来る生徒が増えました。

最後に今日の給食です。栄養バランスがよく、生徒の身体の成長を
支えてくれています。もちろん、食育の面でも有効です。

10分間、誰ひとりとして話すことなく、黙々と取り組む
清掃の時間。本校の清掃指導の長い伝統が感じられます。
場所に応じて、清掃用具をうまく使いながら、淡々と清掃する
時間は、心を落ち着かせるクールダウンの効果もありそう。







本校には、正面玄関の外側と内側に、AEDが備わっています。
万一に備えて担架の保管場所も。
来月には、生徒対象に救急救命法の講習会を開きます。



今日は19日=食育の日でした。
かつおカレー、とっても美味しかったです。

帰りの会の後、大地震想定の避難訓練を実施しました。
万一の事態に備えて、自他の命を守る行動を身に付けるために、
大切な学びです。今回の採点は50点でしたが、課題が見つかり、
次回の目標が見えてきました。次こそ、100点めざそう




美術科の授業の様子です。
1年生は「水彩絵の具」の性質を理解するために、様々な表現を
試みていました。作品づくりでドライ、ウェットを使い分けられる
ようになると彩色表現に幅ができますね。生き生きと描けてます




2年生は1点透視図法を使った、奥行きの感じる表現にチャレンジ!
デザインにも風景画にも応用できますね。


先日、全校生徒が掃除してくれたプール。
水を張って、とってもきれいな状態になりました


最後に今日の給食です。メニューに鯛のごまみそ和えが登場しました。

本校の近くには、町営のあけぼのスポーツ施設があります。
おかげで天候不順などの状況に応じて、有効に活用させてもらえます。
学校から徒歩で約15分、自転車だと5分ほどで到着します。
昨日は2つの部活動が使わせていただきました。
まず、ソフトテニス部女子。全天候型オムニコートです。
人数は少ないですが、いつも礼儀正しく、熱心に練習しています。
基礎練習を繰り返し、一生懸命に頑張っていました




続いて、サッカー部。愛媛国体で使用された人工芝の本格的なグラウンド。
本校のサッカー部は県リーグに所属しています。
県内公立中学校からは4校しか入れていない、まさにトップリーグ
現在はリーグ戦の再開を願いながら、3年生が中心となって練習に励んでいます。
見ていて、ほれぼれするほど、全員がサッカーを楽しんでいます。












3年生のボールタッチはさすがです。
フットワークも軽く、全員が大きな声を掛け合い、サッカーに熱中
素晴らしい施設を使えることに感謝して、生徒たちは部活動を通して
様々なことを学び、身に付けていますこれからもファイト~
まさに梅雨時期特有の蒸し暑~い1日。ただし、学校は
愛南町の尽力により、全ての普通教室と一部特別教室については、
エアコンを設置していただいてます。感謝
おかげで、こんな日も快適に授業を行うことができます。
今日も午後からは、ありがたく使用させていただきました。
1年生は、社会科で「世界の気候区」の特徴等を調べて発表していました。
寒帯、温帯、熱帯・・・熱心にメモを取りながら聞く態度も立派です。



2年生は数学で、連立方程式の学習。
加減法、代入法と黙々と取り組んでいました。


3年生は英語科で過去分詞を、リズムよく音読しながら覚えてました


職員室では、防災担当教師から携帯用のホイッスルが配布されました。
防災、防犯の観点から、まさかの時の安全・安心のための備えです
今日から全教職員が携帯します。
校庭の美しい木々の幹にも、梅雨時期らしく、コケやヤドリギが
生き生きと成長しています。命の循環を感じる季節でもありますね。

給食メニューに魚のすり身がでるのも、愛南町ならではでしょうね
