校内マラソン大会
2023年12月18日 10時45分12月14日(木)に校内マラソン大会を行いました。体育の授業や部活動などで力をつけ、当日はどの生徒も一生懸命走っていました。沿道では地域の方々から温かい声援をいただきました。
大会後は、婦人会の皆さんに作っていただいたぜんざいをいただきました。とてもおいしくいただきました。ありがとうございました。
閉会式は、15日(金)に行いました。
団体の部では、男女とも3年生が優勝、総合でも3年生が優勝しました。また、男女別に6位までが表彰されました。
生徒会長選挙
2023年12月14日 07時58分12月13日(水)。2学期末で現生徒会長の任期が終了することを受け、生徒会長選挙を行いました。2年生4名が立候補し、推薦生徒と立候補者が支持を訴えました。
その後、投票の方法や注意点について説明があり、投票が行われました。投票は、愛南町から記載台と投票箱をお借りし、本物の選挙と同じような方法で行いました。
一番最初に投票する生徒は、選挙管理委員立ち合いのもと、投票箱の中に何も入っていないことを確認して投票しました。
一本松中学校では、主権者教育の一環として、できるだけ実際の選挙に近い形で生徒会長選挙を行っています。
今回の生徒会長選挙では、1回目の投票で過半数を占めた候補者がいなかったため、14日(木)の朝の会で決選投票を行いました。
今日のスモール・ディスカッション
2023年12月12日 13時41分今日のスモール・ディスカッションは、「4月から今日までで、戻るとしたらいつに戻りたい?」というお題でした。
「修学旅行。乗り物に乗れなかったので、戻って乗りたい。」「お土産を買う時間が少なかったので時間配分をしっかりとしてお土産を買いたい。」
「夏休みに戻って、英語と理科の復習をしたい。」
「郡総体の前に戻りたい。インフルエンザになって、病み上がりで総体を迎えてしまったから。」
その他、県総体や県駅伝の前に戻りたいという意見もありました。
2学期もあとわずかになりました。いい締めくくりができるようにしていきたいです。
保健集会
2023年12月9日 06時00分12月7日(木)、保健委員会による保健集会を行いました。
これまでに行ったアンケート結果から、一本松中学校の課題は「ITメディアの使い方」ということが分かりました。また、それに伴い、睡眠時間が短い生徒が多いということも分かりました。そこで、「今の現状を変えるためのITメディアの使用の仕方について」というお題でスモールディスカッションを行い、毎日の生活におけるITメディアの使い方や睡眠時間の確保、健康について、どのようにしていけばよいかを全校で考えました。
今回のグループは委員会別でした。以下のような意見が出ました。
学校医の松本先生に、健康と睡眠についてインタビューをさせていただきました。松本先生によると、「成長期にある中学生は、健康的な生活を送るために8時間程度の睡眠時間が必要」ということなど、睡眠と健康について教えていただきました。
ぎょしょく教育(1年生)
2023年12月8日 07時00分12月6日(水)、愛南町水産課の方々にお越しいただき、1年生を対象とした「ぎょしょく教育」を行いました。「ぎょしょく」についてのお話を聞いた後、愛南産の真鯛を使った「鯛ピザロール」を作りました。
講師の先生に教えていただきながら、3名の生徒がタイを下ろす実習を行いました。
班に分かれて調理スタートです。魚を切る経験があまりない生徒は、少し手間取っている様子もありましたが、とてもおいしい「鯛ピザロール」が出来上がりました。
子どもの食育教室(2年生)
2023年12月7日 07時00分12月5日(火)、愛南町保健福祉課の方々に御協力をいただき、2年生を対象に「子どもの食育教室」を行いました。2時間目に、食品に含まれる塩分について、インスタントラーメンを例に教えていただきました。スープの塩分が多いことは知っている生徒もいましたが、麺にも多くの塩分が含まれていることを知り、驚いている様子でした。

3,4時間目は、減塩ハンバーグを作りました。おいしそうなハンバーグができていました。

文化祭(その4)
2023年12月6日 07時00分<有志発表>
どの出演者も生き生きと表現していました。
<音楽部演奏>
「2023年上半期ヒットメドレー」の演奏でした…が、それで終わりではなく、夕暮れコンサートでも大変盛り上がったあの曲の演奏もありました。
4.閉会行事
<生徒会長挨拶>
現生徒会が担当する最後の学校行事でした。挨拶をする生徒会長の表情はとても引き締まっていました。
<合唱審査発表/講評>
<解団式>
1学期末に編成したブロックで、運動会、文化祭合唱に取り組んできました。どちらのブロックも、3年生がリーダーシップを発揮して引っ張り、充実した活動を行うことができました。

来年度は、3年生の姿を見ていた2年生、1年生が、新たな活躍を見せてくれることと思います。
最後に全員で記念撮影をしました。