今日は大雨警報、さらに校区には明け方に避難勧告も。学校周りの山から
は、多量の雨水が噴出しています。生徒の安全のために、臨時休業です。


水を得て、コンクリートブロックにびっしりと生えているコケ類は
生き生きとしてます。生えてる場所による、緑色の微妙な変化が美しい。


ところで、明日は、今年度初めての参観日の予定
1日中、学校を開放しますので、いつでも好きな時間に参観していただけ
ます。大雨警報が発令される可能性もありますが、授業を行う場合におい
ては、予定どおりにフリー参観日を行います。(8:00~16:00)
保護者のみなさま、気軽にいつの時間でもお越しください。
なお、午後からは高校説明会も行う予定です。
こちらも、どなたでも自由に見ていただけます。場所は、促進体育館です。
今日は生徒不在の寂しい学校。仕方なく芋畑のビフォーアフターでも。
2週間前と現在の違い。草取りのおかげで、すくすくと成長しています。
→
ちなみに、先日、生徒たちが運んでくれた「黒い巨鯉」は、徐々に
新しい環境に慣れてきて、よく姿を見せてくれるようになりました。
下の写真に写っていますが、分かりますか?やっぱり、デッカイね

保護者のみなさま、明日は学校へのお越しをお待ちしております
今日は少し雨足が弱まり、午後からは一時的に晴れ間も見えました。
ただし、明朝はかなり心配な予報が。早めの情報収集が必要です。
さて、今日は期末テスト2日目。生徒たちは、やや疲れた表情ですが
時間いっぱいテストに取り組んでいました。



午後から、1年生は内科検診を行いました。待ってる間も、もちろん
ソーシャルディスタンスをしっかりとります。


6月に引き続いて、今回は町内の業者さんから花の寄せ植えをいただきました。愛媛県の温かい支援、関係者の皆様のお気持ちに感謝でいっぱいです。



お昼の放送は、さすがの放送委員長!いつも立派な態度で
安定感のあるアナウンスです。いつもありがとう。
後輩たちのお手本
遠く南の島から、本校にやってきたツバメ。3羽のヒナを一生懸命に
育てています。無事に巣立つ日を願い、全校みんなで見守りましょう。



今日の給食は、7月7日のメニューがスライドして、七夕づくし
七夕そうめん、星のコロッケ、七夕ゼリーでした。

今日も大雨警報が続いていますが、登下校時の雨予報等から判断して、
町内小・中学校は授業も給食も実施しました
本校では、昨日予定していた期末テストをスライドして、本日が1日目
生徒たちは、集中してテストに取り組んでいました。手応えはどうかな?



そして、今日は7月7日。短冊に、ステキな願いがたくさんかかってます。
願いが叶いますように



今日も自転車置き場には、雨合羽を着て自力登校している生徒たちがいます。登下校は、何よりも安全が第一ですが、多少ならしんどいことを頑張ったり、いやなことを我慢したりする体験を通して、生涯役に立つ、人として大切な忍耐力を身に付ける機会にもなります。自転車置き場での雨合羽の乾かし方は、ずいぶん手慣れたもので、工夫がありますね。すばらしい








今日の給食です。麻婆、ごま団子、柚子香あえです。

本日は、荒天のため、愛南町に大雨警報が発令されたため、学校は臨時
休業としました。
天気予報によると、今後の悪天候が続き、明朝の天候もかなり心配です。
明日も大雨警報が続いているかもしれません。
そこで、気象警報発令時における生徒の登校について(R2.4.15配布)を
再度確認のため、保護者のみなさまへお伝えします。
自宅待機の対象となるのは、「大雨」「洪水」「暴風」「暴風雪」の
いずれかの警報が、6時30分の時点で愛南町に発令されている場合です。
御家庭において、テレビやスマホ等で確認して、学校から「登校」の連絡(まちcomiメール)が入るまで、自宅で待機させてください。
※警報発令中であっても安全と判断したり、警報が午前中に解除になったりした場合に、生徒を登校させる場合のみ、まちcomiメールでお伝えします。
今後は、自宅待機をさせる場合は、学校からのまちcomiメールは行いません。
詳しくは、以下の文書を御確認ください。
警報発令時の自宅待機.pdf
さて、本校は、愛南町一本松交流促進センターの屋内施設を体育館として
使用させていただいています。校舎のすぐ横にあり、屋根付きの渡り廊下
があるため、教室から上履きのまま直接行くことができます。
すごく立派な施設を自由に使えることに感謝して、有効活用しています。



明日は、今日(月曜日)実施する予定だった教科の期末テストが行われます。天候は気がかりですが、悔いのない努力をして、テストに備えましょう
今日は朝から雨がずっと降り続けました。池の水は、濾過ポンプの
おかげで、かなり浄化されています。

夕方からは、足元の悪い中、小中合同の学校運営協議会に
たくさんの方々にお集まりいただきました。ありがとうございました。
早めに来られた方々には、6校時の授業を参観していただきました。
1年生は音楽科の授業で、合唱に挑戦中です


2年生は英語科です。いつも動きのある授業です。


3年生理科は、生物の動画を熱心に視聴していました。


まずは、小中別々に会を行った後、途中から合流する形です。
運営協議会の熟議では、運動会におけるウイルス感染予防対策について、
積極的に話し合いました。雑談形式のカフェスタイルで行い、たくさんの
貴重な意見をいただきました。これからもよろしくお願いいたします。


今日の給食は、コンソメスープ、鶏肉のラタトゥイユソースかけ、
キャベツのごま和えでした。

最近、気温が高くなってから池の水質が気になっていましたが、
他校から使用していない濾過ポンプを譲っていただくことができ
ました。かなりサイズが大きく、水質浄化の効果が期待できそう


一方、今朝、鯉のハクが亡くなりました。毎日、エサやりをしてくれて
いる環境委員長が涙する場面も。彼女は、とっても優しい心の持ち主です。
豊かな感受性に心打たれながら、丁寧に埋葬しました。今までありがとう。
これからも、みんなで一中オアシスにある、多くの尊い命を大切に守り継ぎましょう


2年生理科の授業では、「水酸化バリウムと塩化アンモニウムを混ぜると
どうなるだろう?」という課題の検証実験をしていました。
どの生徒も実験が大好きです。温度は?においは?興味津々


1年生技術科では、いよいよ製作(木材加工)に入りました。
本立てやマガジンラック、コーナーラックなど、各自が選んだ
ものの製作にチャレンジしています。今日は慎重にけがきの工程です。
みんな意欲的に取り組んでいます




「いこいの場」や玄関前に、黄色いマリーゴールドが咲き誇っています。
この花は、あいみょんの歌でも有名ですね
ちなみに、黄色いマリーゴールドの花言葉は、「健康」だそうです。
これから秋までずっと咲き続けるマリーゴールドのように、全校生徒の
みんなも、健康第一で元気に夏を乗り切りましょう

今日の給食は、豚汁、厚焼き玉子、タコと大根のサラダでした。

1校時に校内研究授業が行われました。
新しい視点へ「ダイコンは大きな根?」という単元です。
導入でイチゴの映像から、「この部分は植物のどこになるのか」という
問いかけに対して、大方の予想が外れ、生徒は逆に興味津々。
知ってるつもりで知らないことが、身近なところにもたくさんありますね。
全ての学習段階で、考え、判断し、表現し、改善するといった
流れのある授業展開で、まさに生徒が主役の授業。
参観者にとって、生き生きと学習する生徒の姿から、多くのことを
学ぶことができた授業公開でした。






部室下の斜面の草引きをしています。この時期は、雑草の成長が早い!
でも、生徒たちの草引きのおかげで、きれいな状態を保てています

ツバメに続いて、スズメも屋上付近に巣作りを始めました。
多少、土が落ちてきますが、ロープを張って立ち入らないように
しています。巣立つまで、みんなで温かく見守りましょう

今日は、久しぶりに一日中雨が降っています
昨日の期末テスト発表を受けて、学習委員が各教科の
勉強方法を担当教師から聞き取って、発表してくれました。
「やらない後悔より、やって後悔したほうがいい。」
朝ドラのエールで、何度も出てくるこのフレーズ。
期末テストに向けた勉強も同じ。結果ばかり気にせず、
とにかく、”やれる努力をやってみよう”










さすが3年生!集会の感想ではたくさんの挙手が いいぞ~
集会後には、ブロック担当教師の発表もありました。目指せ一致団結
1年音楽科の授業では、ブロック別にグループ協議。作戦会議のよう。
何やら、楽しそうに話し合ってました。2学期の合唱も楽しみです




最後にマリーゴールドが花盛りの「いこいの場」と今日の給食です。


今日は夕方6時からPTA役員会を、多目的ルームで行います。
足元の悪い中ですが、役員の皆様、どうぞよろしくお願いします。
※ 本校正面玄関のシャンデリア。とってもきれいです

News! 愛媛CATVの愛南たうんチャンネル
びやびや愛南タイム 8:00~ 20:00~ 23:00~の中で、現在、
一本松中学校の生徒会役員による「学校紹介動画」が流れています。
みなさま、ぜひご覧ください
さて、先日、鯉と生徒の話を紹介したところですが、何と!昨日の夕方、
3年生3名と2年生1名から、釣り上げた鯉を学校の池(一中オアシス)に
放してもいいでしょうかとの申し出がありました
かなり立派な鯉ですが、先日の鯉と比べるとやや小さいため、居合わせた
教員と大捕り物の生徒たちが協力して、一中オアシスに放しました。
今日も気持ちよさそうに泳いでいます。他の鯉と仲良くなってほしいな
新入りですが、存在感抜群の黒い鯉生徒のみなさん、ぜひ昼休みは
一中オアシスで癒されてください。黒い大きな鯉、一見の価値ありです






今日は期末テスト発表。部活動もしばらくの間、中止です。
どの学年も、集中して授業を受けていました。家庭学習もFight
1年数学科、2年国語科、3年社会科の授業風景を紹介します。






正面玄関には素敵な七夕飾りが。どうぞ、短冊に願い事を


今朝も締め切った教室の窓辺にトンボが・・・。急いで救出
オオシオカラトンボのメスのようです。最後に今日の給食です。


音楽部は密集を避けながら、それぞれのパートごとに練習しています。
どのパートも上級生がリードしながら、熱心に活動しています。
楽器に真剣に打ち込む表情目がキラキラと輝いています



3年生が美術科で粘土を用いて、それぞれの心の内を抽象形で
自由に表現しています。


2年数学科では、主体的にタブレットを活用しながら連立方程式の
練習問題に取り組んでいます。


1年生は体育科でシャトルランに、全力チャレンジ!
しんどいことに、自分の精一杯を尽くす姿に拍手です


みんなが気持ちよく学校生活を過ごすために、知らないところで
支えてくれている人がいることを知っててくださいね。
毎日、放課後に校舎内の隅々まで消毒してくれている人がいます。
そして、こっそりと畑や花壇の草取りをしてくれている人がいます。


今日の給食は、もうすっかり有名になった「鯛レッ丼」
きれいな海で育った愛南町産のタイは、とっても美味しいんですよ
