1月18日(金)の学校生活

2019年1月18日 16時45分

 1月も後半となってきましたが、晴れの

穏やかな天気が続いています。生徒たちは、

各教科等の授業にまじめに取り組んでいま

す。一人一人で考えたり、発表したりする

時間とともに、4人ほどのグループで意見

交換しながら学習内容を深めています。

 2年生数学の授業です。図形の証明につ

て、グループで意見交換しながら解いて

ます。

 3年生理科の授業です。理科教室は、4人グ

ループで座っていて、グループで実験したり、

話し合ったりしています。

 

  人権教育委員会授業研究会が本校であり、

1年生の「総合的な学習の時間」の授業を公

開しました。題材名は、「すべての人の人権

が守られる避難所にするために」でした。避

難所生活で生じる問題(トイレを中心に)

ついて考えることを通して、災害発生時に

いても互いの人権を尊重することの大切さに

気付く授業でした。生徒たちは自分で考えた

り、グループで相談し合ったりして、真剣に

学習していました。

 放課後には、今年度3回目の漢字検定を実

施しました。本校生徒は漢字検定や、英語検

定にたくさんの生徒が挑戦しています。

来週には、英語検定があります。全員の合格

を期待しています。

1月17日(木)の学校生活

2019年1月17日 16時42分

 阪神・淡路大震災から24年、亡くなられ

方のご冥福をお祈りいたします。

 本日は、「防災とボランティアの日」に

制定されています。ボランティア活動へ

認識を深め、災害への備えの充実強化を

る目的で制定されました。各学級では、朝

の会等で、阪神・淡路大震災や「防災とボ

ランティアの日」について生徒たちに伝え

ています。(2年生は、秋の修学旅行で淡

路島の北淡震災記念公園を訪れています)

    本日も朝から生徒たちはまじめで、意欲

的な学校生活を送っています。画像をもと

に紹介します。

 朝のあいさつ運動及び玄関清掃です。

 1年生が「ぎょしょく」を行いました。

町の水産課の方の御指導のもと、「鯛のパ

エリア」を作りました。4人の班分担・

協力しながら、とてもおいしいパエリアが

できました。

 

 2月4日(月)13:40~14:30に行われる

少年の日記念集会へ向けて、2年生が決意表

明や歌の練習等をしています。みんな真剣

に取り組めています。保護者の皆様の御来

校をお待ちしています。

 3年生は、毎時間の学習に熱心に取り組

んでいます。


 

1月16日(水)の学校生活

2019年1月16日 17時04分

 町内の学校等で、かぜ・インフルエンザ・

感染性胃腸炎が流行してきました。感染予

のため、本日からマスクを着用して学校生活

を送っています。手洗い・うがいも励行し、

学校全体で未然防止に努めていきたいと思い

ます。教室では、暖房とともに加湿器からの

蒸気により乾燥を防ぎつつ、授業を行ってい

ます。

 

 3年生の英語の授業では、テストへ向けて

長文問題の解き方について学習しています。

 2年生の国語の授業では、自分の考えを

しっかりと発表できています。

 1年生の数学の授業では、立体の見取図や

開図についての学習に取り組んでいます。教

が実物教材を用意して、丁寧で分かりやすい

習に努めています。

 1年生の社会科(地理)の授業では、オー

ストラリアの自然や産業、文化について学習

しています。教員がオーストラリアに行った

経験等を交えながら、興味深く・意欲的に学

習に取り組ませています。姿勢がよく、積極

的に発表もできています。

 


 

1月15日(火)の学校生活

2019年1月15日 16時36分

 3連休を生徒たちは健康・安全に過ごし、

欠席ゼロで今週のスタートができました。

今年度の卒業式は3月15日(金)の予定で

もう2か月すると3年生は卒業となります。

学習に全力で取り組み、全員合格を目ざす

とともに、一日一日を大切にしてよき思い

出をつくってほしいと思います。

 生徒たちの学校生活の様子を画像で紹介

ます。

<朝練習>

<授業>

 2年生の体育の授業の柔道は、受け身と

ともに、背中合わせに座った状態から開始

して技を掛け合っていました。段階的に練

習に取り組んでいます。

 

 

  3年生の柔道の組手は、男女ともに白熱

しています。

 相手への技の掛け方も少しずつ学んで

います。


 

まじめな学校生活

2019年1月11日 16時33分

 本校では毎朝、当番で朝のあいさつ運動と

玄関の清掃に取り組んでいます。元気なあい

さつで一中を盛り上げるとともに、ボランテ

アの精神を育てています。

 9日には、オレンジロードの花壇の除草

作業や清掃活動に、3年生がまじめに取り

組んでいました。

 各教科の学習にもまじめに取り組んでい

ます。


 

1月10日(木)の学校生活

2019年1月10日 16時57分

 3学期に入って3日目になりました。

生徒たちは充実した学校生活を送ってい

ます。生活の様子を紹介します。

<朝練習>

 町マラソンへ向けて、ランニングに取

り組んでいます。

<3年生実力テスト・・・数、英>

 昨日に引き続き、実力テストを実施し

ました。冬休み中の学習の成果を発揮で

きたことでしょう。高校入試全員合格を

目ざし、これからも全力で学習に取り組

ませたいと思います。

 <各学年の授業>

 どの学年もまじめに学習に取り組んで

います。努力を惜しまず、日々前進して

いってほしいと思います。

 体育の柔道では、各学年の発達段階に

応じて、学習が進められています。2年

生の授業では、受け身の仕方や寝技を学

習していました。男女ともに基本をしっ

かりと学んでいます。特に受け身ができ

るようになると、普段の生活の中での安

全にもつながります。

 3年生は、背中合わせに座った状態から

開始して、技を掛け合っていました。安全に

配慮しながら学習を進めています。


 

 

体育の時間に柔道が始まりました。

2019年1月9日 18時32分

 本日も全員が元気に登校できていま

した。3学期の体育の最初の単元は、

各学年ともに柔道です。現在の学習指

導要領で、男女ともに武道が必修とな

っています。武道の中では、柔道、剣

道、相撲が選択できますが、本校は柔

道をしています。基本動作や技を身に

付け、勝敗を競い合う楽しさや喜びを

味わうとともに、武道の伝統的な考え

方を理解し、相手を尊重して練習や試

合ができることをねらいとしています。

 本日は、1年生が初めて柔道に取り

組んでいました。柔道着の着方やたた

み方、礼の仕方、受け身の仕方など基

本的な部分をまじめに学んでいました。

 


 

3学期がスタート(part2)

2019年1月8日 18時25分

 意見発表の後、「生徒会新・旧役員交代式

並びに任命式」をしました。3年生の役員の

皆さんは、この1年間、リーダーとして率先

して活動していました。感動の行事ができた

こと、一本松中学校がよりよい方向に進んで

いるのも、3年生が手本となってがんばって

くれたおかげです。これからは、2年生が、

伝統を引き継ぎながら新たな風を吹かしてく

れることと期待しています。

 

 その後、大掃除をしました。本校の生徒は

一生懸命掃除に励みます。掃除を通して心も

磨いています。3学期も、美しい環境の中で、

文武両道でがんばってほしいと思います。

  3年生学級担任からの生徒たちへ向けての

メッセージを紹介します。

 あけましておめでとう

 い よいよ始まる3学期

 の んびりしているひまはない

 し っかり勉強積み重ね

 し んじているよ全員合格

 


 

3学期がスタート(1月8日)

2019年1月8日 17時38分

 穏やかな天気の中、3学期がスタートしま

した。冬休み中、生徒たちは健康・安全に過

ごし、全員元気に登校できました。1・2学

期、欠席ゼロの日がたくさんあり、3学期も

健康で元気に学校生活を送ってほしいと思い

ます。始業式の式辞では、3学期にしっかり

と力を付け進学、進級するために、「目標を

もって、努力を惜しまず、日々前進しよう」

の話をしました。

 意見発表では、学級の代表者が「冬休みに

張ったことや3学期の抱負」を堂々と発表

しました。冬休み中、家の手伝いをしたり、

勉強を頑張ったりと充実した生活を送ってい

ました。また、3学期の抱負として「文武

道でがんばりたい、入試へ向けて全力で学

取り組みたい、よき思い出もつくりたい」

等、大変前向きな考えを発表していました。

 

冬休み最終日の学校の様子は…?

2019年1月7日 17時08分

七草の今日は、冬休み最終日。いよいよ明日から、3学期が始まります。朝掃除は、テニス部が締めくくってくれました。校舎をきれいにした後、朝日を浴びながら清々しい表情でラケットを振っていました!S先生に負けるな!!

宿題を先生に見せに来る生徒、学校で残りの宿題を終える生徒、明日の意見発表の練習に来る生徒、3年生で補修に参加する生徒・・・。どの生徒も、笑顔が見られ、一安心です。明日が楽しみになってきました!

午後は、新・旧生徒会役員が、明日の交代式・任命式の練習のために多目的スペースに集合です。

頼もしさを感じさせる3年生、初々しさを感じさせる2年生。明日の交代式と任命式を立派に行ってくれることでしょう。

明日は、よい始業式になりますように。全校生徒のみなさんに会うことを何より楽しみにしています!

冬休みも、よく健康安全に気を付けて過ごしましたね。