3月13日(水)の学校生活

2019年3月13日 16時58分

 

 本日は、一本松小学校6年生への乗り入

授業の最終日でした。国語の授業で、6

年生で習った漢字を使ってクイズをする

ど、楽しく学習していました。どの子も漢

字をしっかりとマスターしていて、たいへ

ん感心しました。今年度の国語の高校入試

問題に「盛る」という漢字を書く問題が出

ていて、6年生で習している漢字であると

いうことに気づきました。学習の積み重ね

の大切さを感じました。

 

  明後日の卒業式へ向けて、3年生が式

練習を行っています。態度が立派で、す

ばらしい卒業式ができると思います。

 給食の献立は、町内5校の中学3年生の

リクエストメニューとなっています。本日

は、「きのこクリームスパゲテー、鶏肉

のレモン煮、アメリカンサラダ」でした。

3年生にとって明日が最後の給食で、「卒

業お祝い献立」となっています。

 


 

3月12日(火)の学校生活

2019年3月12日 18時39分

<3年生を送る会>

 午後から、2年生の生徒会執行部の企画・

準備・運営による「3年生を送る会」をしま

した。レクリエーションとして、「何でもバ

スケット、スーパーボールでそうめん流し、

王様じゃんけん勝ち抜きゲーム」をしました。

どのゲームも楽しく充実していて、生徒も教

職員も思い出に残る時間となりました。

<何でもバスケット>

 <スーパーボールでそうめん流し>

 ゲームの後、1、2年生がメッセージを

通して、3年生への感謝の気持ちを伝えま

した。

<御退職される先生の送る会>

 3年生を送る会の後、今年度末で御退職

される先生の送る会をしました。思い出の

トグラフを見たり、各学年からのメッ

セージを伝えたりしました。生徒たちの優

しさや感謝の気持ちがしっかりと伝わった

思い出に残る会となりました。

 


 

3月11日(月)の学校生活

2019年3月11日 17時00分

 穏やかな天気の中、今週の学校生活が

スタートしました。先週に入試が終わり、

いよいよ今週の金曜日が卒業式です。

 3年生は午前中、授業や式練習を行い

午後からは「あけぼの公園」に遠足に出

かけました。

 ドッジボールをしたり、遊具で遊んだ

りして楽しい時間を過ごし、よき思い出

の一つにしていました。

 

 

 1・2年生はまじめに学習に取り組むと

ともに、明日行う「3年生を送る会」へ向

けて主体的に準備しています。

 

 本日、東日本大震災から8年を迎えました。

本校は町の防災教育研究指定校として、今年度

防災小説や防災劇、元女川中学校の佐藤敏郎先

生による御講演「3.11を学びに変える~未来

の自分たちのために~」等の防災学習を実施し

てきました。今後も、防災教育に力を入れ、子

どもたちの防災意識を高めていきたいと思いま

す。


 

 

3月8日(金)の生活

2019年3月8日 14時02分

 今朝は寒かったですが、青空が広がって

いる中、3年生は元気に2日目の入試へ向

出発しました。本日は、数学、英語、

接です。これまでの努力の成果をしっか

り発揮してほしいと思います。

 本日の一本松小学校6年生への乗り入れ

授業は英語でした。教員とALTの2人で

「How many~?」「Where are you from

~?」の文を使って、楽しく学習に取り組

ませていました。子どもたちも進んで学習

し、中学校での英語学習への期待を膨らま

せていました。

 中学校の英語の授業も教員とALTの二人で

協力して取り組んでいます。

 3時ごろ南宇和高校を受検した3年生が

学校へ帰ってきました。試験も面接もし

かりがんばったと口々に言っていました。

土・日はゆっくりと休養を取り、来週は卒

業式へ向けて頑張ってほしいと思います。


 

3月7日(木)の生活

2019年3月7日 13時50分

 いよいよ、愛媛県立高校の入試が始まり

ました。受検する3年生は、全員元気にバ

に乗って各高校に出発しました。本日は、

国語、理科、社会の3教科です。これまで

の学習の成果を十二分に発揮してほしいと

思います。

 本日の一本松小学校6年生への乗り入れ

授業は理科でした。ねらいは、「空気の重

さ(大気圧)を感じう」です。アクリル

板と吸盤を使って空気の重さを感じたり、

アルミ缶を大気圧の力でつぶす実験をした

り、真空ポンプを使って空気の重さをはか

ったりしました。子どもたちは目を輝かせ

実験に取り組んだり、観察したりしてい

ました。

 最後に、袋に手を入れた状態で水槽の中

につっこみ、水圧を感じる実験をしました。

いろいろな実験を通して、中学校の学習へ

関心を高めていました。

 中学校でも、1・2年生が意欲的に学習

に取り組んでいます。


 

 

3月6日(水)の学校

2019年3月6日 17時34分

 本日から、一本松小学校に教員が出向き、

小学6年生に乗り入れ授業をしています。

4月に中学校に入学してくる子どもたちが

「中学校の学習の進め方等」を学び、希望

を持って入学してくることを目ざしていま

す。

 本日は、数学の授業をしました。「数の

世界を広げよう」という題材で、日本一の

ものをいろいろ考えたり、-(マイナス)

の数を見つけたりした後、トランプを使っ

て正の数・負の数の計算をしました。子ど

もたちは、興味を持って意欲的に取り組む

中で、数学のよさを学んでいました。

 

  3年生がいよいよ明日、明後日と愛媛県立

高校の入試に臨みます。学習のまとめに取り

組ませるとともに、入試へ向けての事前指導

を行いました。

 多目的スペースの掲示物も入試で力を

発揮するよう励ましています。


 

3月5日(火)の学校生活

2019年3月5日 17時58分

 春の陽気になってきています。運動場の

モクレンも温かさに誘われて、花を咲かせ

ています。今週は県立高校入試、来週は卒

業式と、3年生にとってとても大切な2週

です。健康に十分留意して力を発揮して

ほしいと思います。

 

 校内掲示でも春を感じます。

 3年生は入試を控えていますが、昼休みの

卒業式の歌練習も自主的に続けています。

 放課後の面接練習も今日が最後でした。

質問をよく聞いて、しっかりと答えること

ができるようになりました。

 数学の授業では、TTによる指導ととも

に、生徒同士教え合いながら入試へ向けて

がんばっています。

 1・2年生は、各教科とも最後の単元や

まとめの学習に入っています。


 

3月4日(月)の学校生活

2019年3月4日 12時21分

 今週は、県立高校の入試が行われます。

3年生にとってとても大事な1週間です。

これまでの学習の成果を精一杯発揮して

ほしいと思います。

 3年生の学習のようすです。真剣に学

習に取り組んでいます。

1年生の授業の様子です。

  2年生の英語の授業の様子です。各学年と

も学級を2つにして少人数指導を行い、学力

の向上に努めています。学習の途中にクイズ

等を取り入れるなど、生徒たちが興味を持

て取り組めるようにしています。


 

3月1日(金)の学校生活

2019年3月1日 13時58分

 3月に入りました。晴天の穏やかな日で、

生徒たちも落ち着いた学校生活を送ってい

ます。

 図書室や多目的スペースも3月の掲示に

なっています。新刊スペースに代本板がた

くさんあります。生徒たちは本をよく借り

ています。

 

  来週、いよいよ高校入試です。3年生へ

向けて、夢の実現を目指し、励ましの言

が掲示されていました。

  本日の給食のメニューも「ひなまつり」の

献立です。「手巻き寿司、ぶりの照り焼き

わかめのすまし汁、ひなあられ、牛乳」です。

(3月3日が日曜日のために、本日がひなま

つり献立でした。)

ブリは愛南産で、のりは愛媛産です。

  毎日、おいしく、楽しく給食をとることが

できています。


 

 

 

2月28日(木)の学校生活

2019年2月28日 18時02分

 2月の最終日、生徒たちは、元気

面目な学校生活を送っていました。3年

生は、入試へ向けての得点アップを目ざ

し、まとめの学習を行っています。

 昼休みには、自主的に卒業式の歌練習

行っています。

 2年生の技術の様子です。作品にペンキや

ニスを塗っています。

 1年生の家庭科の調理実習の様子です。

 本日の給食は、「カミカミの日」でした。

献立は、「六穀ごはん、大豆の五目煮、じゃ

こと豆腐のカツ、豚汁、牛乳」でした。

 よくかむことによって、歯を丈夫にしたり、

頭の働きをよくしてくれたりします。今日の

六穀ごはんは、普段の白米に比べてかみごた

えがあります。他のメニューもかみごたえが

あり、生徒たちもよくかんで食べていました。

 給食時に放送委員もよくがんばっています。