3月4日(月)の学校生活
2019年3月4日 12時21分今週は、県立高校の入試が行われます。
3年生にとってとても大事な1週間です。
これまでの学習の成果を精一杯発揮して
ほしいと思います。
3年生の学習のようすです。真剣に学
習に取り組んでいます。
1年生の授業の様子です。
2年生の英語の授業の様子です。各学年と
も学級を2つにして少人数指導を行い、学力
の向上に努めています。学習の途中にクイズ
等を取り入れるなど、生徒たちが興味を持っ
て取り組めるようにしています。
今週は、県立高校の入試が行われます。
3年生にとってとても大事な1週間です。
これまでの学習の成果を精一杯発揮して
ほしいと思います。
3年生の学習のようすです。真剣に学
習に取り組んでいます。
1年生の授業の様子です。
2年生の英語の授業の様子です。各学年と
も学級を2つにして少人数指導を行い、学力
の向上に努めています。学習の途中にクイズ
等を取り入れるなど、生徒たちが興味を持っ
て取り組めるようにしています。
3月に入りました。晴天の穏やかな日で、
生徒たちも落ち着いた学校生活を送ってい
ます。
図書室や多目的スペースも3月の掲示に
なっています。新刊スペースに代本板がた
くさんあります。生徒たちは本をよく借り
ています。
来週、いよいよ高校入試です。3年生へ
向けて、夢の実現を目指し、励ましの言葉
が掲示されていました。
本日の給食のメニューも「ひなまつり」の
献立です。「手巻き寿司、ぶりの照り焼き
わかめのすまし汁、ひなあられ、牛乳」です。
(3月3日が日曜日のために、本日がひなま
つり献立でした。)
ブリは愛南産で、のりは愛媛産です。
毎日、おいしく、楽しく給食をとることが
できています。
2月の最終日、生徒たちは、元気に真
面目な学校生活を送っていました。3年
生は、入試へ向けての得点アップを目ざ
し、まとめの学習を行っています。
昼休みには、自主的に卒業式の歌練習
を行っています。
2年生の技術の様子です。作品にペンキや
ニスを塗っています。
1年生の家庭科の調理実習の様子です。
本日の給食は、「カミカミの日」でした。
献立は、「六穀ごはん、大豆の五目煮、じゃ
こと豆腐のカツ、豚汁、牛乳」でした。
よくかむことによって、歯を丈夫にしたり、
頭の働きをよくしてくれたりします。今日の
六穀ごはんは、普段の白米に比べてかみごた
えがあります。他のメニューもかみごたえが
あり、生徒たちもよくかんで食べていました。
給食時に放送委員もよくがんばっています。
本日は曇っていて、気温も低めでした。
生徒たちは、暖房を入れた中で、まじめに
学習に取り組んでいました。
1年生の数学の授業では、グループで相談
した考えを発表しながら、学習を深めていま
した。
美術の授業では、1年間のまとめに取り組
んでいました。
本日の給食の献立は、「鶏肉のチーズ焼き
ミモザサラダ、かぼちゃのポタージュ、みか
んゼリー、ごはん、牛乳」でした。どの学年
も美味しそうに食べていました。
昼休みに、3年生が卒業式の歌の練習を
自主的にしていました。入試へ向けての勉
強や面接練習とともに、感動の卒業式を目
ざしてがんばっています。
快晴のさわやかな日です。もうすぐ
3月で、草花も育ってきています。
3年生の入試が近づいてきています。多
目的スペースに「自分に勝つ」という掲示
物がありました。入試へ向けて自分自身に
打ち勝ち、努力を積み重ねていってほしい
と思います。
3年生の社会科の授業では、カード帳を
作成していました。大切な用語を確実に頭
に入れ、得点アップを目指しています。
1年数学の授業の様子です。視聴覚機器を使
って分かりやすく授業を組み立てています。
2年生の数学の授業で、一人に1台ずつ
タブレットを使った授業が行われていまし
た。平行線の中の三角形の頂点を動かすこ
とができるシュミレーションソフトを使っ
て、面積が同じ三角形を見つけていました。
生徒たちは 、画面を見ながら興味をもって
頂点を動かし、意欲的に学習に取り組んで
いました。
一中通信NO.22を掲載しました。本ホームページの「学校通信」の「h30ichitsushin22.pdf」をクリックして御覧ください。
1・2年生の学年末テストが3日目の最終
日でした。よりよい点数を目指して、一生懸
命取り組んでいました。
テストの後の授業では、早速答案用紙を返
却された教科があり、これまでの学習の成果
を確かめていました。
各教科の授業の様子を画像で紹介します。
2年理科の電気実験の様子です
1年美術の授業では、消しゴムハンコデザイン
に取り組んでいます。
本日の給食は、「地産地消の日」で、献立は
「豚肉のかりん揚げ、ひじきのサラダ、キムチ鍋、
ごはん、牛乳」でした。愛南町産の食材で、どの
学年もおいしそうに食べていました。
本日は、日中に気温が上がり、春の陽気とな
っています。草花も日の光を浴びて成長して
います。
1・2年生は、学年末テストの2日目です。
時間いっぱい取り組み、見直しもしっかりと
できています。テスト後は、各教科ともに普
段の授業に興味をもって真面目に取り組んで
います。
一本松小学校と中学校合同で防災学習会を行
いました。元女川中学校教諭で「小さな命の意
味を考える会」代表の佐藤敏郎氏をお招きし、
「3.11を学びに変える~未来の自分たちの
ために~」と題しての講演をしました。
御自身の体験、俳句作りを通しての女川一
中生の想い、16歳の語り部等について話し
ていただきました。
〇 自分の命を守るために大切なことは、行
動することである。
〇 時間、情報、手段があっても行動しなか
ったら命を守ることができない場合がある。
〇 念のためのギアを入れること。
〇 命は一つしかなく、未来の自分のために
今できること・事前の防災をしっかりして
おくこと。
等、たくさんのことを学びました。
生徒・教職員・保護者・地域の方々の心に
響く素晴らしい防災学習会となりました。