2月19日(火)の学校生活

2019年2月19日 18時03分

 1・2年生は、明日から学年末テスト

始まります。今年度3回目の定期テス

トです。1・2年生共に、これまで以上

にしっかりと学習に取り組み、成果を発

揮してほしいと思います。

 本日の学習の様子を画像で紹介します。

 

 2年生の理科の授業では、各班で並列回路

や直列回路の電流の大きさを測定していまし

た。協力して取り組んでいました。

 本日19日は、「食育の日」です。給食の

献立は、「愛南鯛カツカレー、海藻サラダ、

旬の柑橘、牛乳」でした。地元愛南町の食材

を使っていて、特に「愛南鯛カツカレー」は

抜群に美味しかったです。

  本日は、部活動がなく、生徒たちは早めに

帰宅しました。そんな中、昨日と本日、校舎

内のワックスがけをしました。美しい環境の

中で、充実した教育活動ができるように心が

けています。


 

2月18日(月)の学校生活

2019年2月18日 18時07分

 本日の昼間は比較的暖かく、暖房も

れずに授業ができました。2月も後半

なり、少しづつ寒さが和らいできている

のを感じます。1・2年生は、今週水曜

日から始まる学年末テストへ向けて、3

年生は3月の県立高校受検に向けて、真

剣に学習に取り組んでいます。

 1年生の社会科の授業では、「時差を求め

よう!」という問題に挑戦していました。一

人一人が興味をもって、意欲的に学習に取り

んでいました。

 

  本日の給食の献立は、「鶏肉のバン

ジーソースかけ、春雨ときくらげの

えもの、なめこスープ、ごはん、牛乳」

でした。栄養のバランスがよく考えられ

ていて、とてもおいしくいただくことが

できました。

 


 

1年生調理実習・・・15日(金)

2019年2月15日 17時10分

 1年生が家庭科の時間に調理実習を

しました。白菜やニンジンなど野菜が

たっぷり入った味噌汁作りに挑戦し

いました。班で分担・協力しながら取

り組み、どの班も美味しい味噌汁がで

きました。

 


 

2月14日(木)の学校生活

2019年2月14日 13時52分

 今週は寒い日が続いていますが、生徒

たちは寒さに負けず、学習に諸活動に頑

っています。

  授業の様子です。暖房が入っている教

室で意欲的に学習に取り組んでいます。

挙手や発表もしっかりできています。

 2年生の技術の授業では、外部講師の方から、

作製途中のラジオの回路の点検や作製へのアドバ

イスをしていただきました。

 来週校舎内のワックスがけをするために、

各教室や廊下の汚れを落としました。美しい

校舎にするために一生懸命取り組み、心もき

れいになっています。


 

新入生体験入学及び入学説明会(13日)

2019年2月13日 17時20分

 本日、新入生体験入学及び入学説明会

を行いました。少し緊張気味の6年生で

したが、たいへん真面目に話を聞くとと

もに、目を輝かせて授業見学や部活動見

学を行っていました。保護者の皆様、引

率の先生方も御多用の中、御来校いただ

き、ありがとうございました。体験入学

の様子を画像で紹介します。

 

 中学生も一生懸命授業に取り組んでいま

した。

 入学説明会では、生徒会役員が中学校の

生活について、堂々と分かりやすく紹介し

ました。

 

※ 中学1・2年生は本日から学年末テス

 ト期間に入ります。来週の20日(水)~

 22日(金)に学年末テストを行います。  

   全力で学習に取り組んでほしいと思いま

   す。


 

スマホ教室(2/12)

2019年2月12日 18時26分

DOCOMOの和田様を講師としてお招きし、スマホ教室を行いました。スマホケータイを有効利用するためのマナー等のポイントを学び、SNS等に関連したトラブルに巻き込まれないようにするためです。

具体例や、トラブルに巻き込まれる理由などを大変分かりやすく教えていただきました。また、よくある事例をもとにしたドラマの動画も見せていただきました。生徒たちも、真剣に話を聞いていました。分かりやすいパンフレットをいただき、生徒に配布していますので、どうぞ御家族でも話題にしてみてください

 

見つめてみよう人権コンサート(2/9)に参加しました!

2019年2月12日 17時53分

山村開発センターで行われたコンサートに参加しました。まず、防災小説「夏の悲劇」を朗読しました。

音楽部は、「夏疾風」を演奏しました。演奏が終わると、小学生から「中学生になったら入りたい部があったけど、吹奏楽もいいなと思ってきました。」と嬉しい感想をいただきました。演奏を通じて地域の方々と交流することにより、笑顔が広がった一日でした。地域の方々の拍手はとても温かかったです。ありがとうございました

帰りには、可愛い花束をいただきました。一本松にも人権の花が広がりますように

 

「年度末学校評価」及び「一中通信No.21」掲載のお知らせ

2019年2月9日 13時28分

「平成30年度末学校評価」の集計データ(学校関係者評価委員会による所見等も含む。)を掲載しました。

「学校案内→学校評価」をクリックして御覧ください。保護者、地域の皆様、学校評価アンケートへの御協力ありがとうございました。よりよい学校づくりに向けて、大変参考になりました。

また、「一中通信No.21(2月8日発行)も掲載しました。「学校通信→h30ichitsushin21」をクリックして御覧ください。愛南町PTA連合会主催の健康づくり(1月)に関する取組について、保護者の方から成果や感想等をいただけたら嬉しいです。「一中通信No.21」の下方に記入欄を設けていますので、御記入の上、切り取り線から切り、学級担任に提出いただけたら幸いです。一言でも構いません

 

 

2月8日(金)の学校生活

2019年2月8日 17時12分

 昨日の春のような陽気から、本日は冬を感

じる寒い日でした。各教室では暖房を入れた

中、学習に励んでいます。

 1年生の国語の授業では、来週13日(水)

新入生体験入学のため来校する6年生へ向

けてのメッセージを考えていました。教員の

手本を参考にしながら、温かい言葉をつくっ

ていました。

 3年生の美術の授業では、自画像の制作に

取り組んでいました。広告を切り貼りして独

特の自画像にするなど、一人一人工夫されて

いました。3年生にとってのよき思い出の作

品となることと思います。

 本校の図書室はとてもきれいです。新刊

本の内容は、POP(ポップ)を使って紹

介しています。生徒の代本板がいたるとこ

ろに見られることから、生徒がよく本を借

りていることがわかります。読書のメリッ

トはたくさんあります。勉学に読書にと頑

張ってほしいと思います。


 

 

 

 

 

2月7日(木)の学校生活②

2019年2月7日 18時08分

 数学教室の黒板の上に「数楽」という言葉

が掲示されています。グループで考えを出し

合いながら、数学を楽しんで学んでいます。

 1年生の家庭科の授業でもグループで話合

い活動を行っています。

 2月9日(土)の14時から一本松山村

開発センターで開催される「人権コンサー

ト」へ向けて、音楽部が一生懸命練習に取

組んでいます。テンポがよくて楽しく、

音にも迫力があり、聴いていて感動しまし

た。当日は、2年生が1名、防災小説の発

表もします。皆様の御来場をお待ちしてい

ます。