保健集会
2023年12月9日 06時00分12月7日(木)、保健委員会による保健集会を行いました。
これまでに行ったアンケート結果から、一本松中学校の課題は「ITメディアの使い方」ということが分かりました。また、それに伴い、睡眠時間が短い生徒が多いということも分かりました。そこで、「今の現状を変えるためのITメディアの使用の仕方について」というお題でスモールディスカッションを行い、毎日の生活におけるITメディアの使い方や睡眠時間の確保、健康について、どのようにしていけばよいかを全校で考えました。
今回のグループは委員会別でした。以下のような意見が出ました。
学校医の松本先生に、健康と睡眠についてインタビューをさせていただきました。松本先生によると、「成長期にある中学生は、健康的な生活を送るために8時間程度の睡眠時間が必要」ということなど、睡眠と健康について教えていただきました。
ぎょしょく教育(1年生)
2023年12月8日 07時00分12月6日(水)、愛南町水産課の方々にお越しいただき、1年生を対象とした「ぎょしょく教育」を行いました。「ぎょしょく」についてのお話を聞いた後、愛南産の真鯛を使った「鯛ピザロール」を作りました。
講師の先生に教えていただきながら、3名の生徒がタイを下ろす実習を行いました。
班に分かれて調理スタートです。魚を切る経験があまりない生徒は、少し手間取っている様子もありましたが、とてもおいしい「鯛ピザロール」が出来上がりました。
子どもの食育教室(2年生)
2023年12月7日 07時00分12月5日(火)、愛南町保健福祉課の方々に御協力をいただき、2年生を対象に「子どもの食育教室」を行いました。2時間目に、食品に含まれる塩分について、インスタントラーメンを例に教えていただきました。スープの塩分が多いことは知っている生徒もいましたが、麺にも多くの塩分が含まれていることを知り、驚いている様子でした。
3,4時間目は、減塩ハンバーグを作りました。おいしそうなハンバーグができていました。
文化祭(その4)
2023年12月6日 07時00分<有志発表>
どの出演者も生き生きと表現していました。
<音楽部演奏>
「2023年上半期ヒットメドレー」の演奏でした…が、それで終わりではなく、夕暮れコンサートでも大変盛り上がったあの曲の演奏もありました。
4.閉会行事
<生徒会長挨拶>
現生徒会が担当する最後の学校行事でした。挨拶をする生徒会長の表情はとても引き締まっていました。
<合唱審査発表/講評>
<解団式>
1学期末に編成したブロックで、運動会、文化祭合唱に取り組んできました。どちらのブロックも、3年生がリーダーシップを発揮して引っ張り、充実した活動を行うことができました。
来年度は、3年生の姿を見ていた2年生、1年生が、新たな活躍を見せてくれることと思います。
最後に全員で記念撮影をしました。
令和5年度文化祭(その3)
2023年12月5日 07時00分3.ステージ発表<修学旅行報告:2年生>
<海外研修報告:3年生の参加者>
<ブロック合唱:「時を越えて」>
両ブロックが同じ曲を歌い、その出来栄えを競いました。
【獅子王ブロック】
【蒼鷹ブロック】
令和5年度文化祭(その2)
2023年12月4日 06時30分昨日の記事の続きで、「ステージ発表~人権学習~」の<学級発表>から紹介します。
<学級発表>
1年生:ハンセン病の向こう側
ハンセン病療養所への見学を通して学んだことを発表しました。
2年生:SDGsの学習から学んだこと
17の目標の中から、それぞれが選んだ目標について調べたり考えを深めたりしたことを発表しました。
3年生:ジョブチャレ2023を通して
「人権としての働くこと」について学習し、それを職場体験学習を通して深め発表しました。
<スモール・ディスカッション>
今回は、御来場いただいた大人の方も巻き込んでの「スモール・ディスカッション」。各学年の発表で印象に残ったことについて中学生が質問をしました。積極的に意見交換をしていただき、全体での発表もしていただきました。御協力ありがとうございました。
令和5年度文化祭(その1)
2023年12月3日 15時00分今年の文化祭は、たくさんの保護者や地域の方々にご来場いただき、日ごろの学習の成果を見ていただくことができました。昨年度までのような感染症への特別な対策を実施しない形で行うことができ、生徒たちにとっては、思い出に残る文化祭になったと思います。
文化祭当日の様子を、今日から何回かに分けて紹介します。
1.開会行事
2.ステージ発表~人権学習~
<人権作文>
<短い手紙>
<人権標語>
日曜日は文化祭!
2023年12月1日 19時07分明後日の日曜日は文化祭です。今日は、リハーサルと会場準備を行いました。当日は、今日よりも気温が高く天気もよさそうです。会場の交流促進センターには暖房が入りますがが、暖かくしてお越しください。