篠山で夢を叫ぼう!(その①)

2019年2月5日 13時50分

今日は、一段とたくましく、頼もしく見えた2年生。昨日は、立派な姿を見せてくれました。予定通り、少し早めの給食をいただき、いざ篠山へ!

少し曇り空ですが、みんなの笑顔は晴れマークです頑張れー!頑張れー!白滝での様子を御覧ください

少年の日記念集会(2月4日)

2019年2月4日 19時07分

 立春の本日、記念集会を行いました。

保護者の皆様の御出席のもと、2年生

が決意表明や記念合唱、保護者の方か

らの「短い手紙」の朗読をしました。

「自覚、立志、健康」のスローガンの

もと、少年の日を機会にこれまで以上

に志(目標)を立て、努力を続けて行

きたい等について発表していました。

また、記念合唱では、「どんなときも」

を気持ちをそろえて一生懸命歌ってい

て感動しました。

 保護者の方からの短い手紙は、お子

のことを思っての温かい気持ちや成

長の喜び、今後を更に期待する励まし

の言葉等、胸を打ちました。子どもた

ちの心にしっかりと伝わっていました。


 

町ふれあい健康マラソン(2月3日)

2019年2月4日 14時50分

 2月3日(日)に愛南町ふれあい健康マ

ラソンがあり、1・2年生が参加しました。

朝方に小雨が降っていましたが、走ってい

るときは雨も止んだ中、生徒一人一人が精

一杯走り抜くことができました。

  2年生が男女ともに3位に入賞しました。

また、もう少しで入賞に迫る走りをしていた

1・2年生もいました。全員が全力で走りぬ

き、完走することができました。応援してく

ださった保護者・地域の皆様、ありがとうご

ざいました。

 


 

2月1日(金)一中の様子<その②>

2019年2月1日 18時47分

放課後は、2月の専門委員会を行いました。

専門員会に所属していない生徒は、「ボランティア」を行っています。本日は、中庭の草引きをしました。校内の美化に貢献してくれています

一中へ来られた際には、どうぞ中庭の景色もお楽しみください

インフルエンザが流行していますが、外出後のうがいや手洗い、マスクでの予防などを心掛けて、来週も元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。

愛南町ふれあいマラソン(2/3)に参加するみなさんの健闘を祈ります

 

2月1日(金)一中の様子<その①>

2019年2月1日 17時37分

いよいよ2月に入りました。3年生は、学校へ来る日も、卒業式を含め、ちょうど30日となると思うと、寂しさを感じます。

全校のみんなで、楽しい思い出をたくさんつくりたいと思います。今日も、ほんわかと穏やかな一日を過ごした生徒の様子を紹介します。

<1年生>

音楽の時間にアルトリコーダーの合奏練習をしています。グループできれいに合うよう頑張っていました!

<2年生>

来週月曜日(4日)は、いよいよ少年の日を迎えます。記念集会へ向けての練習や準備をしました。今日は午後も寒かったので、多目的スペースにストーブをたいて練習しました。本番も間近となり、真剣な様子で、みんなが声を合わせる部分も、まとまりが出てきました。では、凛々しい姿を御覧ください!

あとは、本番を楽しみにしてください!御家族おそろいで、どうぞおいでくださいませ。ハンカチの御用意をお忘れなく

<3年生>

愛南町役場税務課の方に御来校いただき、租税教室を行いました。聞く姿勢が大変よかったです。さすが、3年生!

一億円も触らせていただきました!!!

 

 

えひめジョブチャレンジU-15フエスタin南予

2019年1月31日 17時49分

 昨日、「えひめジョブチャレンジU-15

フエスタin南予」がコスモスホール三間で

開催されました。本校から代表生徒3名

が参加しました。

 えひめジョブチャレンジU-15による職

場体験を通して、学んだことの成果発表や

トークセッション「南予の未来を共に考え

よう」があり、八幡浜市と地元愛南町の企

業の方から貴重なお話を聞くことができま

した。他校の代表生徒とも交流しながら、

勤労観や職業観を学ぶよい機会となりまし

た。学んだことを持ち帰り、一本松の生徒

たちに伝えていってほしいと思います。

 


 

1月30日(水)の学校生活

2019年1月30日 17時27分

 本日も穏やかな朝でした。好天が続いて

います。

 3年生は、今日、明日と実力テストを

実施します。3年生にとっての最後の実

力テストです。これまで努力した成果を

十二分に発揮してほしいと思います。

 2年生が、2月4日(月)13:40~の少年

の日の記念集会の練習をしていました。一

人一人の決意表明「私の選んだ言葉」と記

念合唱「どんなときも」をします。保護者

の皆様の御来校をお待ちしています。

 本日は、全国学校給食習慣の最後の日

でした。メニューは、「オレンジピラフ

牛乳、愛南真鯛の大葉巻きフライ、カラ

フルサラダ、わかめスープ」です。愛

産の食材をふんだんに使ったとても美

しい給食でした。

  1・2年生の美術の時間の作品づくり

です。よりよい作品にしようと一人一人

集中して取り組んでいました。


 

1月29日(火)の学校生活

2019年1月29日 13時01分

 青空で気温は低いですが、穏やかな

の中、マラソン練習に取り組んでいます。

 授業の様子です。数学の授業ではTT、

英語の授業では少人数指導により、きめ

細やかに指導しています。

  本日は、「ビタミン給食」でした。メニ

ューは、「六穀ごはん、牛乳、豚肉のしょ

うが炒め、ポテトサラダ、大根と麩のみそ汁」

です。

 六穀ごはんは、白米に赤米、緑米、黒米

もち麦、はだか麦、もちきびを混ぜていま

す。白米だけより、ビタミンや食物繊維な

どの栄養がアップします。

 

 放送委員も給食時の放送をがんばった後、

おいしい給食をとっています。

  多目的ホールの掲示物に胸を打つ言葉が

ありましたので紹介します。


 

郷土料理教室・・28日(月)

2019年1月28日 17時50分

 1月24日~30日の間、全国学校給食

習慣です。本日は、「郷土料理給食」

でした。メニューは「大豆うどん、牛

乳、えびと野菜のかきあげ、糸寒天の

酢の物、焼きプリンタルト」です。

 大豆うどんは、郷土料理で、冠婚葬

の時などにたくさん作ってふるまわ

います。えびと野菜のかきあげは、歯ご

たえがあって美味しく、生徒たちは口を

しっかり開けて食べていました。栄養バ

ランスがよく、また、丈夫な歯やあごの

筋肉を鍛えるメニューとなっています。

生徒たちは残食することなく、きれいに

食べ、本校生徒の自慢「元気で優しく、

努力を惜しまず」の源となっています。