今年もお世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。

2018年12月28日 15時15分

今朝は、テニス部が今年最後の掃除当番でした。雪が舞う中、きれいにしてくれて、気持ちよく新年を迎えることができます。「先生、初雪です!テンション上がります!」と話してくれた生徒もいました。元気が出ます!!正面玄関もお正月を迎える準備が整いました。

体育館では、ソフトテニス部とバレーボール部が、仲良くコートを分け合って練習していました。

どちらの部も、3年生が練習に参加してくれており、にぎやかに今年最後の部活動を締めくくっていました。

図書室の様子を御覧ください。生徒が冬休みの読書のために、本を借りて帰りました。今日のような寒い日は、温かい部屋で読書が進みそうですね。図書室の黒板には、「冬こそ読書」と書かれています。図書委員長のYさんからのメッセージです。

それでは、来年も皆様にとってよい年となりますように。生徒のみなさんが、御家族や親戚の方と楽しい冬休みを過ごすことを楽しみにしています。

校舎通路の坪庭のサザンカが雪に濡れて美しく咲いています。

 

 

 

冬休み3日目(12月28日)の様子です。

2018年12月28日 11時43分

朝から雪が舞う寒い一日です。

 体育館では、今年最後の部活動練習が

行われていました。ソフトテニス部は、

室内練習を、バレーボール部は3年生と

練習試合をしていました。1・2年生チ

ームと3年生チームが1月13日に開催予

定の愛南町6人制バレーボール大会に出

場します。大会での活躍を期待していま

す。

 

冬休み2日目(12月27日)の様子です。

2018年12月27日 15時45分

 今日は寒い一日でしたが、本校中庭の美しい冬景色を御覧ください。

冬休み2日目の朝は、サッカー部の朝清掃で始まりました。サッカー部は、昨日も清掃当番でした!

では、他の部活動の様子を紹介します♪♪(^^♪

まずは、音楽部。12月24日(月)に宇和文化会館で行われたアンサンブルコンテストに出場しました。

練習の成果を発揮し、堂々と演奏しました。見に来られた保護者の方々に上達したことを褒めていただき、とても嬉しい一日でした!

ソフトテニス部です。風が強く寒い中、顧問のS先生と頑張っていました。

バレーボール部。今日は促進センターもとても寒かったです。ちょうど、サーブの練習をしていました。

その他、3年生は入試に向けて勉強や面接練習に来ている生徒もいました。笑顔で挨拶する様子を見て、ほっとします。

きっと、よい冬休みを過ごすことができているのだと思います。1、2年生も部活動を頑張っているので、3年生も受験勉強を頑張ってくださいね!!

 

 

 

12月25日(月)の学校生活

2018年12月25日 16時44分

  2学期の終業式を全員が元気に迎えるこ

とができました。1学期同様2学期も欠席

ゼロの日がたくさんあり、本日現在で115

日となりました。本校生徒の自慢「元気

優しく、努力を惜しまず。」が十二分

に実践された2学期でもありました。

 終業式では、代表生徒が2学期がんばっ

ことや冬休みへ向けて発表しました。

「あいさつがしっかりできた。」

「勉強活動をがんばった。」

「文化祭での合唱をがんばった。」

「駅伝練習をがんばった。」

「冬休みしっかり勉強して休み明けの

テストをがんばりたい。」

「体力をもっとつけたい。」

など、前向きな発表をしていました。

  賞状伝達もしました。たくさんの生徒が文化

・芸術活動等で大活躍しました。

 終業式の後、学級活動で冬休みへ向けて

注意事項を確認したり、一人一人に通知

が手渡され、2学期のがんばりや課題に

ついて学級担任から話を聞いていました。


 

12月21日(金)の学校生活

2018年12月21日 15時54分

 昨日のマラソン大会の疲れを見せず、

全員が元気に登校できました。本日で

欠席ゼロの日が114日に達しました。

生徒たちが健康で過ごせているのも、

給食をしっかりと食べていることも一

つの理由です。愛南町の給食は本当に

おいしいです。本日のメニューは、

「チキンライス、モミの木バーグのソ

ースかけ、海藻サラダ、コンソメスー

プ、クリスマスデザート、牛乳」です。

 

 生徒たちは、残食を出すことなく、モリモリ

食べています。

  本日の6校時は、各学年ともに学級活

動を行いました。2学期を振り返るとと

もに、冬休みへ向けての目標や計画を立

てたり、冬休み中の生活心得について確

認したりしました。健康・安全でルール

を守り、充実した冬休みを過ごしてほし

いと思います。


 

校内マラソン大会(12月20日、木曜日)

2018年12月20日 14時01分

 曇り空でしたが、雨に降られることなく、

功裏にマラソン大会を実施することがで

きました。開会式、準備運動をした後、女

子が11:00に、男子は11:20にスタートしま

した。穏やかな天気で風もなく、生徒たち

は力の限り走り抜くことができました。男

子は女子を、女子は男子を、上級生が下級

生を一生懸命応援する姿にも感心しました。

保護者・地域の皆様からも御声援いただき、

ありがとうございました。

 マラソン大会の様子を画像で紹介します。

 

 

 

  地域の赤十字奉仕団婦人部の方々から

「ぜんざい」を提供していただきました。

精一杯走った後の甘いぜんざいは格別で

した。生徒たちも心からお礼の言葉を言

っていました。


 

 

12月19日(水)の学校生活

2018年12月19日 15時17分

 本日は気温は低かったですが、快晴の気持

ちの良い朝でした。生徒たちは、欠席ゼロで

元気に登校できていました。体育の時間には

明日のマラソン大会へ向けて試走をしました。

明日の午前中の天気予報は、くもりで、寒さ

も和らぎそうです。絶好のマラソン日和の中

での開催を願っています。

  午後、学級委員会集会をしました。学級

委員の生徒たちが考えた防災クイズや学校

内のいろいろな箇所を写真に撮り、その一

部分を見て何かを当てるクイズをしました。

 生徒たちは、グループで協力しながらクイ

ズに臨み、しっかりと防災意識を高めるこ

とができていました。

 


 

12月18日(火)の学校生活

2018年12月18日 16時48分

 終業式まで残り1週間となりましたが、

学校では普段どおりのまじめな学校生活

が送れています。インフルエンザ等の感

染症も流行っていないのがよいことです。

このまま、健康・安全で充実した2学期

を終えてほしいと思います。学校生活の

様子を画像で紹介します。

<授業>

 

3年生の理科の授業で、屋上に設置されて

いる天体望遠鏡を観察していました。本校

のように大きな望遠鏡がある学校は珍しい

です。天体観測ドームが動いたとき、「オー」

という感動の声が聞こえました。

  体育の時間は、明後日に開催予定のマラ

ンの試走をしていました。一人一人、精

一杯の力走をしていました。手を抜かず頑

張る姿に感動しました。


 

防災教育の取組

2018年12月17日 11時39分

<12月16日、日曜日>

 御荘文化センターで愛南町防災フーラム

開催されました。基調講演の後、本校生徒

が「熊本地震復興視察研修報告」と「防災小

説作品披露」をしました。たくさんの人の前

での発表でしたが、緊張感を見せず、堂々と

立派に発表していました。防災教育をしっか

り学んでいる生徒たちの声は、説得力があり、

来場した方々への防災意識の向上に寄与でき

たことと思います。

<熊本地震復興視察研修報告>

<防災小説作品披露>

 <12月17日、月曜日>

 本日、11時からシェイクアウトえひめ

(県総ぐるみ地震防災訓練)に参加しま

した。地震の合図の後、1分間身を守る行

動(まず低く、頭を守り、動かない)をし

ました。その後、頭を守りながら運動場に

避難しました。普通教室の授業であれば防

災頭巾をかぶって避難しますが、本日は

科室等の特別教室での授業中のため、教科

書等を使って頭を守りながら安全に避難し

ました。避難の途中倒れた先生が出たとい

う想定のもと、AEDを急いで運ぶ訓練をし

ました。これからも、様々な場面を想定し

た訓練を積み重ね、災害時に命を守ること

ができるようにしていきます。

(AEDの運搬)


 

12月14日(金)の学校生活

2018年12月14日 17時49分

 今週はずっと寒い日が続きましたが、

どもたちは健康で元気に学校生活を送るこ

とができました。活動の様子を紹介します。

〇 12月16日(日)の13:30から御荘文化セ

 ンターで開催される「愛南町防災フ―ラ

 ム」に、本校の生徒が防災小説の発表と熊

 本地震復興視察研修報告をします。朝、報

 告する生徒たちが集まって、練習していま

 した。

 防災フ―ラムに、皆様ぜひ御参加ください。

〇 毎朝、玄関前で生徒会執行部や担当者があ

 いさつ運動や清掃、花への水やりをしていま

 す。朝から気持ちの良いあいさつができてい

 ます。

〇 まじめな授業の様子です。

〇 来週、20日(木)の校内マラソン大会へ向

 けて、練習に励んでいます。